地球科学部

 

調査・研究活動、年一回の合宿、屋上での観測会(不定期)、文化祭での企画発表(プラネタリウムなど)を行っています。岩石から気象・天文に至るまで、幅広いテーマで活動しています。研究をより深いものにするために大学や専門の研究機関の研究者の方のお話を聞いたり、実験を行っています。

 全くの初心者でもパソコンを扱えるようになれ、地学に関する知識を得ることもできます。現在(20194)の部員数は2年2名、3年4名 計6名です。年間の予定は次の通りです。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月  新入生歓迎遠足(科学館、博物館、プラネタリウムなど)

8月  校外合宿(乗鞍岳)

9月  春女祭

10月  東部地区科学展

    埼玉県中央科学展

    全国高校理科・科学論文大賞

    その他コンクール

2月  埼玉県理科教育研究発表会

 

活動実績

2018年度

(1) 東部地域科学教育振興展覧会

優良賞 「砂が語る春日部の歴史」

(2) 埼玉県理科教育研究発表会

優良賞 「砂が語る春日部の歴史」

2017年度

(1) 東部地域科学教育振興展覧会

優良賞・努力賞 「雷光の謎2

    優良賞 「液状化現象について」

(2) 埼玉県教育研究発表会

優秀賞 「雷光の謎2

2016年度

(1) 東部地区科学教育振興展覧会

優良賞 「pm2.5の密度」

優秀賞 「ゴッホの見た星」「雷光の謎」

(2) 埼玉県科学振興教育展覧会中央展

優良賞「ゴッホの見た星」「雷光の謎」

(3) 全国高校生理科・科学論文大賞

 努力賞 「月レゴリスの熱特性」

(4) 埼玉県理科研究発表会

優秀賞 「ゴッホの見た星」「雷光の謎」

     「神社は自然堤防上にあるのか」「ゴッホの色と私たちの色」

(5) 日本天文文学会ジュニアセッション

「ゴッホの見た星」

(6) 全国高校総合文化祭 自然科学部門 県代表

「赤外線による全天サーベイから探る大気汚染物質」

 

 

カウンタ
0 0 4 8 8 2
地球科学部の活動

地球科学部の活動

【地球科学部】ビーズフレグランス@文化祭

 今回の文化祭ではビーズフレグランスの作成体験とピタゴラスイッチの展示を行いました音楽

 ビーズフレグランスはジェリービーズに紙粘土で作ったアイスを浮かべてソーダフロート風に興奮・ヤッター!お客様みなさん可愛く作成していました。ピタゴラスイッチはダンボールを細かく積み重ねて部員が必死に完成させた力作です!皆さん楽しく見てくださいました。ありがとうございましたキラキラ

【地球科学部】校外学習@大谷資料館part2

大谷資料館へフィールドワークに行きました!

外に出て実際目でみることは、今後の学びへの刺激になります。次回のフィールドワークも楽しみですねキラキラ

3ツ星生徒の感想★第2弾3ツ星

花丸大谷石の採掘現場を実際に見ると、様々な面で勉強になりました。最初は手彫りだったものが、時代と共に機械で採掘できるようになる技術の発達、そこにはたくさんの人々が関わり、今の地下空間を作り上げているのだということが伝わり、とても感慨深かったです。

 花丸思っていたよりも中が広々としていて、迫力を感じました。大谷石の採掘方法や大谷石について展示されていて、岩肌の手掘りや機械で掘ったのあとで採掘の歴史を感じ、学ぶことができました。

 花丸採掘場と聞くとゴツゴツして岩が飛び出ているイメージだったけれど、機会掘りでも手彫りでも平面で、丸みや鋭い部分があまりなく驚きました。また、入口では資料の展示があり当時の人が使った道具や地上まで石を運んだ方法などを見て当時の様子について思考を深められました。

【地球科学部】校外学習@大谷資料館

新入生とともに初めての校外学習キラキラ

宇都宮にある大谷資料館に行ってきました。

大谷石に関する様々な展示があり、採掘場や機械など実際に目で見て学習しました。


3ツ星生徒の感想★第1弾3ツ星

 花丸大谷資料館の地下空間はとても広く巨大な石壁に囲まれていて壮大な景色でした。手掘りの跡や機械での採掘の跡があり技術の発展と歴史を感じました。


花丸普段は見られないような採石場やその歴史、技術に触れることができ、広い空間の中で体感的に学ぶことができたと思います。岩石や地質についての展示も沢山あり勉強になりました。

 花丸地下空間は機械などで石を掘ったときに壁についた跡や高さ、広さがどこか遺跡のようで、実際は1919年から約70年間かけて出来たものですがもっと長い歴史があるかのように感じました。

【地球科学部】日本未来科学館へGO!

 理化部、生物部と合同で校外学習へいきました電車

今回は日本科学未来館。第一線で活躍する様々な分野の専門家の研究や今世界で起こっていることを科学の視点から見ることができる最先端のスポットです。たくさんの学びがありましたひらめき

3ツ星部員の感想3ツ星


身近なものから普段は考えない最先端のものまで色々な科学に触れられることができて良かったです。想像より専門的だったけど、体験型のコーナーも多く楽しみながら学ぶことができました!ゆう

 
ロボットや微生物、宇宙など様々な分野の展示があり、物理や生物などの括りに縛られず一度にたくさんのことが学べて楽しかったです。ドームシアターでは3Dで宇宙の映像が見ることができ圧巻でした。ゆうな

 
未来科学館という名の通り、現在から未来の科学を目で見て感じられる展示が多く、とても勉強になりました。ドームシアターでは、現在の太陽系ができる過程を3Dで見ることができ、図鑑などで見るのとはまた違った楽しさを感じることができました。みお

【地球科学部】★皆既月食観察★

 442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食が11月8日にあり、春女地球科学部も校舎の屋上から観察しましたキラキラ

 皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。

 新しく購入した望遠鏡にカメラを取り付けて、月の撮影を行いました。久々の天体観測に部員も教員も大興奮でした興奮・ヤッター!