生物部
 毎週水・金曜日 および 長期休業中
 生物部の一年間の活動は,大きく(1)普段の活動(動植物の飼育,実験や観察等),(2)校外活動,(3)文化祭参加 を柱としています。

(1)普段の活動
 ①生き物の飼育
 動物や微生物の飼育などを手がけています。飼育を通して観察眼を養うこともできます。ミナミヌマエビ、カクレクマノミ、ミドリフグ、ヤエヤマギンポ、などを飼育しています。
 ②各種生物実験・観察  次のような実験を手がけています。
 ⅰ.ショウジョウバエの継代飼育
 ⅱ.微生物の研究、
 ⅲ.食べられる野草の試食 など
(2)校外活動  
   磯の調査、微生物の採集など
(3)文化祭では,「植木屋さん」(植木や草花の展示と販売を行う企画)を開いています。あわせて,生物標本や剥製の展示を行っています。
※現在,部員は少ないですが,研究活動を継続的に進めています。
    途中入部、兼部大歓迎
 
 
 
活動実績
研究の成果を、科学振興展覧会や理科教育研究発表会などに発表しています。

 

カウンタ
0 0 4 3 6 1
生物部の活動

生物部の活動

【生物部】春女祭 花屋・展示

今年度の春女祭での生物部は理科棟1階生物室で花屋と生物標本の展示をします。

お花以外にもサボテンなどの多肉植物や食虫植物もあります。

ご興味のある方は是非来てみてください。

  

  

【生物部】春女祭 花ざかりmarket

今年度は校内公開のみや人数制限などいろいろな制約はありますが、なんとか明日、春女祭を開催できることになりました。

生物部では、花ざかりmarketということでお花や多肉植物などを販売します。お買い求めの方は生物室へ。

 

【生物部】長瀞研修

2月15日に校外研修として長瀞にある埼玉県立自然の博物館に行って参りました。

博物館では『化石のレプリカ作り』を体験してきました。

アンモナイトや三葉虫など好きなものを選び、化石のレプリカを作成しました。

それぞれ個性的な化石のレプリカが出来上がりました。

 

 

【生物部】国立科学博物館特別展「人体」見学


3月26日、桜満開の上野公園にある国立科学博物館の特別展 「人体」 を見学しました。
中に入ると、まず精巧な人体模型に目を奪われました。これらの模型は、ロウでできたワックスモデルと、紙粘土でできたキンストレーキーとよばれる模型で、18世紀につくられたものだそうです。それ以外にも、レオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチや、NHKの番組「人体」で使われた模型、美しい顕微鏡写真など、大変興味深い展示物が目白押しでした。皆さんもぜひ一度ご覧になるといいと思います。

     

          
      
     

生物部 理科教育研究発表会

2月10日 埼玉県理科教育研究発表会に参加しました。

今回は「ベンケイソウの不定芽形成条件について」というテーマで、口頭発表をおこないました。
約半年をかけて研究し、何とか発表にこぎ着けました。
惜しくも賞は逃しましたが、指導の先生方にはよい感想をいただけました。