理化部の活動

理化部の活動

【理化部】産総研コラボ探究!!

先週の金曜日、先月に引き続き、産総研から研究者の加藤様はじめ、複数の方々にご来校いただきました。加藤先生からは大学生が受講するような内容の講義をしていただき、生徒たちにとっては貴重な経験となり、探究活動の本質を知る機会となりました!!

 

↓車のミラーの内部を3DでX線検査した様子を見ています!↓

校舎内の実際の「インフラ」を確認してきました!

 

最後に今日の経験を踏まえて、探究内容を第三者が「知りたくなる、見たくなる、聞きたくなる」ような伝え方は何か、について考え、動画撮影のプロの方(株式会社ビットエー プロデューサー佐藤様)にフィードバックをいただきました。

探究内容は「探究して終わり」では、自己満足で終わってしまいます。より多くの人・世の中に広めなければ、探究内容は発展していきません。自分たち以外の人が興味を持つことで内容が引き継がれ、自分たちだけでは思いつかないアイデアが生まれ、新たな発展が期待できます!!

 

まだまだ産総研さんとのコラボ探究は続きます!!

次回は私たちが産総研に訪問させていただきラボ見学などをさせていただきます!!

【理化部】中間テストが明けて!

2学期中間テストが今日で終わり、久々の部活動になりました。

前半は、産総研さんとコラボしている探究活動を進めました。来週は本校に産総研所属の研究者の先生をお招きし、議論や実験を行っていく予定です!!

 

さて、みなさんは「ダイラタンシー」を聞いたことはありますか?

部活の後半に行った実験の様子です。今回はスケールが小さかったため、文化祭などでスケールを大きくしてやってみようか!といった話も出てきました。来年の文化祭のネタになるかもしれません!笑

 

急激な刺激で固体のようになり、緩い刺激では液体のようなふるまいをします!

 

 

素早くパンチをすると沈むことなく抵抗感を感じます!

 

素早く抜こうとしても手が抜けません!不思議な体験です!!

 

最後に足を入れてみました、、、もっと大きなスケールで試せば面白いかも!!

【理化部】産総研コラボ探究!

いよいよ産業技術総合研究所(産総研)さんにご協力いただきながら進める探究活動が始まりました。

先週は事前に産総研さん側からいただいた課題について調べました。

①インフラが抱える社会課題とは?

②資源循環ができるとどんな社会課題が解決できる?

本日、4名のメンバーにご来校いただき、対面でのワークショップを行いました。

私たちが調べた内容をまずは産総研の方々に共有を行いました。

発表内容についてフィードバックをいただき、それぞれの社会課題についての「解決策」を産総研の皆さんと一緒に考えていきました!!

 

身近すぎるが故に、普段考えもしない内容について頭を抱えながらも産総研メンバーのお力を借りながら進めていくことができ、最後には「とりあえず今日」のまとめを発表して本日のワークショップを終えました。

「答えのない問(社会課題)」解決に向けて、理化部は2学期を駆け抜けます!!乞うご期待!!

今日はまだまだスタートラインです。ここから実際に実験を行ったり、研究施設を見学しながら探究活動を進めていきます!

【理化部】ロケット発射!!

今日は、雨天や故障の影響で延期を重ねていた、ペットボトルロケットの発射を行いました。引退した三年生も駆けつけ、理化部全員で緊張の瞬間、、、

無事、大成功でした!!

教室のガラスが割れるかとひやひやしましたが、渡り廊下の屋根に着地し、飛距離およそ120m!!

 

部活動中にもかかわらず、いったん活動を停止し一緒に見守ってくださった春女生・先生方ありがとうございました!!

 

さて、2学期は探究活動を本格化させていきます。随時更新していきますので、お楽しみに♪

【理化部】葛西臨海公園!!

昨日、無事に1学期の終業式を終え、夏休み初日に葛西臨海公園を訪問してきました!

2学期以降の探究活動に向けて、様々な分野(今回は魚類、鳥類がメイン)に興味を持つことを目的に訪問しました。

興味深く水槽を覗き込んでいます!

ペンギンたちも暑いのか、気持ちよさそうに泳いでいました!

クロマグロの回遊展示は圧巻でした!!

 

非常に暑い中でしたが、葛西海浜公園が近いことから少し足を伸ばしてみました!海を見た瞬間に靴をおもむろに脱ぎ出した女子高生の勇気と決断力には脱帽でした。笑

 

いよいよ夏休みの始まりです。勉強に部活動に、遊びに・・・今しかできない充実した日々を過ごしていこう!!

【理化部】パクチーコーラ・紫キャベツ焼きそば

今回は、紫キャベツ焼きそばと昨年度に失敗してしまったパクチーコーラを作りました。

紫キャベツ焼きそばは、三色の焼きそばが出来上がりました。

 

パクチーコーラは昨年度よりは改善されたものの、コーラの味はあまりせず、今後の課題となりました。

別日でしたがアルコールバズーカを使用した部活動紹介動画の撮影をしました。まだ未完成ですがどのようなものが出来上がるかとても楽しみです。

【理化部】新入生歓迎!!

 

本校の開校記念日である5月10日に理化部は、清水公園散策&新入生歓迎BBQを行いました!

天気にも恵まれ、参加者全員楽しい一時を過ごすことができました。1年生は2・3年生から学校の話やプライベートな話まで色々と聞く機会になり、また一段と「春女生」になれたのではないでしょうか!?これから実験や探究活動を行っていくうえでお互いのことを知り、親睦を深められる1日となりました!!

 

 

「いつもは食べる専門」と言いつつ、火起こしから下準備まで先輩後輩関係なく楽しみながら取り組んでいました。

 

最後は定番?のマシュマロ焼き!!

 

最初は緊張していた1年生も解散する頃にはすっかり賑やかになっていました。今回築いた絆を今後の部活動で活かしていこう!

【理化部】理科教育研究発表会

2月4日(土)に埼玉大学で行われた理科教育研究発表会に2グループが参加してきました!

本来は7人の部員が関わったのですが、新型コロナウイルスの影響で「1発表に2人まで」という制限があり、今回は4人で行ってきました!

 

「入浴剤による血流促進と筋緊張の緩和」

 

「手の洗い方による細菌量の変化と比較」

 

ポスターはそれぞれのグループごとに作成し、発表練習の際は当日不参加の生徒が「初めて発表を聞く立場」に立って想定される質疑の準備まで行うことができました。実際に他校の生徒や先生、大学院生への説明・質疑応答の際には大いに役立っていたと思います!!

そして何より、普段中々関わることのない大学教授の先生方による「専門的」な質問やご指摘は非常に刺激になった様子でした。

 

発表するだけではなく、交代で他校の部活動の発表も聞かせていただき、興味を持ったテーマに出会った生徒もいました。改めて、対面(リアル)での発表や交流の良さや刺激を感じることができました。

 

↓発表の様子↓

 

↓質問も受けています!↓

 

今日の体験や経験を部活動に持ち帰り、他の部員に還元し今後の研究活動に活かしてほしいと思います!

 

さて、受検生のみなさん!体調等は崩していないでしょうか?いよいよ出願日も近づいてきましたね。人それぞれ様々な感情を抱いている頃かと思います。そんな最中、先日の入試相談会に来校した中学生が理化部に興味があり部活動を覗いていってくれました。その方の受検のモチベーションアップに理化部が少し役に立てている!と部員も喜んでいました。ぜひ入学した際には理化部へお越しください!部員、顧問一同お待ちしています!!

他の受検生のみなさんも不安やドキドキの感情が先行してしまうかもしれませんが、入学後どの部活に入ろうか、、、どんな高校生活を送ろうか、、、と夢を膨らませながら日々の受検勉強に励んでみるのも良いかもしれません!応援しています!!

【理化部】池袋サンシャイン水族館!

新年あけましておめでとうございます。

今年も理化部を宜しくお願いいたします。

 

さて、冬休み最終日に池袋サンシャイン水族館へ行ってきました!理化部らしく、サイエンスの視点から水族館を見て回ることはもちろん、探究活動で追い込みをかけている部員同士の親睦を深めつつ、動物たちに癒されながら心も身体もリフレッシュしてきました!

↓あの有名な、、、

 

↓クラゲのように漂えたら、、、

 

↓可愛さ&迫力満点でした!

 

↓鳥インフルエンザ流行の影響で遠くから、、、

 

さて、探究活動の成果を来月「理科教育研究発表会」にて発表することになりました!2つのテーマをエントリーします。現在は、今まで生徒は書いたこともない「研究要旨」に頭を大いに悩ませながら執筆活動(まとめ)に取り組んでいます!!

【理化部】探究活動途中経過!

前回、いよいよ探究活動が始動しました!とお伝えしましたが、実験も少しづつ始まっています。

今回は2つのテーマで探究活動を行なっています。

仮のテーマですが発表します!

入浴剤による筋硬度の違い

皆さん、入浴剤を入れた湯船に浸かったことはありますか?肩こりや腰痛に効く等、様々な入浴剤が売られていますが、効果は「本当」でしょうか?そんな内容を検証していく内容です!

↑湯船に見立てて実験!

 

色々な状態の手に付着する菌の量の違い

コロナ禍で手洗いに関する意識が強まりました。誰もが手洗い、消毒を当たり前に行っていますが、はたしてどの程度意味があるのでしょ?ただ無意味に手洗い・消毒をするのではなく、根拠を持って手洗い・消毒に励むための検証です!手洗いをした後にスマホの画面を触ると、、、!?どんな結果が出るのか楽しみです!

↑菌を培地で増殖させています!

 

今後も進捗状況をアップしていきます!どんな結果になるかはまだ未知数ですが、今後の報告に乞うご期待ください!!

【理化部】いよいよ始動!

夏休みが終わり、文化祭があり、いよいよ2学期が始まりました!と思っていましたが、あっという間に9月も最終日です。月日が経つのは早いですね。。。

文化祭後からは理化部のメンバーを2つのグループに分け探究活動を実施しています。

どんなテーマについて探究しているかはもうしばらく先のHPでご報告します!!

自分たちでテーマを決定し、仮説を立て、実験を行い、、、いよいよ本格的に始動します!

 

↓実験ノートの書き方を確認しています

 

 

↓グループごとにアイデアや実験計画、準備物等について相談しています!

 

 

中学校3年生のみなさんも夏の空気から秋の空気へと変わり、いよいよ受検までの季節があと2つとなりましたね。第一志望校は決まりつつあるでしょうか!?10月の学校説明会は普通科は校外、外国語科は校内にて説明会が催されます。実際に授業を受けたり、説明を聞くことでぜひ自身の進路選択に活かしてください!

 

 

【理化部】春女祭 実験

今年度の春女祭での理化部は、理科棟2階化学室で様々な実験を実施します。

巨大シャボン玉と手で触れるシャボン玉、バズーカでの射的、ミカンの皮で風船割りとなっております。

楽しいアトラクションとなっておりますので是非来てください。

 

 

【理化部】学校説明会!!

8月28日(日)の学校説明会にお越しいただいた中学生・保護者のみなさま、ありがとうございました。

また、説明会後に理化部の部員が「ペットボトル振ってみませんか?」と声をかけさせていただいた際、快くお付き合いいただきありがとうございました!笑

 

部員も緊張していましたが、中学生のみなさんはもっと緊張していたかと思います。身近な先輩と話すことで少しは緊張が和らいだでしょうか!?

↓理化部がうろうろしているのを見てブースに自ら来てくださいました!

 

↓ミニ実験をきっかけにちょっとした先輩への質問コーナーになりました!

 

今回の説明会は中学生のみなさんの進路選択に役立ったでしょうか?少しでも興味を持った人たちは、次回は学校で行われる説明会にも参加してみてください。どのような場所でどのような人たちと学び、活動していくのかをよりリアルに実感できると思います。また、身近に春女に進学した先輩や知り合いがいれば、その人たちに話を聞いてみるのも良いと思います。

進路主事の話にもありましたが、みなさんが今目指している「高校合格!」は高校生活の入り口に過ぎません。「どのような高校生活を送り、その先の進路や人生はどのようにしていきたいのか」まで考え、自分自身の考えに合った高校選択をできることを祈っています!

しかし、まだまだ悩んだり心配事が多いかと思います。コロナの影響もあり、いつでも学校に来てください!とは言えない状況ですが、学校説明会や文化祭等、機会があれば悩みや心配事を持ってお越しください!部員・顧問一同お待ちしております!!

【理化部】文化祭準備

夏休みもいよいよ終わりが見えてきました。

中学生のみなさん、今週末の学校説明会後、市民文化会館でそのまま活動を行いますので、少しでも理化部に興味がありましたらぜひブースへお越しください!

 

理化部全員での活動としては産総研訪問以来、8月25日(木)、26日(金)の2日間活動を行いました。

文化祭準備や8月28日(日)に行われる学校説明会で発表する内容についての準備です。

まずはどのような催しで、どのような準備が必要か話し合いました。

いよいよ買い出しです!

 

何を製作しているのでしょうか、、、学校説明会後と文化祭では行われる催し物も異なります!!

部員、顧問一同、びっくり楽しい「理化」を準備し、2階化学室にてみなさんのお越しをお待ちしております!

【理化部】産業技術総合研究所訪問!

暑さ厳しい中ですが、体調を崩さずお過ごしでしょうか?

中学3年生のみなさんは受験の夏ですね!8月の学校説明会では理化部も簡単な演示実験等を予定しています。受験勉強の合間にぜひ足をお運びください!

 

さて、先日「理化部」「生物部」「地球科学部」合同で産業技術総合研究所(つくば)へ行ってきました。

地質標本館(産総研の全ての始まり!!)・サイエンススクエアつくば(最先端の研究展示)の見学、2つの講義を受講してきました。

 

↓ガイドさんによる地質標本館内の説明↓

↓富士山の構造について↓

↓宮城県石巻市の実際の地層のレプリカ展示は圧巻です!↓

 

↓みなさんの住んでいる地域の地下はどうなっていますか?よく聞く「液状化現象」のヒントです!↓

 

↓サイエンススクエアには身近な科学から未来の科学まで・・・生徒たちは興味津々でした!!↓

 

午後は、お二人の研究員(小寺様、古賀様)から2つのテーマについて講義をいただき、研究内容はもちろんですが、本物の研究者から直接お話を聞ける機会は少なく非常に貴重な経験でした。内容は人それぞれの興味関心に依るところではありますが、物事を疑ったり、批判的に考えたりすること、日常生活でのアイデアが生活を支える技術の出発点になることetc・・・非常に多くの「はっとさせられる」お話を伺うことができました。生徒たちにとっても普段の生活や授業、総合的な探究の時間に持ち帰ることのできる内容でした。ぜひ今後の全ての生活に役立てて欲しいです。また、今後の部活動にも活かしていきたいと思います!

↓小寺様「プラスチック廃棄物の資源化」↓

↓古賀様「大気環境の現状を正しく知ろう」↓

 

今回の訪問では広報の阿部様に非常にお世話になりました。貴重な経験の場をご提供いただきありがとうございました。

ご興味ある方は以下リンクから産総研について調べてみてください。

https://www.aist.go.jp/

 

【理化部】パクチーでコーラ???

三者面談期間ということで、

・パクチーからコーラ

・牛乳からアイスクリーム

・酢酸ナトリウムの過冷却

の3本立てで行いました!

 

↑本日の材料、、、

果たして、成功したのでしょうか!?

「パクチーからコーラ」

 

いよいよ、乾杯です!

味は、、、!!

再チャレンジ必須の味でした。笑

実験は失敗も次に向けた成功です!改善点を整理して次に活かしたいと思います。

 

「牛乳からアイスクリーム」

氷に食塩をかけるとどうなりましたか?

中学生でも知っている原理を利用した実験です!

パクチーコーラの後で、ほっとする味でした!!笑

 

「酢酸ナトリウムの過冷却」

この仕組みはみなさんの日常生活でも応用されている原理です!

さて、どんな仕組みでしょうか!?

 

少しでも興味を持った方はぜひ理化部へ足をお運びください!!

顧問、生徒一同、心からお待ちしています!

【理化部】信号反応

こんにちは!理化部です。

今年度初更新になります。
春日部女子高校理化部のアイドル「はるきち」のお部屋のお掃除からスタートです。

掃除をしてもらって気持ちよさそうです♪


その後「信号反応」の実験を行いました。

 

「黄色→赤→緑」と変化する様子がはっきりと見られました。

さて、なぜこのような変化が起こるのでしょうか???

少しでも興味を持った方はぜひ理化部へ足をお運びください!!


基本的には毎週金曜日に生徒たち自身が考えた実験を毎週行っています。
来週は三者面談期間ということもあり少し時間のかかる実験を行う予定です!!

【理化部】実験No.7ビスマスの結晶

今回は、学年末考査前の最後の実験としてビスマスの結晶を作成しました。ステンレスカップに入った金属ビスマス1kgをガスバーナーで融解した後、加熱をやめ、表面に出来た結晶を引き上げる方法(仮称:引き上げ法)と単純放冷する方法(仮称:単純放冷法)の二種類の方法でチャレンジしてみました。

 

(1)引き上げ法

 

(2)単純放冷法

 

引き上げ法はやや小さい結晶が生成しており、単純放冷法は大きな結晶が生成していました。

実験中の生徒たちはビスマスの融ける様子にも驚いていましたが、出来上がった様々な色の綺麗な結晶にも驚いていました。

【理化部】実験No.6ペットボトルロケット2021

今回は、今年最後の実験ということでペットボトルロケットを飛ばしました。

果たしてどこまで飛んだのかご覧ください。

ペットボトルロケットの推定飛距離は約140mでした。想像以上の飛距離に部員は大興奮でした。

ご協力頂いた陸上競技部の皆様ありがとうございました。

【理化部】実験No.5オランダの涙

今回の実験は、オランダの涙という実験を実施しました。オランダの涙は、高温に融かしたガラスを水の中へ落下させ、急冷して出来た滴型のガラスになります。

 

この滴型のガラスは丸い部分をハンマーで叩いても割れませんでしたが、細い部分をペンチで切ると粉々になりました。生徒もビックリした様子で興味津々でした。

 

今回は、ガラスを急冷する部分でなかなか思うようにオランダの涙が作れませんでしたが、実験方法を再考して、またチャレンジしたいと思います。

【理化部】春女祭 エクスペリメント

今年度は校内公開のみや人数制限などいろいろな制約はありますが、なんとか明日、春女祭を開催できることになりました。

理化部では、様々な実験をします。ダイラタンシー現象や人が入れるシャボン玉、ガラスブローチ作りをやります。

興味のある方は化学室へ来てみてください。

  

【理化部】実験No.4巨大シャボン玉

今年度の理化部は1年生6名、2年生2名、3年生2名の計10名となりました。

今年度も理化部をよろしくお願い致します。

今回は、1、2年生で巨大シャボン玉実験を行いました。1年生は入部して初めての実験でしたがとても活躍してくれました。

  

  

2年生も一生懸命頑張ってくれました。

 

【理化部】実験No.3スケルトンたまご

 今回は、前回の実験(エッグドロップ)で割れずに残った生卵を再利用して

スケルトンたまごを作成しました。スケルトンたまごは、たまごをお酢に浸す

ことによって殻が溶け、たまごの中身が透けて見えるたまごです。ビーカーに

生卵を入れ、たまご全体が浸るくらいお酢を注ぎ1週間放置します。1週間後、

余分な殻を流水で丁寧に取り除いたら完成です。

 殻を流水で取り除く作業がとても難しかったようで、かなり慎重な作業となり

ましたが、無事にスケルトンたまごが完成しました。

 

【理化部】実験No.2エッグドロップ

エッグドロップは様々な大会があり、それらの大会は高校生のものづくりや設計、物理などに対する興味関心を育成するために開催されているイベントです。全国大会があるほどで、ものづくりに興味のある数多くの高校生が出場しています。

今回は、その中でも有名なエッグドロップ甲子園のルールに則って実施しました。具体的には、紙で容器を作り、生卵を入れ、高い所から落下させる実験です。如何にして生卵が割れない容器を作るかがポイントです。生徒たちは生卵が割れないように容器の形や内部構造など様々な工夫をして実験しました。個性溢れる容器が出来上がり、実験は大階段で実施しました。果たして勝敗は・・・

 

 

 

 

結果は、2勝3敗小さいひびが1つでした。結果以上に生卵が割れていないかどうか確かめるときのワクワク感が生徒たちも楽しかったようです。エッグドロップで使用した卵は、次の実験に再利用する予定です。

【理化部】実験①紙飛行機づくり

今回から、普段の理化部の活動を掲載していきますので、是非、ご覧ください。初回は、校長の指導のもと紙飛行機づくりに挑戦しました。とてもハイレベルな紙飛行機が出来上がり、生徒たちも楽しく活動できました。

 

 

【理化部】夏休み中の活動報告②

理化部では、8月21日に校外学習として春日部市にある首都圏外郭放水路の施設見学に参加しました。台風や豪雨の時に河川の氾濫や洪水、浸水被害を防ぐための施設で、春日部市周辺の河川を24時間モニタリングしているそうです。生徒たちも興味津々に見学していました。

 

午後からは学校に戻り、ペットボトルロケット作成にチャレンジしました。結果は失敗してしまいましたが、生徒たちは失敗のまま終わらせず、失敗を糧にして再チャレンジするようです。次回のチャレンジが楽しみです。

 

【理化部】夏休み中の活動報告①

今年度はコロナウイルスの影響で学校の再開が遅れ、部活動も思うように活動できない中、1年生が2名入部してくれました。3年生2名、2年生2名、1年生2名の計6名となりました。3年生は引退してしまいましたが、1、2年生の4名で出来る範囲内で活動していきたいと思います。

早速、1年生から尿素の結晶を作りたいということで、実際に生徒たちに実験をしてもらいました。最初は上手くいきませんでしたが、段々実験も手際がよくなり、とてもきれいに結晶が出来ました。

 

理化部でははるきち(ウーパールーパー)を飼育していますが、1年生もはるきちのお世話も慣れてきたのか、手際よく水槽を掃除してくれました。今後もよろしくお願いします。

【理化部】サイエンス教室in春日部高校

9月22日に春日部高校で開催されたサイエンス教室に参加して参りました。

参加校は主催である春日部高校をはじめ、春日部東、越谷北、越ケ谷、そして、春日部女子の

総勢5校の参加となりました。

各校、大変興味深い内容になっており、改めて科学の面白さを体感することが出来ました。

各校の顧問の先生、並びに生徒の皆様ありがとうございました。

春日部女子理化部は、スライムづくり・ブーメラン・サイエンスショーの三部構成で実施しました。

生徒たちは少人数ながら、前日の準備や当日の小中学生への対応を笑顔で頑張ってくれました。

生徒たちにとっても良い経験ができたのではないかと思います。

 

 

【理化部】春女祭一般公開

9月7日は春女祭の一般公開日で、たくさんの方々が化学室に足を運んでくださいり、大盛況でした。

化学室にご来場してくださいました皆様、ありがとうございました。

引退した3年生も助っ人としてサポートしてくれて、とても感謝です。

 

 

【理化部】春女祭校内公開

本日、9月6日は春女祭の校内公開でした。

開祭式の30秒PRでは練習を頑張った甲斐があり、しっかりPRすることが出来ました。

明日、9月7日は一般公開です。理化部ではスライムづくりをはじめ、科学に関する様々なブースがあります。

ぜひ、ご来校ください。

【理化部】夏休み中の活動報告②

理化部では、8月26日~8月27日に校内合宿を実施しました。

主に、9月6日~9月7日に開催される春女祭と9月22日に春日部高校で開催されるサイエンス教室の準備をしました。

様々な実験の予備実験をし、試行錯誤しながらも本番に向けてしっかり準備することができました。

 

夕食は自立性を養うために自分たちで作り、とても美味しく作ることが出来ました。

そして、生徒たちはお母様方の偉大さを改めて感じたそうです。

 

【理化部】夏休み中の活動報告①

理化部では8月11日に校外学習として、お台場にある日本科学未来館に行って参りました。

科学の歴史から最先端技術までとても勉強になり、様々なこと体験することができました。

企画展ではマンモス展も開催されており楽しく学習することができました。

校外学習で学んだことが今後の研究活動のヒントになれば良いなと思います。