文字
背景
行間
- 授業、部活動、学校行事を通して、最高学年としての自覚と責任感を養成する。
- 高雅な品格を持ち、豊かな人間性と高い志を持った生徒を育成する。
- 進路実現のため、社会を生き抜く力を育み、第一志望に合格させる。
3学年の活動
【3学年】学年集会~出願計画について
本日の6限に学年集会を開きました。今回のテーマは「出願計画について」。
現在、推薦入試が多くの大学・短大で実施されていますが、年が明けるといよいよ「一般入試」が始まります。出願計画を立てる際の注意点について説明がありました。盛りだくさんの内容でしたが、生徒たちは集中して聞いていました。しっかりと考えて出願し、ミスマッチや後悔することのないことを切に願っています。
【3学年】KT100
本日の6時限目は「KT100」、すなわち「共通テスト100日前集会」が開かれました。ついこの前「KT200」をやったところなのに、月日の経つものは早いものだとつくづく感じます。3年生の秋から冬にかけて予想されるであろう教室内の雰囲気や気の持ちようなどについて、学年主任は校歌の歌詞になぞらえ、また各担任は自らの体験をふまえ応援メッセージを送りました。
【3学年】共通テスト説明会
午前中は文化祭の片付けと教室の復元、午後は授業という今日一日。6限目には「共通テスト説明会」が催されました。午前中とはまったく違った表情で臨んでいました。「切り替え」がしっかりできる春女生。さすがです。s-
【3学年】文化祭準備
「最後の〇〇」シリーズ。今回は文化祭。
今日は全日、全員で全力で準備中です。
【広告クリエーター体験研修】
春女は今年度から、埼玉県教育委員会のプロジェクト「学SAITAMA」(学際的な学びができる埼玉)の推進校として指定されました。
学際的の「際」は、境の接するところ。教科の境を越えて教科横断的な学びができるという意味を含んでいます。
その一環で、8月18日に広告大手企業の電通様にお邪魔し、研修。希望した生徒3名(1年生1名、3年生2名)が、架空の消しゴム・ヨクキエールを売るためのCM作りを1日かけて体験しました。新橋の電通本社ビルで、気分はもちろん広告クリエーター。
午前中はアイデアを考えるための「考え方」から「まとめ方」を、職員の方の丁寧なご講義で学び、一つのアイデアへと絞ります。
午後は脚本まで班員の力を合わせて仕上げたら、実際に15秒のCMを自分たちがキャストとなってグループごとに上演。
その日に出会ったばかりの県内の高校生(約40名)が、対話を重ねながらに向けてインパクトのあるCMを作り上げました。
お互いに作り上げたことを讃え合い、感想の共有をすることでコメント発信力も向上しました。
15秒という短時間に、いかに相手にインパクトを与えて「買いたい」と思ってもらい、実際に購入するという行動変容まで繋げられるか。生徒たちは午前10時から午後4時過ぎまで、頭をフル回転させて濃密な時間を過ごし、心地よい疲れを感じていたようでした。
県内で指定を受けた12校の生徒が集まり、友情で結ばれて解散しました。
中学生のみなさん
春女でこのような学びを一緒に楽しみませんか。
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。