中学生の皆さんへ
今年度版の部活動ガイドや今年度版の部活動動画が完成しました。詳細はこちらをご覧ください。
お知らせ
令和2年度 授業料等、諸会費の納入について
授業料等、諸会費の納入についての通知を「事務室→保護者の方へ」のページに掲載しました。ご確認をお願いいたします。
「入学料」及び「PTA会費・後援会費」の減免について
減免の申請対象となる事由などについて、「事務室→保護者の方へ」のページに掲載しました。申請をご希望される方は事務室までお問い合わせください。
・学校自己評価システムシートについて (2021/3/29)
令和2年度の学校自己評価システムシート(当初シート)は以下の通りです。
→ 令和2年度学校自己評価システムシート(年度当初) .pdf
令和2年度の学校自己評価システムシートは以下のとおりです。
今日の春女
3/19 「飛び出せ、世界へ!」講演会(1学年)
3/19、1年生の「総合的な探究の時間」に
JICA(独立行政法人国際協力機構)東京埼玉デスクより
国際協力推進員 矢田部建佑氏をお招きして講演会を開催しました。
海外青年協力隊の国際協力事業で中米ニカラグアに派遣され、現地で
小学校の教師をした時の体験を語っていただきました。
講演を聞いた生徒たちは、国際理解を深めた様子でした。
来年度の探究活動で学ぶSDGsについても、より一層興味を抱いていました。
3/18 生徒会ごみゼロ運動
3/18(木)の午後、今年度2回目のごみゼロ運動を行いました。
生徒会役員とともに、JRC部と音楽部のみなさんがお手伝いに来てくれました!
1年生15名、2年生4名の総勢19名で春日部女子高校から春日部駅前までゴミ拾いを行いました。
生徒たちは歩道や茂みに落ちているごみを一生懸命拾っていました。
今回の参加者
3/15 選挙制度講座(2学年)
3/15(月)2年生対象の選挙制度講座が行われました。
春日部市選挙管理委員会の方々による「かすかべし出前講座」です。
模擬投票所全景
投票用紙が発行され、投票用紙記載所で記入し、投票箱へ投票します。
講演と模擬投票の後、SNS上での選挙活動やインターネット投票に関する質問が出ました。
3/12 第73回卒業証書授与式
3月12日(金)に第73回卒業証書授与式を挙行しました。
322名の生徒が春女を巣立っていきました。
卒業生入場
開式の辞
卒業証書授与
卒業生代表のことば
校長式辞
教職員(おもに3学年担当者)
卒業生退場
学校地域WIN-WIN フォーラム
1月13日(水)の午後、埼玉県の学校地域WIN-WIN プロジェクトの一環で行われたオンラインフォーラムに本校2年生4名が参加しました。
このオンラインフォーラムには、埼玉県の県立学校の生徒・教員、教育委員会関係者、プロジェクトに参加する企業やNPO、島根県の高校生・教員など100名以上が参加しました。参加者は「良い学び」をテーマに、年齢や立場を超えたディスカッションを行い、様々な意見が出されました。
本校生徒はSDGsに関する探究活動に取り組んだ経験から、「良い学び」について自分の意見を発表しました。フォーラム後に感想を聞いたところ、「様々な人の意見を聞き、勉強になった。」「自分が受けている探究の授業では、先生方が苦労しながら準備を進めていることを知ることができ良かった。」などの意見がありました。
R3 1/8 第3学期始業式
本日は第3学期始業式です。
今回より動画配信用に背景幕(backdrop)を導入しました。
12/24 第2学期終業式
今日は第2学期の終業式です。
今回は「顔の見える」式典にするため、Google Classroom で
各教室に動画を配信する形式で実施しました。
生徒たちには好評でした。
教室で校長講話を聞く生徒たち
動画配信中の生徒指導主任
関東大会入賞報告をする2年生の松村さん
【創立百十周年記念文化講演会】
令和2年12月22日(火)、春日部市民文化会館にて
創立百十周年記念文化講演会を開催しました。
講師は東京大学宇宙線研究所所長・教授の梶田隆章先生と
本校第29期卒業生の梶田美智子様です。
演題は「神岡での研究を振り返って」
会場準備
生徒入場完了
司会を務める1年生加藤さんと戸川さん
ご講演中の梶田先生
講演の概要は以下の通りです(生徒のみなさんには講演内容をまとめた印刷物を別に配布します)。
・高校生の皆さんにも一度くらいは時間を気にせず何かを調べるような経験をしてほしい。
・自分の思うことをやり抜く力、大切なものに出会ったときにそれを見抜く力を身に着けてほしい。
・高校生の皆さんもチームワークで何かを成し遂げる経験を積んでほしい。
・今後は国際的な仕事が当たり前。皆さんも国際的な場での仕事(チームワーク)を思い描いてほしい。
・高校生の皆さんにも、世の中には時間がかかる仕事が多くあるということを知ってもらいたい。
・純粋に自然を知るという営みを理解してもらいたい。
・皆さんも、自分の将来の夢を思い描き、それを忘れずに高校生活を送ってもらいたい。
・できれば、多くの皆さんに学問の道を将来の選択肢の一つとして考えてもらいたい。
生徒の質問に1つ1つていねいな説明でご回答いただいた梶田先生と
ユーモアを交えたご回答で会場を笑顔で満たしていただいた美智子様
お礼の言葉は生徒会長の2年生岡本さん
花束贈呈は2年生の芹澤さんと入沢さん
本校百十周年を飾るすばらしい文化講演会になりました。
梶田先生、美智子様、本当にありがとうございました。
【2学年】高校生のための教員志望者説明会
12月21日(月)12時30分から、2年生の教員志望者を対象に「高校生のための教員志望者説明会」を開催しました。埼玉県教育委員会 教職員採用課の担当者を講師にお招きし、「教員の魅力」や「教員になるために」などについて、実際の教員採用試験の問題などにも取り組みながら、説明を聞きました。
【2学年】ダンス発表会
昨日で期末考査が終了し、本日から特編授業が始まりました。2年生は4時間目に、体育の授業で取り組んだダンス発表会を行いました。各クラスから選ばれた代表9組が、「宇宙旅行」「春の訪れ」「ウイルスたちをやっつけろ」など、様々なテーマで創作ダンスを披露しました。生徒の投票により選ばれたチームが本校代表として東部地区の発表会に参加します。