地球科学部の活動
【地球科学部】日本未来科学館へGO!
理化部、生物部と合同で校外学習へいきました
今回は日本科学未来館。第一線で活躍する様々な分野の専門家の研究や今世界で起こっていることを科学の視点から見ることができる最先端のスポットです。たくさんの学びがありました
部員の感想
身近なものから普段は考えない最先端のものまで色々な科学に触れられることができて良かったです。想像より専門的だったけど、体験型のコーナーも多く楽しみながら学ぶことができました!ゆう
ロボットや微生物、宇宙など様々な分野の展示があり、物理や生物などの括りに縛られず一度にたくさんのことが学べて楽しかったです。ドームシアターでは3Dで宇宙の映像が見ることができ圧巻でした。ゆうな
未来科学館という名の通り、現在から未来の科学を目で見て感じられる展示が多く、とても勉強になりました。ドームシアターでは、現在の太陽系ができる過程を3Dで見ることができ、図鑑などで見るのとはまた違った楽しさを感じることができました。みお
【地球科学部】★皆既月食観察★
442年ぶりの天体ショー 皆既月食と天王星食が11月8日にあり、春女地球科学部も校舎の屋上から観察しました
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。
新しく購入した望遠鏡にカメラを取り付けて、月の撮影を行いました。久々の天体観測に部員も教員も大興奮でした
【地球科学部】文化祭大盛況!
今回の文化祭ではスタードーム作り体験をしました小さな瓶にキラキラ輝くオーナメントを入れて各自のデザインでオリジナル作品を作っていただきました。大盛況であっという間に在庫切れ!来てくださった皆様ありがとうございました
2学期は天文や地層、さまざまな研究を進めていく予定です
【地球科学部】作品展示@学校説明会
中学生向けの学校説明会で展示も行いました。フィールドワークで行った秩父の"ようばけ"の模型も完成し、飾りました。力作です
文化祭準備も着々と進んでいます
【地球科学部】天文博物館へ
新入生を迎えてはじめての校外学習に行きました。今回のテーマは"星"
他校の先生おすすめのプラネタリウム、葛飾区郷土と天文の博物館に行き、星座や太陽系の学習をしました。プラネタリウムでは、星座の見方や他国での星の見え方を教わりました。惑星や星さまざまな映像や画像も堪能してきました。
文化祭の参考になる有意義な学習でした