文字
背景
行間
- 授業、部活動、学校行事に全力で取り組み、春女生としての自覚を醸成する。
- 高雅な品格を持ち、他者を思いやる心を持つ生徒を育成する。
- 新大学入試に向けて、自ら考え、主体的に判断し、表現する姿勢を育む。
1学年の活動
【1学年】学年レクリエーション
2月20日(木)の6限に学年レクリエーションを実施しました。各クラスでどんなことをやるか案を持ち寄り、HR委員の皆さんでやることを決めました。合唱やカラオケ(?)など色々な案が出てきましたが、最終的にクイズ⇒借り人競争⇒5人6脚となかなかカオスな内容に決まりました。
実際にやってみると非常に盛り上がりました。最後にゴールするチームを全体で応援するなど、非常に楽しい時間となりました。1~3位のクラスには学年主任からご褒美が出ました。学年末考査前の良い息抜きとなりました。
クイズで正解しはしゃぐ生徒
クラスメートの応援
優勝したクラスの代表生徒を学年主任が労います
【1学年】進路講演会
2月17日(月)のLHRは、信州大学の職員の方にお越しいただき、地方国公立大学の魅力を説明していただきました。首都圏にはたくさん大学がありますが、地方にも魅力的・個性的な大学はたくさんあり、首都圏から離れて大学生活を送ることの良さなども説明していただきました。生徒にとって、大学選択の幅が広がれば良いと思います。信州大学様、ありがとうございました。
【1学年】小論文模試振り返り
1月27日(月)の6時間目のLHRで、2学期に実施した小論文模試の振り返りを行いました。
既に添削された、各自の小論文を見ながら、小論文を書く際に留意すべき点などについて教員の方から説明がありました。小論文は総合型選抜や学校推薦型選抜だけでなく、一般入試でも課されることが多いです。論理的に文章を構成することを学ぶ良い機会になったと思います。
【1学年】共通テストをやってみよう!
1/18(土)、19(日)に大学入学共通テストが実施されましたが、1・2年生は1/20(月)のLHRで土曜に実際に行われた共通テストの国語の問題に挑戦してみました。LHRの時間だけなので、あくまで1部の問題のみ解答しましたが、本物の問題を使っているので、実際にどういうテストなのかというのは実感できたかと思います。
解答はGoogle Formに入力してもらい、即正答率が集計できました。3年生は1・2時間目に自己採点の入力が終わっているので、3年生と比べてどれくらい得点したのかがわかりました。その後、解いた問題について国語の教員から解説がありました。2年後に実際に受けるテストがこういう感じなのか、というのもわかったので、そこまでしっかりと勉強していきましょう。
【1学年】わくわく勉強ランド
12月7日(土)に1学年はテスト前恒例の勉強行事を開催しました。
黙々と集中して勉強に取り組む者、教え合ったりする者など、各自それぞれのやり方で集中して勉強に取り組んでいました。途中で先生方から差し入れがありました。
ちょうど今期末考査期間です。しっかり勉強していきましょう。
令和8年度教育実習の申し込みについてアップしました。