バドミントン部の活動
【バドミントン】勝って反省、負けて感謝 団体戦
3年生最後の団体戦、関東予選の地区大会が終わりました。
結果は5位。無事に県大会には進みましたが、ベスト4入りを目指していた春女としては悔しい結果となりました。
ただ、今回の『負け』は大いに学びにつながりました。"負けて感謝"という言葉にふさわしく、課題がたくさん見つかり、まさに県大会への練習内容や部活への姿勢を変えるチャンスを与えてくれた試合でした。
悔しい気持ちは人を成長させてくれるはず。
今後の春女バドミントン部メンバーの成長に期待します!
【バドミントン部】新学期!練習試合with共栄高
新年度始まりました
新2.3年生として改めて気合いを入れ直すこの年度はじめ。新学期初の練習試合は春日部共栄高校の皆さんと行いました
共栄高校とのゲームはラリーが長く続きお互いに根気のあるプレーができました。普段は味わえない球の速さや角度にも、球を落とさず繋いで最後まで粘ることを実践したゲーム練習でした。
少しずつですが成長を感じられる1日を過ごす事ができました
春休みもあと2日。長時間の練習できる日もあとわずかです。貴重な時間を大事にしたいですね。
共栄高校のみなさん、ありがとうございました
【バドミントン部】練習試合with久喜北陽
久喜北陽高校が練習試合に来てくださいました!相手校のスピードのある球を積極的に打つプレーで春女部員も戸惑いもありましたが、部内での試合よりもプレーの幅が広がり課題がたくさん見つかる半日でした。
春休みも折り返し!大会まで2週間。伸ばしたい技をそれぞれのペアが見つけ、次の練習試合に活かします。
【バドミントン部】春休み部内戦。
大会を約2週間後に控え、春休み中にダブルスの部内戦を行なっています
ノックやラリー練習などの基礎的なものもとても大事ですが、ゲームを多く行い、練習した基礎の技をどこで活かすかという感覚を掴むこともとても大事です。レベル差はあってもどのペアの真剣に挑み、点数よりも試合の中身のレベルアップを目的に試合を重ねます。
ペア同士のコミュニケーションも多く取れる部内戦。どのメンバーもこれを機に春休みの後半の課題も見つけさらにパワーアップしていきます
【バドミントン部】三年生を送る会。
今年もこの時期がやってきました
三年生7名が今年も無事に卒業して行きました
バドミントン部ではこの日、午前中一緒にプレーをして午後は座談会を設けたり思い出の写真を流したりして卒業生と在校生がお互い感謝を伝えます。
3年生からの部活や受験の話は毎年後輩たちの刺激になっていますし、今年は2年生からの大作動画のプレゼントがあり、クオリティが高く感動しました
今年の卒業生7名は、負けず嫌い、練習大好き、底力のある気持ちの強いメンバーでした。そのおかげでプレーもどんどん上手くなって行きました。色々な所に気づきプレーでも生活面でもお互いを叱咤激励し高め合える仲間たちでした。部活で培った根性がさらに受験結果にも現れて、最後まで粘り強さを見せてくれました。
多くのことを後輩たちに残してくれた3年生。新生活でたくさんの人と出会いまたパワーアップした姿で会えるのを楽しみにしています。みんなの姿をみて育った後輩たちの成長も楽しみにしていてください。卒業おめでとう