今日の春女
学校評議員会・学校評価懇話会
2月8日(水)に学校評議員会・学校評価懇話会が開催されました。
評議員の皆様、本校教員、生徒が参加し学校評価懇話会が行われました。
学校評価懇話会では学校自己評価システムシートの説明の後、生徒会長をはじめとする7名の生徒から今年度の振り返りおよび来年度に向けての抱負を話してもらいました。
そして、評議員の皆様から貴重なご意見をいただき、春女がより良くなるための意見交換となりました。
令和4年度2学期終業式
12月23日(金)2学期終業式を挙行しました。
今回も各教室での式となりましたが、校長先生、生徒指導主任の先生のお話をしっかり聞く生徒の様子が垣間見れました。
終業式の後は、タイから来ている留学生が流暢な日本語で挨拶をしてくれました。1月にはタイに戻ってしまうということで、寂しくはなりますが、タイに戻ってからもオンラインで私たちとつながることができることは、嬉しいことです。
最後に、様々な活躍をした生徒たちの表彰が行われ、その後、競技かるた部と陸上競技部の大会報告がありました。
生徒一人一人が、各々の立場で頑張っている様子に私たち教職員も励まされます。
これからも、皆さんの活躍を期待しています!
2学年沖縄修学旅行
11月24日朝、2年生は修学旅行のため沖縄県へと旅立ちました。
生徒が無事に修学旅行を無事に楽しめるよう、朝早くから教員の打合せにも余念がありません。
生徒たちも沖縄行きの飛行機を心待ちしていました。
修学旅行の様子は、現地からお伝えします。
こちらからご覧ください!
部活動紹介動画を更新しました
令和4年度離任式
昨日4月25日、吉岡元校長先生をはじめ、7名の先生方が離任式で生徒に向けてお話をしてくださいました。本年度は、3年生のみ体育館にて、1・2年生はリモートでの離任式でしたが、お話しくださった先生方は、目の前の3年生に向けてだけではなく、リモート先の1・2年生に向けてもたくさんのメッセージを送ってくださいました。
先生方が温かなご指導をされていたことが伝わって来たひとときでした。
お世話になった先生方、ありがとうございました。
令和3年度修了式
本日、3月24日に令和3年度修了式が行われました。校長講話、生徒指 導部長講話に続き、表彰と全国大会に出場した陸上部の高土居さんから、全国大会の報告が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で部活動にも制限がありますが、多くの生徒が大会等で入賞するなど、活躍しています。新入生や中学生の皆さんも、部活動のページなどを見て、是非、本校で部活動に参加していただきたいと思います。
総合的な探究の時間 プレゼンテーション
本校では近隣地域の課題や、SDGをテーマに総合的な探究の時間に探究活動を行っていますが、1月20日(木)、1月22日(土)に、1・2年生の発表会を実施しました。1年生は体育館で学年内の発表、2年生は複数の教室を利用し、1年生にも公開して実施しました。昨年度までは、ポスターを作成してのポスターセッションの形式でしたが、今年度は、個人パソコンを活用し、プレゼンテーションソフトを利用しての発表となりました。詳細は各学年のページにも掲載しておりますので、併せて御覧ください。
令和3年度3学期始業式
1月7日(金)に令和3年度第3学期始業式が行われました。式典では、校歌を式の最初に歌うことが多いですが、本日の始業式では、校長から本校の校歌について講話をした後に、校歌を聞くという流れで行いました。 コロナ禍で、様々な行事の中で校歌を歌うことはできませんが、改めて校歌の意味を考えながら、じっくりと聞く良い機会となりました。
校長講話に続き、卓球部の関東大会の報告も行われました。残念ながら2回戦までとなりましたが、生徒たちは得るものが多くあったようです。春の大会に向け、気持ちを新たに頑張ってくれることを期待しています。卓球部の関東大会の詳細は部活動のページに掲載されておりますので、併せて御覧ください。
第2回ひまわりコンサート
12月28日(火)に春日部市民文化会館大ホールで第2回ひまわりコンサートを実施しました。今回は、放送部が司会を務め、筝曲部、マンドリン・ギター部、吹奏楽部が日々の練習の成果を披露しました。年末のお忙しい中、多くの方にご来場をいただきありがとうございました。各部活動のページにも演奏の様子などを紹介していますので、併せて御覧ください。
献血
12月17日(金)に献血が行われ、約90名の生徒が参加してくれました。今年度は例年に比べて希望者が多く、教員の希望者まで順番が回らないということもありましたが、多くの生徒が献血に興味を持って、参加してくれて良かったです。
国際理解教育(1年)・ダンス発表会(2年)
12月17日(金)の4時間目には、1・2学年でそれぞれ行事を行いました。1年生には本校における国際理解教育の説明と、9月から2学年に在籍しているインドネシアからの留学生のデアさんによるプレゼンテーションを行いました。デアさんは民族衣装を着て、母国の文化や母国での生活の様子などを紹介していました。1年生の国際理解教育の様子は学年のページにも紹介しておりますので、併せて御覧ください。
2年生は体育のダンス発表会を行いました。事前に各クラスから選ばれた9つのグループが、創作ダンスを披露しました。いずれのグループもテーマや感情などを表現するため、様々な工夫を凝らし、作品を創り上げていました。本日発表した9つのグループの中から投票により、1グループが3学期に東部地区で行われるダンス発表会に出場します。2年生のダンスの様子は学年のページも併せて御覧ください。
薬物乱用防止講演会
12月16日(木)に、埼玉県警察 非行防止指導班の方に来校していただき、薬物乱用防止講演会を実施しました。大麻・覚せい剤等の薬物乱用が低年齢化、潜在化するなど、社会問題となっていることから、薬物乱用を未然に防止するため、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて、理解を深めてもらいました。併せて特殊詐欺等にも高校生が関わる事件が増えていることなども踏まえ、非行防止についてもお話をいただきました。まだ全校集会の形式での実施は難しいため、教室でのリモートによる講演会となりましたが、生徒たちは講師の方のお話をしっかりと聞いていました。
外国語科生徒が制作したCMを上映中
外国語科1年生の英語理解の授業では、英語のCMを制作する活動を行いました。CMは生徒が工夫を凝らし、脚本・撮影・編集を全て行っており、いずれも素晴らしい作品に仕上がりました。11月20日(土)の公開授業と学校説明会の際に、外国語棟への廊下で公開しておりますので、是非、御覧ください。
階段アート
本来であれば、文化祭にいらっしゃる方に見ていただくために装飾している階段アートですが、今年度は文化祭が非公開となり、お披露目の機会がありませんでした。土曜日(11月20日)の学校説明会に来ていただいた方に見ていただこうと、文化祭実行委員会の生徒たちが設置してくれました。11月20日は中学3年生向けに、公開授業を行っていますので、多くの方の御来校をお待ちしております。
未成年者飲酒・喫煙防止キャンペーン
11月16日(火)の放課後に、未成年者飲酒・喫煙防止キャンペーンのため、酒販組合の方と税務署の方が本校を訪れました。2年前までは本校生徒もこのキャンペーンに参加し、街頭で啓発のためのティッシュを配布していました。昨年度、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、街頭でのキャンペーンは実施できないため、生徒会の生徒が代表して、組合の方から啓発のためのティッシュをいただきました。本校では、いただいたティッシュを全校生徒に配布し、啓発を行う予定です。
生徒総会・自転車安全運転講習会
11月8日(月)の6時間目に第2回生徒総会がリモートで開催されました。生徒会の会計中間報告と来年度の文化祭準備委員長の決定、生徒会本部活動報告などの議決が行われました。生徒総会に引き続き、自転車安全運転講習会を行いました。これは、埼玉県の自転車安全運転講習会に代表生徒が参加し、全校生徒への伝達講習会を行うというものです。本校では、風紀委員長が講習会に参加しましたが、生徒指導部の教員が司会をしながら、全校生徒へ伝達講習を行いました。生徒から生徒への伝達ということもあり、生徒たちも真剣に講習を受講していました。
ララガーデン春日部 14周年祭へ出展中
本校の文化部がララガーデン春日部の「14周年記念 作品展&デジタル音楽祭」に出展しています。前期が10月23日(土)~11月4日(木)で、美術部が油絵を出展しました。現在は、後期になりますが、11月5日(金)~14日(日)で、写真部、漫画研究部、ホームメイキング部が参加しています。1F西エントランスで展示していますので、お時間のある方は是非、ご来場ください。展示の様子は漫画研究部のページにも紹介しておりますので、併せて御覧ください。
職員研修会
11月4日(木)の放課後に観点別学習状況の評価に係る職員研修会を行いました。令和4年度入学生から新学習指導要領に基づいた教育課程が始まり、指導要録や調査書に3観点による評価が記載されることになります。全体説明の後、各教科に分かれて、各教科における評価規準の作成などについて、グループ協議を行いました。参加した教員は真剣に、来年度に向けた議論を行っていました。
警察署からの感謝状
本校1年5組の齋藤祐奈さんが、所在不明となっていた高齢者を発見したことで、10月27日に加須警察署から感謝状を贈呈されました。本日、11月4日に本校においても、校長先生から「素晴らしい行いでしたね」という言葉とともに、改めて、感謝状の贈呈を行いました。
球技大会
10月26日に球技大会が行われました。今年度はコロナウイルス感染症の影響もあり、ドッヂボール1種目に絞って実施しました。予選リーグは学年の中での対戦とし、勝ち上がったチームが学年を超えてトーナメント戦を行いました。トーナメント戦は非常に白熱し、特に決勝戦では3年生のパワフルさが目立ちました。結果は優勝が3-1、準優勝が3-4、3位が2-1でした。