文字
背景
行間
理化部の活動
【理化部】産総研コラボ探究!!
先週の金曜日、先月に引き続き、産総研から研究者の加藤様はじめ、複数の方々にご来校いただきました。加藤先生からは大学生が受講するような内容の講義をしていただき、生徒たちにとっては貴重な経験となり、探究活動の本質を知る機会となりました!!
↓車のミラーの内部を3DでX線検査した様子を見ています!↓
校舎内の実際の「インフラ」を確認してきました!
最後に今日の経験を踏まえて、探究内容を第三者が「知りたくなる、見たくなる、聞きたくなる」ような伝え方は何か、について考え、動画撮影のプロの方(株式会社ビットエー プロデューサー佐藤様)にフィードバックをいただきました。
探究内容は「探究して終わり」では、自己満足で終わってしまいます。より多くの人・世の中に広めなければ、探究内容は発展していきません。自分たち以外の人が興味を持つことで内容が引き継がれ、自分たちだけでは思いつかないアイデアが生まれ、新たな発展が期待できます!!
まだまだ産総研さんとのコラボ探究は続きます!!
次回は私たちが産総研に訪問させていただきラボ見学などをさせていただきます!!
【理化部】中間テストが明けて!
2学期中間テストが今日で終わり、久々の部活動になりました。
前半は、産総研さんとコラボしている探究活動を進めました。来週は本校に産総研所属の研究者の先生をお招きし、議論や実験を行っていく予定です!!
さて、みなさんは「ダイラタンシー」を聞いたことはありますか?
部活の後半に行った実験の様子です。今回はスケールが小さかったため、文化祭などでスケールを大きくしてやってみようか!といった話も出てきました。来年の文化祭のネタになるかもしれません!笑
急激な刺激で固体のようになり、緩い刺激では液体のようなふるまいをします!
素早くパンチをすると沈むことなく抵抗感を感じます!
素早く抜こうとしても手が抜けません!不思議な体験です!!
最後に足を入れてみました、、、もっと大きなスケールで試せば面白いかも!!
【理化部】産総研コラボ探究!
いよいよ産業技術総合研究所(産総研)さんにご協力いただきながら進める探究活動が始まりました。
先週は事前に産総研さん側からいただいた課題について調べました。
①インフラが抱える社会課題とは?
②資源循環ができるとどんな社会課題が解決できる?
本日、4名のメンバーにご来校いただき、対面でのワークショップを行いました。
私たちが調べた内容をまずは産総研の方々に共有を行いました。
発表内容についてフィードバックをいただき、それぞれの社会課題についての「解決策」を産総研の皆さんと一緒に考えていきました!!
身近すぎるが故に、普段考えもしない内容について頭を抱えながらも産総研メンバーのお力を借りながら進めていくことができ、最後には「とりあえず今日」のまとめを発表して本日のワークショップを終えました。
「答えのない問(社会課題)」解決に向けて、理化部は2学期を駆け抜けます!!乞うご期待!!
今日はまだまだスタートラインです。ここから実際に実験を行ったり、研究施設を見学しながら探究活動を進めていきます!
【理化部】ロケット発射!!
今日は、雨天や故障の影響で延期を重ねていた、ペットボトルロケットの発射を行いました。引退した三年生も駆けつけ、理化部全員で緊張の瞬間、、、
無事、大成功でした!!
教室のガラスが割れるかとひやひやしましたが、渡り廊下の屋根に着地し、飛距離およそ120m!!
部活動中にもかかわらず、いったん活動を停止し一緒に見守ってくださった春女生・先生方ありがとうございました!!
さて、2学期は探究活動を本格化させていきます。随時更新していきますので、お楽しみに♪
【理化部】葛西臨海公園!!
昨日、無事に1学期の終業式を終え、夏休み初日に葛西臨海公園を訪問してきました!
2学期以降の探究活動に向けて、様々な分野(今回は魚類、鳥類がメイン)に興味を持つことを目的に訪問しました。
興味深く水槽を覗き込んでいます!
ペンギンたちも暑いのか、気持ちよさそうに泳いでいました!
クロマグロの回遊展示は圧巻でした!!
非常に暑い中でしたが、葛西海浜公園が近いことから少し足を伸ばしてみました!海を見た瞬間に靴をおもむろに脱ぎ出した女子高生の勇気と決断力には脱帽でした。笑
いよいよ夏休みの始まりです。勉強に部活動に、遊びに・・・今しかできない充実した日々を過ごしていこう!!
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。