ブログ

今日の春女

第4回学校説明会のご参加ありがとうございました

11月18日(土)実施の第4回学校説明会へご参加くださった皆様、ありがとうございました。

今回は広報委員会の生徒が企画を立案した説明会で、動画の内容の検討、有志団体のパフォーマンスなど、生徒のアイディアを生かした説明会となりました。春日部女子高校の学校生活がどんな様子なのか、というのがわかっていただけたら幸いです。高校選びの際に、本校で学校生活を送ってみたい!と思っていただけたら嬉しいです。また、今回パン販売でご協力いただいた、ぴーぷる春日部店様のパンも大好評で、無事完売いたしました。実店舗にも是非足を運んでみてください!

ぴーぷる春日部店さんと開発したパンを販売中です!

総合的な探究の時間の授業で、春日部市内のパン屋さん、ぴーぷる春日部店さんとコラボして開発した新メニュー「麦わらデニッシュ」の販売が始まりました。校内では火曜日・木曜日に購入できます。かわいらしい見た目で、もちろんおいしいです!明日の学校説明会でも販売予定です!参加したいただく方は是非食べてみてください!

【動画】外国語科 授業の様子 外務省高校講座

9月22日(金)に外務省より川畑様にお越しいただき、「外交官になるには」というテーマで講演をしていただきました。講演後には座談会の場を設けていただき、生徒は積極的に質問をしていました。生徒の質問に対してとても丁寧にお答えいただきました。お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました!

入試ファースト越谷・高校個別相談会のお礼

10月7日(土)に越谷サンシティで行われた入試ファースト越谷と、10月9日(月)にさいたまスーパーアリーナで行われた高校個別相談会に参加しました。

本校の文化祭に来たかったけど、日程の都合でお越しになれなかった方などと直接お話しする機会があり、大変有意義な時間でした。春日部女子高校に少しでも関心を持っていただき、魅力が伝われば幸いです。

学校や生徒の雰囲気を実際に感じていただくためにも、今回お越しいただいたみなさんには是非学校説明会に参加していただけると嬉しいです。学校説明会はあと2回実施致します。10月に実施する説明会は外国語科志望者対象の説明会で、11月実施の説明会は生徒が企画を立案しているものです。皆様のご参加お待ちしております!

※画像はさいたまスーパーアリーナで行われた高校個別相談会のものです

 

ご参加お待ちしております!

10月の各種外部進学フェア参加のご連絡

春日部女子高校は10月に開催される以下の進学フェアに参加します。少し春女に興味を持ち始めたという方、ちょっと話を聞いてみたいという方、会場でお待ちしております!

 

10月7日(土)入試ファースト越谷(越谷サンシティ)12時~・要予約(クリックで予約画面に進みます)

10月9日(月・祝)スクール21主催高校個別相談会(さいたまスーパーアリーナ)予約受付終了・12時~

10月14日(土)入試ファースト春日部(ふれあいキューブ)12時~・要予約(クリックで予約画面に進みます)

第2回学校説明会参加のお礼&第3回学校説明会のご案内

  第2回学校説明会は多数の方にご参加いただき、大盛況に終わりました。ありがとうございました。

10月29日(日) の第3回学校説明会(外国語科志望者対象)の詳細が決まりましたので、申込フォームと併せてご案内いたします。なお、申込受付期間は9月30日(土)17:00~となります。(定員に達し次第終了します)

詳細はこちらをご確認ください。

第2回学校説明会 追加申し込み受付のお知らせ

たくさんの方の第2回学校説明会へのお申込みありがとうございます。申し込みのキャンセルもありましたので、第2回学校説明会の追加申し込みを実施いたします。

9月23日(土)の朝9時から開始予定です。

こちらからお申込みください。

【動画】進路行事 ようこそ先輩

9月11日(月)のLHRは各学年ごとに異なる内容でしたが、2学年は地方国公立大学に進学した先輩方から、地方の国公立大学での大学生活について話をしてもらいました。一人暮らしや受験のアドバイスなど、とても役に立つ話でした。今回参加してくれた皆さん、遠いところから足を運んでくれてありがとうございました。

【動画】春女祭 GFF

文化祭一般公開の後に行われた後夜祭・GFFは非常に盛り上がりました。楽しそうな雰囲気を感じ取っていただければと思います。

【動画】春女祭 部活動発表②

春女祭では様々な文化部が発表を行いました。今回は向日館で発表を行ったマンドリンギター部・書道部・音楽部の発表の一部をお届けします。

【動画あり】新越谷駅に学校ポスターを掲出しています!

春女の公式インスタグラムでもお知らせしましたが、東武スカイツリーラインの新越谷駅構内に、春女のポスターを掲出しています!

3枚セットで、それぞれのポスターが行事や勉強、部活動に一生懸命取り組む春女生の姿を切り取ったものです!

掲出期間は今日から10日(日)までの1週間のみですので、今週新越谷駅を利用される方は是非ご覧ください!

※動画はインスタに上げたものと同じもので、約4秒の動画です。

【動画】閉祭式

春女祭にはたくさんの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

9月4日(月)はまず各会場の復元を午前中に行い、閉祭式、その後、午後は授業となりました。

6限は通常通りLHRを行いました。

【動画】春女祭1日目②

春女祭一般公開には多くのお客様にご来場いただきました。誠にありがとうございました。2日(土)の一般公開の様子はまた後程お届けします。

今日は昨日お伝えしきれなかった校内公開の様子をお届けします。

【動画】春女祭1日目

いよいよ春女祭が始まりました!初日は大いに盛り上がりました!明日の一般公開では多くの方のご来場をお待ちしております!

【動画】文化祭準備1日目!

この日は、午前中は1・2年生は課題テスト、3年生は授業があり、午後は全クラス文化祭準備でした。楽しく準備に取り組んでいる様子をお届けします。

【動画】夏期講習の様子②

夏休みはあと1週間ですが、夏期講習はまだまだやってます。

今日は理科の夏期講習を簡単にではありますがご紹介します。

【動画】夏期講習の様子(1・2年生)

3年生向けの講座が多く開講されていますが、1・2年生の講座の様子もご覧いただきたいと思います。1回80分の講座の一部分(約2~3分)切り取ってお届けします。

【動画】夏期講習の様子

春女は講習が充実しています。3年生の講習は学期中の平日補習も豊富にありますが、夏期講習も毎年様々な種類から選択できます。

今回は全部ではないですが、実際の講習の様子をご覧いただきたいと思います。1回80分の講座の一部分(約2~3分)切り取ってお届けします。

第1回学校説明会のお礼

 7月29日(土)に春日部市にある春日部市民文化会館にて第1回学校説明会を実施いたしました。

 この日は300組を超える中学生・保護者の方にご来場いただき、おかげさまで大盛況でした。また、その後の個別相談は学校に移動してからの実施となりましたが、こちらも多くの方にご参加いただきありがとうございました。

 今年度はあと3回説明会を予定しております。それぞれの回ごとに異なった企画の説明会となっております。9月2日(土)には文化祭もございます。是非また春日部女子高校にお越しいただいて、本校の魅力を直に感じていただければと思います。本日は暑い中お越しいただき誠にありがとうございました。

【動画】部活動体験

7月27日(木)に中学生対象の部活動体験を実施しました。たくさんの中学生が参加してくれました。ありがとうございました。いくつかの部活動の体験の様子をお届けします。なお、中学生の皆さんの顔は映らないように撮影しております。

令和5年度 彩の国進学フェアに参加しました。

3年ぶりにスーパーアリーナで彩の国進学フェアが開催され、春女も参加しました。

中学1、2年生も含めてたくさんの中学生と保護者の方が春女ブースを訪ねてくださいました。

説明を聞いてくださった中学生・保護者の皆さん、ありがとうございました。

是非、7月29日の学校説明会にもお越しください!

 

学校評議員会・学校評価懇話会

 

2月8日(水)に学校評議員会・学校評価懇話会が開催されました。

 

評議員の皆様、本校教員、生徒が参加し学校評価懇話会が行われました。 

学校評価懇話会では学校自己評価システムシートの説明の後、生徒会長をはじめとする7名の生徒から今年度の振り返りおよび来年度に向けての抱負を話してもらいました。

そして、評議員の皆様から貴重なご意見をいただき、春女がより良くなるための意見交換となりました。

 

令和4年度2学期終業式

12月23日(金)2学期終業式を挙行しました。

今回も各教室での式となりましたが、校長先生、生徒指導主任の先生のお話をしっかり聞く生徒の様子が垣間見れました。

終業式の後は、タイから来ている留学生が流暢な日本語で挨拶をしてくれました。1月にはタイに戻ってしまうということで、寂しくはなりますが、タイに戻ってからもオンラインで私たちとつながることができることは、嬉しいことです。

最後に、様々な活躍をした生徒たちの表彰が行われ、その後、競技かるた部と陸上競技部の大会報告がありました。

生徒一人一人が、各々の立場で頑張っている様子に私たち教職員も励まされます。

これからも、皆さんの活躍を期待しています!

陸上部大会報告R4_2学期終業式

2学年沖縄修学旅行

11月24日朝、2年生は修学旅行のため沖縄県へと旅立ちました。
生徒が無事に修学旅行を無事に楽しめるよう、朝早くから教員の打合せにも余念がありません。

添乗員との打合せ

 

 

 

   

 

  

 

 

 

生徒たちも沖縄行きの飛行機を心待ちしていました。

 

修学旅行の様子は、現地からお伝えします。
こちらからご覧ください!

 

 

令和4年度離任式

 

昨日4月25日、吉岡元校長先生をはじめ、7名の先生方が離任式で生徒に向けてお話をしてくださいました。本年度は、3年生のみ体育館にて、1・2年生はリモートでの離任式でしたが、お話しくださった先生方は、目の前の3年生に向けてだけではなく、リモート先の1・2年生に向けてもたくさんのメッセージを送ってくださいました。

先生方が温かなご指導をされていたことが伝わって来たひとときでした。

お世話になった先生方、ありがとうございました。

令和3年度修了式

 本日、3月24日に令和3年度修了式が行われました。校長講話、生徒指 導部長講話に続き、表彰と全国大会に出場した陸上部の高土居さんから、全国大会の報告が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で部活動にも制限がありますが、多くの生徒が大会等で入賞するなど、活躍しています。新入生や中学生の皆さんも、部活動のページなどを見て、是非、本校で部活動に参加していただきたいと思います。

校長講話全国大会報告

総合的な探究の時間 プレゼンテーション

本校では近隣地域の課題や、SDGをテーマに総合的な探究の時間に探究活動を行っていますが、1月20日(木)、1月22日(土)に、1・2年生の発表会を実施しました。1年生は体育館で学年内の発表、2年生は複数の教室を利用し、1年生にも公開して実施しました。昨年度までは、ポスターを作成してのポスターセッションの形式でしたが、今年度は、個人パソコンを活用し、プレゼンテーションソフトを利用しての発表となりました。詳細は各学年のページにも掲載しておりますので、併せて御覧ください。

1年生の様子2年生の様子

 

令和3年度3学期始業式

 1月7日(金)に令和3年度第3学期始業式が行われました。式典では、校歌を式の最初に歌うことが多いですが、本日の始業式では、校長から本校の校歌について講話をした後に、校歌を聞くという流れで行いました。 コロナ禍で、様々な行事の中で校歌を歌うことはできませんが、改めて校歌の意味を考えながら、じっくりと聞く良い機会となりました。

 校長講話に続き、卓球部の関東大会の報告も行われました。残念ながら2回戦までとなりましたが、生徒たちは得るものが多くあったようです。春の大会に向け、気持ちを新たに頑張ってくれることを期待しています。卓球部の関東大会の詳細は部活動のページに掲載されておりますので、併せて御覧ください。

卓球部関東大会報告

第2回ひまわりコンサート

12月28日(火)に春日部市民文化会館大ホールで第2回ひまわりコンサートを実施しました。今回は、放送部が司会を務め、筝曲部、マンドリン・ギター部、吹奏楽部が日々の練習の成果を披露しました。年末のお忙しい中、多くの方にご来場をいただきありがとうございました。各部活動のページにも演奏の様子などを紹介していますので、併せて御覧ください。

筝曲部の演奏マンドリン・ギター部の演奏吹奏楽部の演奏

 

 

献血

12月17日(金)に献血が行われ、約90名の生徒が参加してくれました。今年度は例年に比べて希望者が多く、教員の希望者まで順番が回らないということもありましたが、多くの生徒が献血に興味を持って、参加してくれて良かったです。

国際理解教育(1年)・ダンス発表会(2年)

12月17日(金)の4時間目には、1・2学年でそれぞれ行事を行いました。1年生には本校における国際理解教育の説明と、9月から2学年に在籍しているインドネシアからの留学生のデアさんによるプレゼンテーションを行いました。デアさんは民族衣装を着て、母国の文化や母国での生活の様子などを紹介していました。1年生の国際理解教育の様子は学年のページにも紹介しておりますので、併せて御覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は体育のダンス発表会を行いました。事前に各クラスから選ばれた9つのグループが、創作ダンスを披露しました。いずれのグループもテーマや感情などを表現するため、様々な工夫を凝らし、作品を創り上げていました。本日発表した9つのグループの中から投票により、1グループが3学期に東部地区で行われるダンス発表会に出場します。2年生のダンスの様子は学年のページも併せて御覧ください。

薬物乱用防止講演会

12月16日(木)に、埼玉県警察 非行防止指導班の方に来校していただき、薬物乱用防止講演会を実施しました。大麻・覚せい剤等の薬物乱用が低年齢化、潜在化するなど、社会問題となっていることから、薬物乱用を未然に防止するため、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて、理解を深めてもらいました。併せて特殊詐欺等にも高校生が関わる事件が増えていることなども踏まえ、非行防止についてもお話をいただきました。まだ全校集会の形式での実施は難しいため、教室でのリモートによる講演会となりましたが、生徒たちは講師の方のお話をしっかりと聞いていました。

 

外国語科生徒が制作したCMを上映中

外国語科1年生の英語理解の授業では、英語のCMを制作する活動を行いました。CMは生徒が工夫を凝らし、脚本・撮影・編集を全て行っており、いずれも素晴らしい作品に仕上がりました。11月20日(土)の公開授業と学校説明会の際に、外国語棟への廊下で公開しておりますので、是非、御覧ください。

 

階段アート

本来であれば、文化祭にいらっしゃる方に見ていただくために装飾している階段アートですが、今年度は文化祭が非公開となり、お披露目の機会がありませんでした。土曜日(11月20日)の学校説明会に来ていただいた方に見ていただこうと、文化祭実行委員会の生徒たちが設置してくれました。11月20日は中学3年生向けに、公開授業を行っていますので、多くの方の御来校をお待ちしております。

 

 

未成年者飲酒・喫煙防止キャンペーン

11月16日(火)の放課後に、未成年者飲酒・喫煙防止キャンペーンのため、酒販組合の方と税務署の方が本校を訪れました。2年前までは本校生徒もこのキャンペーンに参加し、街頭で啓発のためのティッシュを配布していました。昨年度、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、街頭でのキャンペーンは実施できないため、生徒会の生徒が代表して、組合の方から啓発のためのティッシュをいただきました。本校では、いただいたティッシュを全校生徒に配布し、啓発を行う予定です。

 

生徒総会・自転車安全運転講習会

11月8日(月)の6時間目に第2回生徒総会がリモートで開催されました。生徒会の会計中間報告と来年度の文化祭準備委員長の決定、生徒会本部活動報告などの議決が行われました。生徒総会に引き続き、自転車安全運転講習会を行いました。これは、埼玉県の自転車安全運転講習会に代表生徒が参加し、全校生徒への伝達講習会を行うというものです。本校では、風紀委員長が講習会に参加しましたが、生徒指導部の教員が司会をしながら、全校生徒へ伝達講習を行いました。生徒から生徒への伝達ということもあり、生徒たちも真剣に講習を受講していました。

生徒総会自転車安全運転講習会

ララガーデン春日部 14周年祭へ出展中

本校の文化部がララガーデン春日部の「14周年記念 作品展&デジタル音楽祭」に出展しています。前期が10月23日(土)~11月4日(木)で、美術部が油絵を出展しました。現在は、後期になりますが、11月5日(金)~14日(日)で、写真部、漫画研究部、ホームメイキング部が参加しています。1F西エントランスで展示していますので、お時間のある方は是非、ご来場ください。展示の様子は漫画研究部のページにも紹介しておりますので、併せて御覧ください。

ララガーデンでの展示

職員研修会

11月4日(木)の放課後に観点別学習状況の評価に係る職員研修会を行いました。令和4年度入学生から新学習指導要領に基づいた教育課程が始まり、指導要録や調査書に3観点による評価が記載されることになります。全体説明の後、各教科に分かれて、各教科における評価規準の作成などについて、グループ協議を行いました。参加した教員は真剣に、来年度に向けた議論を行っていました。

研修の様子研修の様子

 

警察署からの感謝状

本校1年5組の齋藤祐奈さんが、所在不明となっていた高齢者を発見したことで、10月27日に加須警察署から感謝状を贈呈されました。本日、11月4日に本校においても、校長先生から「素晴らしい行いでしたね」という言葉とともに、改めて、感謝状の贈呈を行いました。

感謝状の贈呈感謝状の贈呈

球技大会

10月26日に球技大会が行われました。今年度はコロナウイルス感染症の影響もあり、ドッヂボール1種目に絞って実施しました。予選リーグは学年の中での対戦とし、勝ち上がったチームが学年を超えてトーナメント戦を行いました。トーナメント戦は非常に白熱し、特に決勝戦では3年生のパワフルさが目立ちました。結果は優勝が3-1、準優勝が3-4、3位が2-1でした。

予選リーグ決勝戦優勝チーム

 

第3回学校説明会

10月23日(土)に外国語科を希望する生徒を対象とした第3回学校説明会を開催しました。全体会では、外国語科の教育内容の説明・全国大会で入賞した生徒の韓国語スピーチの披露、入学者選抜についての説明の後、第二外国語のドイツ語・フランス語・韓国語の授業を体験していただきました。並行して実施した土曜公開授業にも多くの方に御来校いただきありがとうございました。11月には、学校説明会の他、部活動見学週間や部活動体験も行います。これからも本校に来ていただける機会を設けますので、是非、お越しいただき、本校の様子を感じてください。

韓国語スピーチの披露ドイツ語の体験授業

2学年 総合的な探究の時間

 2学年の総合的な探究の時間では、2週間にわたり、様々な企業や団体の方に来校していただき、SDGsに関する講演をしていただきました。今年度は、生徒が各自興味のあるテーマを選び、クラスを超えたグループを作って課題解決に向け探究活動を行っていきます。1月には1年生も交え、発表を行う予定です。

 

パン販売が始まりました

本校には学食がありませんが、今月から、定期的なパン販売が始まりました。火曜日と木曜日が石窯パン工房 ぴーぷるさん、金曜日がはなつみベーカリーさんです。今日の写真はぴーぷるさんです。今後、販売状況によって販売日数を調整していきます。

 

外国語科生徒対象講演会

9月30日(木)の5・6時間目に、外国語科の1・2年生を対象とした講演会を実施しました。世界ふしぎ発見!でミステリーハンターをされている比嘉バービィさんを講師に、世界30か国以上を訪問した経験やその体験を通じて感じたことなどを講演していただきました。比嘉さんには、7時間目の2年生の総合的な探究の時間の講師として、ワークショップもお願いしました。詳しくは国際教育のページに掲載予定ですので、御覧ください。

 

総合的な探究の時間 2年生

9月30日(木)の総合的な探究の時間に、2年生のワークショップが行われました。18の団体の方に御来校いただき、SDGsに関する取組を中心にお話をしていただきました。生徒は18の団体の中から、興味のあるテーマを選んで参加し、質問や意見交換などを行いました。分散登校中のため、家庭にいる生徒はオンラインで参加しました。今後、3学期に行われるポスターセッションに向け、各テーマごとに探究を進めます。詳しい内容は2学年のページで御覧ください。

 

 

第2回学校説明会

 9月18日(土)に第2回の学校説明会を開催しました。今回は緊急事態宣言中で、通常実施しているマンドリン・ギター部の演奏を見ていただくことや授業・部活動見学は実施できませんでしたが、体育祭や文化祭の実行委員長による本校の行事についての説明や、行事や授業の様子をビデオで御覧いただくなど、学校の様子が分かるよう工夫して実施しました。当日は台風の影響で、天候が悪い中でしたが、多くの中学生と保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。

 次回の学校説明会は10月23日(土)になります。外国語科の第2外国語の授業体験も行いますので、外国語科に興味のある中学生の皆さんは是非、御来校ください。

春女祭 2日目

 9月4日(土)に春女祭の2日目が行われました。最初に、文化部等のステージ発表をリモート中継で行ってから、校内見学となりました。昨日に引き続き、分散登校で生徒の数を半数にしているため、参加・体験型の展示なども密にならずに実施できました。午後からは3年生は体育館、1・2年生は教室に分かれて、有志を中心としたダンスなどのパフォーマンスの発表を見学しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、制限が多い中での2日間でしたが、工夫を凝らしての校内公開となりました。また、今回、分散登校で見られなかった発表も録画配信するなどし、全校生徒が楽しめるようにしていく予定です。

リモート中継(筝曲部)春女グッズの販売漫画研究部クラス展示ホームメイキング部フライングカーペットダンスパフォーマンスリモート中継

春女祭

 本日、9月3日(金)、4日(土)で、本校文化祭「春女祭」を実施しています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、校内公開のみとし、分散登校で生徒の人数も半分程度にし、教室内が密にならないようにして実施しています。また、開閉祭式やステージ発表もリモート中継とするなど、様々な工夫をしながら実施しています。今年度、一般の方には来場いただけませんが、部活動のページにも準備や当日の様子がアップされますので、少しでも本校の雰囲気を感じていただきたいと思います。

リモート開祭式演奏をリモートで中継クラス展示ジェットコースター茶道教室競技かるたの実演書道部理化部

エンパワーメントプログラム

本日、8月9日(月)から生徒50名が参加するエンパワーメントプログラムが始まりました。このプログラムでは、日本の大学で学んでいる留学生を講師として、5日間、英語でディスカッションやプレゼンテーションを行います。今日は初日ということで、お互いの自己紹介をしたり、このセミナーでの自分とグループのゴール設定をしたり、効果的なプレゼンテーションを学ぶなどをしました。最初は緊張していた生徒たちも、徐々に笑顔が増え、プログラムを楽しんでいる様子でした。5日後の成長が楽しみです。

第1回学校説明会

7月31日(土)に第1回の学校説明会を実施しました。今回は暑さ対策及び校舎の改修工事もあり、春日部市民文化会館での開催となりました。オープニングの吹奏楽部の演奏に続き、校長挨拶、進路指導主事による進路指導の説明、生徒が制作した学校紹介ビデオの視聴、生徒会長挨拶、新入生による生徒受験体験談発表、教頭による入学試験の説明などを行いました。その後、希望者には本校に来校していただき、自由に部活動見学・校内見学などをしていただきました。今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、300組600名に制限して実施したため、参加いただけなかった方には申し訳ございませんでした。次回は9月18日(土)に行います。詳細については、改めて、ホームページに掲載させていただきます。また、8月24日(火)の部活動体験については、引き続き、申し込みを受け付けておりますので、多くの方の参加をお待ちしております。

吹奏楽部の演奏校長挨拶進路指導の説明生徒会長挨拶生徒受験体験談

 

部活動体験会

7月24日(土)に15の部活動による部活動体験会を実施しました。今年は校舎の改修工事の関係で教室棟が利用できないこともあり、運動部を中心とした体験会となりました。本校の生徒が見本を見せたり、ペアで中学生に教えている姿が体育館やグラウンドなど校内のいたるところで見受けられ、活気のある1日になりました。今日参加していただいた中学生の皆さんと4月に会えるのを楽しみにしています。大変暑い中、御来校いただいた中学生と保護者の皆様に感謝申し上げます。

次の部活動体験会は8月24日(火)です。直前まで参加申込を受け付けておりますので、多くの中学生の参加をお待ちしています。

部活動体験会の様子は、各部活動のページにもアップされていますので、併せて是非ご覧ください。

 

メキシコ大使館による講演会

本校の外国語科では、様々な方をお招きして、講演会などを実施しています。7月13日(火)には、メキシコ大使館から ヒナ エルナンデス氏をお招きして、外国語科の1・2年生を対象として英語による講演会を行いました。最初に、ビデオでメキシコ合衆国の概要や文化などを紹介していただいた後に、「日本で最も多くメキシコから輸入されている食べ物は何か?」「メキシコで最も有名な芸術家は誰か?」など、メキシコに関するクイズを出していただきました。最後は、事前に送付した質問に答えていただきましたが、生徒たちもメキシコについては知らないことが多く、新たな発見がたくさんあったようです。

 

 

部活動動画更新

以下の部活動が動画を更新しました。

左側の「部活動動画」よりご覧になれます。

  

インターアクト部

ホームメイキング部(調理)

ホームメイキング部(服飾)

マンドリン・ギター部

演劇部

音楽部

競技かるた部

吹奏楽部

生物部

地球科学部

茶道部

美術部

文学部

放送部

漫画研究部

理化部

筝曲部

写真部

華道部

防犯教室

6月14日(月)の6時間目のLHRの時間に1年生対象の防犯教室を行いました。埼玉県警察本部少年課 非行防止指導班 あおぞらの方に講師をお願いし、痴漢やインターネットの被害など、身近にある様々な事例を基に、犯罪に巻き込まれないために気を付けることなどを講演していただきました。また、警察の方による「腕を掴まれた時や後ろから抱きつかれた時の逃げ方」などの実演もあり、生徒の防犯意識も高まったようです。

 

第75代生徒会 本部役員 認証式

 本ブログで、5月24日(月)に生徒会役員選挙が行われたことをお知らせしましたが、本日、6月14日(月)に、第75代生徒会本部役員の認証式が行われました。校長からの激励の言葉の後に、一人ずつ認証書が手渡されました。

 第75代生徒会本部役員の任期は令和3年6月1日~4年5月31日になります。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、行事の実施にも工夫が必要ですが、新しく認証された本部役員の生徒たちの活躍に期待しています。

認証書の交付第75代生徒会本部役員

 

埼玉東部進学フェア in 草加アコス

 6月5日(土)、6日(日)に草加アコスで行われた埼玉東部進学フェアに本校も参加しました。ブースでは、女子校の雰囲気に関する質問が最も多く寄せられました。女子校は怖いイメージがあるという中学生も多いようですが、本校では、生徒同士がお互いに尊重し合って、とても良い雰囲気の中、勉強、部活動、学校行事に取り組んでいます。第1回の学校説明会は7月31日(土)に春日部市民文化会館で行います。詳細が決まりましたら、本HP上で申込を開始しますので、是非、学校生活の様子などを見に来ていただきたいと思います。

本校ブース相談の様子

教育実習

現在、本校では教育実習が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2週間、3週間それぞれの実習生、総勢14名が毎日奮闘努力していますが、本日2週間の実習生が最終日を迎え、研究授業という形でその成果を発揮することができました。

 

 

 

 

 

 

多くの先生方に見守られ、緊張な面持ちの中にも本日まで学んだことをバネに確かな一歩を踏み出せたのではないでしょうか。

明日からはまた大学生活に戻りますが、ぜひ各自の目標に向け今後も努力を継続してもらいたいです。2週間お疲れさまでした。

 

総合的な探究の時間

 6月3日(木)の総合的な探究の時間から、外部機関と連携して行う探究活動がスタートしました。1年生は、春日部市を中心に企業、NPOの方などから、身近な課題を学び、課題解決に向け何ができるか考えていきます。2年生は、1年生で学んだ探究の手法を用い、SDGsに取り組む企業やNPOの方にアドバイスなどをいただきながら、より広い視野で探究活動を行います。今日は、1年生は2年生から、2年生は3年生から、昨年度行った探究活動について説明を受けました。本校では、今月から生徒一人一台のコンピュータを使った授業を開始したところです。1年生の総合的な探究の時間では、今後、授業で利用するGoogle Classroomの使い方も学んでいました。

2年生から1年生への説明3年生から2年生への説明Google Classroomの使い方

第74回体育祭(午後)

 午後は各団によるパフォーマンスと決勝種目が行われました。体育祭のフィナーレは3年生の学年種目「台風の女」でしたが、各チームが優勝をかけて、全力でグラウンドを走っていました。閉会式では、校長先生の掛け声で、春女名物「春女コール」を行い、みんなでダンスを踊りました。優勝は7組団、準優勝は4組団、3位が2組団でした。

団パフォーマンス団パフォーマンスクラス対抗リレークラス対抗リレー綱引き綱引き台風の女台風の女閉会式フィナーレのダンス

第74回体育祭(午前)

 雨のため、順延になった体育祭が本日行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で種目数を減らし、選手招集所も作らない形での実施となりましたが、生徒たちは精一杯、競技やパフォーマンスに取り組んでいました。

開会式団幕選手宣誓準備運動 カスジョビクス綱引き学年種目 お猿の籠や大縄跳び

 

生徒総会及び生徒会選挙

 5月24日(月)に生徒総会が行われました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、Google Meetを利用し、リモート形式で実施しました。昨年度の事業報告や会計報告等に続き、今年度の活動計画案等が提案され承認されました。

 生徒総会に引き続き、第75代生徒会選挙が行われました。立候補者と応援演説者の演説もリモート形式で実施した後、各教室で投票を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で活動が制限されますが、学校行事も工夫しながら実施しています。

生徒会選挙

 

団幕作成

5月8日(土)から、体育祭の各団のシンボルである団幕の作成が始まりました。学年を縦割りにした9団がそれぞれの色の布に工夫を凝らして装飾を行います。どのようなデザインになるかは当日のお楽しみといういことで、また紹介させていただきます。

結団式

4月28日(水)に体育祭と文化祭の結団式を行いました。本校では、1年から3年を縦割りにして団編制を行っており、本日が初めての顔合わせになりました。団代表の生徒が自己紹介と団カラーを発表した後、早い団では、体育祭で行う団パフォーマンスの練習を行いました。体育祭は感染症防止対策を徹底し、種目などを減らすなど規模を縮小して、5月下旬に実施予定です。

リモート離任式

 

4月26日(月)にリモートによる離任式を行いました。本校を離任された先生方6名が来校し、現在の勤務校での様子や本校生徒へのメッセージを語っていただきました。式自体はリモートでしたが、放課後、校内のあちこちで、お世話になった先生方に近況報告などをしている生徒の姿が見受けられました。

3/19 「飛び出せ、世界へ!」講演会(1学年)

 

3/19、1年生の「総合的な探究の時間」に
JICA(独立行政法人国際協力機構)東京埼玉デスクより

国際協力推進員 矢田部建佑氏をお招きして講演会を開催しました。

海外青年協力隊の国際協力事業で中米ニカラグアに派遣され、現地で

小学校の教師をした時の体験を語っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講演を聞いた生徒たちは、国際理解を深めた様子でした。

 来年度の探究活動で学ぶSDGsについても、より一層興味を抱いていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3/18 生徒会ごみゼロ運動

 3/18(木)の午後、今年度2回目のごみゼロ運動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生徒会役員とともに、JRC部と音楽部のみなさんがお手伝いに来てくれました!

 1年生15名、2年生4名の総勢19名で春日部女子高校から春日部駅前までゴミ拾いを行いました。

 生徒たちは歩道や茂みに落ちているごみを一生懸命拾っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の参加者 

3/15 選挙制度講座(2学年)

3/15(月)2年生対象の選挙制度講座が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 春日部市選挙管理委員会の方々による「かすかべし出前講座」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 模擬投票所全景

 

 

 

 

 

 

  投票用紙が発行され、投票用紙記載所で記入し、投票箱へ投票します。

  講演と模擬投票の後、SNS上での選挙活動やインターネット投票に関する質問が出ました。

 

 

3/12 第73回卒業証書授与式

  3月12日(金)に第73回卒業証書授与式を挙行しました。

  322名の生徒が春女を巣立っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  卒業生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  開式の辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  卒業証書授与

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生代表のことば

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教職員(おもに3学年担当者)

 

 

 

 

 

 卒業生退場

学校地域WIN-WIN フォーラム

 

1月13日(水)の午後、埼玉県の学校地域WIN-WIN プロジェクトの一環で行われたオンラインフォーラムに本校2年生4名が参加しました。

このオンラインフォーラムには、埼玉県の県立学校の生徒・教員、教育委員会関係者、プロジェクトに参加する企業やNPO、島根県の高校生・教員など100名以上が参加しました。参加者は「良い学び」をテーマに、年齢や立場を超えたディスカッションを行い、様々な意見が出されました。

本校生徒はSDGsに関する探究活動に取り組んだ経験から、「良い学び」について自分の意見を発表しました。フォーラム後に感想を聞いたところ、「様々な人の意見を聞き、勉強になった。」「自分が受けている探究の授業では、先生方が苦労しながら準備を進めていることを知ることができ良かった。」などの意見がありました。

R3 1/8 第3学期始業式

本日は第3学期始業式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回より動画配信用に背景幕(backdrop)を導入しました。

 

12/24 第2学期終業式

今日は第2学期の終業式です。


今回は「顔の見える」式典にするため、Google Classroom で

各教室に動画を配信する形式で実施しました。

生徒たちには好評でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

教室で校長講話を聞く生徒たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動画配信中の生徒指導主任

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東大会入賞報告をする2年生の松村さん

 

【創立百十周年記念文化講演会】

令和2年12月22日(火)、春日部市民文化会館にて

創立百十周年記念文化講演会を開催しました。


講師は東京大学宇宙線研究所所長・教授の梶田隆章先生と

本校第29期卒業生の梶田美智子様です。

演題は「神岡での研究を振り返って」

 

 

 

 

 

会場準備  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒入場完了

 

 

 

 

 

 

 

 

司会を務める1年生加藤さんと戸川さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご講演中の梶田先生 

講演の概要は以下の通りです(生徒のみなさんには講演内容をまとめた印刷物を別に配布します)。

・高校生の皆さんにも一度くらいは時間を気にせず何かを調べるような経験をしてほしい。
・自分の思うことをやり抜く力、大切なものに出会ったときにそれを見抜く力を身に着けてほしい。

・高校生の皆さんもチームワークで何かを成し遂げる経験を積んでほしい。
・今後は国際的な仕事が当たり前。皆さんも国際的な場での仕事(チームワーク)を思い描いてほしい。

・高校生の皆さんにも、世の中には時間がかかる仕事が多くあるということを知ってもらいたい。
・純粋に自然を知るという営みを理解してもらいたい。

・皆さんも、自分の将来の夢を思い描き、それを忘れずに高校生活を送ってもらいたい。

・できれば、多くの皆さんに学問の道を将来の選択肢の一つとして考えてもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の質問に1つ1つていねいな説明でご回答いただいた梶田先生と

ユーモアを交えたご回答で会場を笑顔で満たしていただいた美智子様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お礼の言葉は生徒会長の2年生岡本さん

花束贈呈は2年生の芹澤さんと入沢さん 

 

本校百十周年を飾るすばらしい文化講演会になりました。

梶田先生、美智子様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】高校生のための教員志望者説明会

12月21日(月)12時30分から、2年生の教員志望者を対象に「高校生のための教員志望者説明会」を開催しました。埼玉県教育委員会 教職員採用課の担当者を講師にお招きし、「教員の魅力」や「教員になるために」などについて、実際の教員採用試験の問題などにも取り組みながら、説明を聞きました。