令和3年度 入学許可候補者受検番号の掲載
3月8日(月)午前9時から3月11日(木)午後4時まで、
以下のURLに掲載します。
※ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください。
※当日はアクセスが集中し表示に時間がかかる場合がございます。
この場合は、時間をあけ、再度アクセスしてください。
入学許可候補者説明会 令和3年3月19日(金)
体育着・白衣の試着、物品販売等 11時40分~13時20分
受付 12時~13時15分
説明会 13時30分~15時
入学式 令和3年4月7日(水)
受付 12時~12時55分
入学式 13時~14時
なお、入学許可候補者説明会や入学式の日程については、新型コロナウイルス感染症の状況等により、変更になる可能性がございますので、本校ホームページを定期的に御確認ください。
中学生の皆さんへ
今年度版の部活動ガイドや今年度版の部活動動画が完成しました。詳細はこちらをご覧ください。
保護者 様 令和2年6月25日
春日部女子高等学校長 吉岡 靖久
コロナウイルス感染症拡大防止のための健康観察及び登校の判断について
⇒健康観察及び登校の判断について.pdf ⇒健康観察票(春女).pdf
学校再開に向けた子供たちへの教育長動画メッセージについて
埼玉県教育委員会では、「学校再開に向けた子供たちへの教育長動画メッセージ」を作成し、県教育委員会ホームページに掲載しています。新型コロナウィルス感染症・緊急事態宣言への対応についてのページと併せて、御家庭でもご覧ください。
・教育長メッセージ(動画URL)
・埼玉県教育委員会 「新型コロナウイルス感染症・緊急事態宣言への対応について」
http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html
・
お知らせ
令和2年度 授業料等、諸会費の納入について
授業料等、諸会費の納入についての通知を「事務室→保護者の方へ」のページに掲載しました。ご確認をお願いいたします。
「入学料」及び「PTA会費・後援会費」の減免について
減免の申請対象となる事由などについて、「事務室→保護者の方へ」のページに掲載しました。申請をご希望される方は事務室までお問い合わせください。
・学校自己評価システムシートについて (2020/7/1)
令和2年度の学校自己評価システムシート(当初シート)は以下の通りです。
→ 令和2年度学校自己評価システムシート(年度当初) .pdf
平成元年度の学校自己評価システムシートは以下のとおりです。
→ 令和元年度学校自己評価システムシート(年度末最終版).pdf
今日の春女
学校地域WIN-WIN フォーラム
1月13日(水)の午後、埼玉県の学校地域WIN-WIN プロジェクトの一環で行われたオンラインフォーラムに本校2年生4名が参加しました。
このオンラインフォーラムには、埼玉県の県立学校の生徒・教員、教育委員会関係者、プロジェクトに参加する企業やNPO、島根県の高校生・教員など100名以上が参加しました。参加者は「良い学び」をテーマに、年齢や立場を超えたディスカッションを行い、様々な意見が出されました。
本校生徒はSDGsに関する探究活動に取り組んだ経験から、「良い学び」について自分の意見を発表しました。フォーラム後に感想を聞いたところ、「様々な人の意見を聞き、勉強になった。」「自分が受けている探究の授業では、先生方が苦労しながら準備を進めていることを知ることができ良かった。」などの意見がありました。
R3 1/8 第3学期始業式
本日は第3学期始業式です。
今回より動画配信用に背景幕(backdrop)を導入しました。
12/24 第2学期終業式
今日は第2学期の終業式です。
今回は「顔の見える」式典にするため、Google Classroom で
各教室に動画を配信する形式で実施しました。
生徒たちには好評でした。
教室で校長講話を聞く生徒たち
動画配信中の生徒指導主任
関東大会入賞報告をする2年生の松村さん
【創立百十周年記念文化講演会】
令和2年12月22日(火)、春日部市民文化会館にて
創立百十周年記念文化講演会を開催しました。
講師は東京大学宇宙線研究所所長・教授の梶田隆章先生と
本校第29期卒業生の梶田美智子様です。
演題は「神岡での研究を振り返って」
会場準備
生徒入場完了
司会を務める1年生加藤さんと戸川さん
ご講演中の梶田先生
講演の概要は以下の通りです(生徒のみなさんには講演内容をまとめた印刷物を別に配布します)。
・高校生の皆さんにも一度くらいは時間を気にせず何かを調べるような経験をしてほしい。
・自分の思うことをやり抜く力、大切なものに出会ったときにそれを見抜く力を身に着けてほしい。
・高校生の皆さんもチームワークで何かを成し遂げる経験を積んでほしい。
・今後は国際的な仕事が当たり前。皆さんも国際的な場での仕事(チームワーク)を思い描いてほしい。
・高校生の皆さんにも、世の中には時間がかかる仕事が多くあるということを知ってもらいたい。
・純粋に自然を知るという営みを理解してもらいたい。
・皆さんも、自分の将来の夢を思い描き、それを忘れずに高校生活を送ってもらいたい。
・できれば、多くの皆さんに学問の道を将来の選択肢の一つとして考えてもらいたい。
生徒の質問に1つ1つていねいな説明でご回答いただいた梶田先生と
ユーモアを交えたご回答で会場を笑顔で満たしていただいた美智子様
お礼の言葉は生徒会長の2年生岡本さん
花束贈呈は2年生の芹澤さんと入沢さん
本校百十周年を飾るすばらしい文化講演会になりました。
梶田先生、美智子様、本当にありがとうございました。
【2学年】高校生のための教員志望者説明会
12月21日(月)12時30分から、2年生の教員志望者を対象に「高校生のための教員志望者説明会」を開催しました。埼玉県教育委員会 教職員採用課の担当者を講師にお招きし、「教員の魅力」や「教員になるために」などについて、実際の教員採用試験の問題などにも取り組みながら、説明を聞きました。
【2学年】ダンス発表会
昨日で期末考査が終了し、本日から特編授業が始まりました。2年生は4時間目に、体育の授業で取り組んだダンス発表会を行いました。各クラスから選ばれた代表9組が、「宇宙旅行」「春の訪れ」「ウイルスたちをやっつけろ」など、様々なテーマで創作ダンスを披露しました。生徒の投票により選ばれたチームが本校代表として東部地区の発表会に参加します。
【生徒会・JRC部】ごみゼロボランティア
11月7日(土)、生徒会役員、JRC部、ボランティアの生徒の総勢13名で
春日部駅までの道のごみゼロ運動を行いました!
例年は学期ごとに実施していますが、1学期はコロナウイルスの関係で実施できなかっったため、
今年度初のごみゼロ運動となりました。
生徒たちは一生懸命道に落ちているごみを拾い、約1時間30分ほどかけて
春日部駅までの歩道をきれいにしました。
また3学期に行いますので、興味のある生徒はぜひ参加してください♪
【生徒会】HALLOWEEN 企画
本日の昼休み、毎年恒例の生徒会主催ハロウィン企画を実施しました。
生徒会本部役員が2・3階の昇降口前と4階の部室前に分かれてお菓子を配りました。
1人1個ずつ配りましたが、場所を変えて複数個もらっている人もいたようです(笑)。
第73回体育祭
10月27日(火)、今年度初めての学校行事となる体育祭を実施しました。
競技種目を減らし、保護者や来賓の方々のご来校もご遠慮いただきました。
例年は、団Tシャツを着て競技に臨みますが、今回は「団マスク」着用です。
生徒デザインによるマスクはこちら ⇒ 団マスク一覧.pdf
選手は 90cm ずつ間隔を空け、綱引きにも Social Distance を導入。
団 Performance (団パフォ)の様子
名物の春女コールは、整列したままで 離れて 実施しました。
1年生にとって、初めての春女コールとなりました。
【陸上競技部】関東大会壮行会
本日、朝のホームルームの時間に、放送による
陸上競技部関東大会壮行会を行いました。
大会へは棒高跳びで2年生の松村遙香さんが出場します。
決意表明で、仲間の部員や春女生のみんなに感謝の気持ちを述べ、
更に自己ベストを更新したいと話していました。
関東高校選抜新人陸上競技大会は、10月24日(土)・25日(日)、
正田醤油スタジアム群馬(敷島運動公園)で開催されます。