文字
背景
行間
卓球部の活動
【卓球部】8月~3月の活動報告
今回も、久しぶりの更新になってしまいました・・・
【遠征・練習試合・大会結果】
『2024・7・29~31 卓翔杯(夏の部)』
栃木県北体育館に、栃木県・群馬県・千葉県・東京都・茨城県・神奈川県・埼玉県・愛知県・宮城県・山形県から54チームが集まり、3日間の日程で行われた「卓翔杯」に参加しました。
『8・5 練習試合 久喜高校』
『8・6 練習試合 杉戸高校』
『8・7 練習試合 鷲宮高校』
『8・9 練習試合 越谷北高校』
『8・17 練習試合 川越女子高校』 *於 川越女子高校
『8・18 練習試合 星野高校・横浜創英高校』 *於 星野高校
『8・22 県学年別大会』 1年生の部 ベスト16 宮田
『8・27・28 東部地区新人大会』 *於 ウィングハット春日部
(学校対抗)上位4校によるリーグ戦の結果、第3位
春女 2対3 久喜、春女 2対3 鷲宮、春女 3対0 不動岡
(シングルス)第4位:井上、第5位:髙山、第9位:石郷岡、第13位:中田
『9・14 練習試合 松戸六実高校・袖ヶ浦高校』 *於 松戸六実高校
『9・15 練習試合 坂戸高校』
『10・6 茨城・埼玉交流大会』 *於 茨城県龍ヶ崎市たつのこアリーナ
東部地区大会上位者の、井上・髙山・石郷岡が出場し、茨城県の上位者と1人8試合行う。
『10・27 練習試合 松戸六実高校・市立松戸高校・市川高校』 *於 松戸六実高校
『11・9 合同練習 小針中学校』
『11・16 練習試合 鷲宮高校』
『12・27 練習試合 久喜高校』
『12・29 県ジュニア選手権大会』ベスト16:石郷岡 *石郷岡は6県交流大会に推薦出場
『2025・1・4 新春高校強化練習会』 *於 群馬県桐生市民体育館
吾妻中央高校、前橋女子高校、前橋商業高校、太田女子高校、伊勢崎商業高校と団体戦を行いました。
『1・6 練習試合 草加高校』
『1・12 練習試合 日本大学高校(神奈川県)』 *於 日本大学高校
『1・13 練習試合 浦和一女高校』
『1・19 練習試合 松戸六実高校・袖ヶ浦高校・市立松戸高校』 *於 松戸六実高校
『1・24~26 県新人大会東部地区予選会』 *於 ウィングハット春日部
(学校対抗)第3位
(ダブルス)優勝:中田・井上ペア(2年生)、準優勝:石郷岡・宮田ペア(1年生)
(シングルス)4位:井上、5位:髙山、ベスト16:中田、石郷岡
『2・1~4 県新人大会』 *上尾運動公園体育館
(学校対抗)ベスト8
1回戦: 春女 3対0 本庄、2回戦:春女 3対0 熊谷女子、3回戦:春女 3対1 坂戸
4回戦(4決定戦):春女 0対3 正智深谷
(シングルス)ベスト16:井上
(ダブルス) ベスト16:石郷岡・宮田ペア
『3・16 練習試合 日本大学高校、光陵高校(神奈川)・前橋東高校(群馬)』 *於 日本大学高校
『3・23 越谷市団体選手権大会 2チーム出場』 *於 越谷市民体育館
『3・26 練習試合 鷲宮・深谷第一・草加・杉戸農業・滑川総合』 *於 本校卓球場・小体育館(14台使用)
『3・29~31 卓翔杯(春の部)』
栃木県北体育館に、長野県・岩手県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・福島県・茨城県・東京都・愛知県・宮城県神奈川県から53チームが集まり、3日間の日程で行われた「卓翔杯(春の部)」に参加しました。
『4・3 練習試合 横浜創英(神奈川)・東海大菅生、安房西(千葉)・千葉経済(千葉)・前橋女子(群馬)・
甲府商業(山梨)・日立商業(茨城)』 *於 横浜創英高校
『4・4 練習試合 上尾高校・浦和南高校・杉戸高校』 *於 本校卓球場・小体育館(14台使用)
【新入生へ】
入学、おめでとうございます。私たち卓球部は、新3年生が5名、新2年生が4名の計9名で活動しています。練習場所は、体育館の後ろ側の中2階で、サンエイ製の公式戦でも使用できるブルーの台が8台あります。他に小体育館(向日館)に6台あり、小体育館が使用できる時は14台使えるので、たくさんの学校と練習試合ができます。2月の県新人大会では、学校対抗でベスト8に入りました。関東大会に出場できるのは4校なので、壁はあと1勝です。しかし、県ベスト4は、私立が独占状態で、なんとかこの壁を破り関東大会に出場するのが、私たちの夢であり目標です。そのためには、あなたたちの力が必要です。入学時には、それほど有名な選手でなくても、春女で練習をしていけば、必ず強くなって、地区大会や県大会で活躍できる選手になります。2月の新人大会の東部地区予選では、ダブルスで1・2位を独占しました。県大会ではシングルスもダブルスも、違う選手が県ベスト16に入賞しました。
私たちと一緒に、夢を追いかけてくれる新入生を募集中です。もちろん高校の部活動の目的は、大会でいい成績をおさめることだけではありません。同じ目標に向かって一緒に練習し、泣いたり笑ったりした仲間は、一生つきあっていける宝物になるはずです。そういう友達ができるのも、部活の魅力です。ぜひ一度、見学だけでもいいので、卓球場に足を運んでください! 部員一同待ってます!!
【卓球部】校内夏合宿の様子
7/19の終業式の午後~21日まで、2泊3日で、校内合宿を実施しました。この時期に合宿を入れた目的は、夏休みの最初に、部活と勉強の計画をしっかりと立てて、長い夏休みを有効に送るためです。一緒に食事の用意をしたり、お風呂に入ったり、広い部屋に川の字に布団を敷いて寝たり・・・と、学生時代でしか味わえない合宿は、きっといい思い出になるはずです。
20日の11時から、保護者会を開きました。最初に卓球場で練習している所を見ていただき、続いて1人ずつ生徒たちに自己紹介をしてもらいました。部員たちの顔と名前が一致したでしょうか。どんな先輩後輩、友達がいるか保護者の方々にも知っていただきたいと思ったからです。
その後合宿所に移動し、エアコンの効いた食堂で、顧問から部活の指導方針等のお話をさせていただきました。全部で1時間程度の短い時間でしたが、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
初日の夜練習には、関東大会に出場した代の子たちが、ラケットを持って練習に来てくれました。練習後に後輩たちへの一言で、「高校生の時に部活を頑張ったという経験ができて、本当に良かった。あの経験は高校生の時しかできないし、今のそしてこれからの自分に必ず役に立つと思う」と話してくれました。コロナ感染のためにベンチ入りメンバーしか山梨関東に行くことができませんでしたが、ベンチに入れなかった生徒たちが作ってくれた応援の部旗を体育館に掲げたことを思い出します。卒業しても連絡を取り合っているようで、大事な仲間を作るのも、部活動ならではのことです。
2日目の午後は室温が39℃を超えたため、昼食後は1時間半ほど食堂で勉強をしました。4時から6時半まで課題練習を中心にボールを打ち、7時半から夕食。夜練習はせず、代わりにミーティングを行いました。
夏休みにやることは3つ、一つ目はもちろん卓球。8月27・28日の東部地区大会で優勝し、11月の県大会出場権を獲得すること。二つ目は自分の進路実現のために、勉強をすること。部活と進路は別物で、卓球だけでは自分の進みたい進路には届かない。三つ目は、人間力をつけること。試合や試験で力を発揮するためには、自分の心をコントロールする力が必要。いつもよりは時間に余裕がある夏休みに、自分の人間力を高める。この3つのことを目標に一日一日を大切に過ごそうという話をしました。
食事の用意は顧問の仕事。練習の合間でたいした物は作れませんでしたが、朝食はスクランブルエッグにベーコン・ウィンナー、昼食は暑くて食欲があまり出ないので麺類やチャーハンにおにぎり、夕食は誰もが好きなコロッケカレーやご飯が進む焼き肉と、栄養を考えながら用意しました。保護者の方々、差し入れありがとうございました。
これで解散! 家に帰れるぞ~
【卓球部】4月~7月の活動報告
またまた、久しぶりの更新になってしまいました・・・
【遠征・練習試合の様子・・・】
2023.12
来年こそは、毎年クリスマスの日と重なる関東大会に出場して、宿舎で食べようね!
『2024.1 伊勢崎遠征』
群馬名物「焼きまんじゅう!」。これを生徒に食べさせたくて、車で走り回りました! この懐かしい味、最高です!!
『2024.1』県新人大会東部地区予選会
<ダブルスの部> 第3位:中田・井上ペア
1年生ペアで第3位は、立派です!
先日卒業した部長の小川が、挨拶に来てくれました。
「次にみんなに会えるのは夏休みかな。みんなで力を合わせてチームを盛り上げ、関東大会へ行ってね!」
【春休みの練習試合等】
3/22 修了式
25 練習試合 杉戸高
26 練習試合 熊谷女子高
27 合同練習 さいたま市八幡中
29~31 栃木遠征(卓翔杯)
4/ 2 練習試合 滑川総合高、不動岡高、越谷北高、久喜北陽高(会場:春女の卓球場と向日館に卓球台14台)
4 練習試合 草加高
5 練習試合 上尾高
6 練習試合 久喜高、越谷南高、杉戸農業高(会場:春女の卓球場と向日館に卓球台14台)
7 練習試合 鷲宮高
14 練習試合 久喜高
【今年は1年生が4名入部してくれました!】
2年生:野田岩名中、越谷中央中、越谷栄進中、鷲宮東中、栗橋西中
新入生:川口南中、越谷西中、さいたま市岩槻中、杉戸中
『2024.4』花見
春女からすぐ近くの古利根川沿いは、桜の名所です。花見をしながら、みんなでお団子を食べました!
【4月の東部地区予選会】
<学校対抗>
1回戦 シード
2回戦 春女 3対1 越谷東
3回戦 春女 3対2 杉戸
準決勝 春女 1対3 久喜
*以上の結果、東部地区ベスト4になりました
<シングルス>
ベスト16:中田
ベスト24:髙山・井上 *3名県大会出場
<ダブルス>
ベスト16:中田・井上ペア *県大会出場
【5月の関東大会県予選会】
<学校対抗> 2回戦敗退
<シングルス> 1回戦敗退
<ダブルス> 2回戦敗退
【6月のインターハイ県予選会】
<学校対抗> 2回戦敗退
<シングルス> 中田・井上:2回戦敗退、髙山:1回戦敗退
<ダブルス> 2回戦敗退
【6/15 秋草学園との練習試合】
染谷先生にお願いして、秋草学園と1日、練習&試合をやらせていただきました。
卓球の技術だけでなく、技術へのこだわりや卓球に取り組む姿勢など、たくさん刺激をもらいました。
前任校の春日部高校時代に、埼玉栄のエースで部長だった染谷選手とは、県大会で何度も対戦しましたが、一度も勝てませんでした。誰もが知っている努力の人・染谷選手ですが、それだけでなく、私は彼の人間性をリスペクトしています。自分の子どもよりも若い染谷先生に私も刺激を受けて帰ってきました。ありがとうございました。
【夏の練習計画】*変更あり
7/13 合同練習 越谷西中
15 合同練習 (午前)草加新田中 (午後)川口南中
19 終業式
19~21 校内合宿
29~31 栃木遠征(卓翔杯)
8/ 5 練習試合 久喜高
7 練習試合 鷲宮高
9 練習試合 越谷北高
11・12 茨城遠征(日帰り2日間)
17 練習試合 川越女子
22 県学年別大会(ウィングハット春日部)
27・28 東部地区新人大会(ウィングハット春日部)
【卓球部】4月~7月の活動報告
【今年は1年生が5名入部してくれました!】
3年生5名、2年生1名、1年生5名の計11名となりました!
3年生:騎西中(2名)、草加松江中、野田福田中、野田東部中
2年生:三郷早稲田中
1年生:越谷中央中、越谷栄進中、鷲宮東中、栗橋西中、野田岩名 中
【4月の東部地区予選会】
学校対抗、シングルス、ダブルスの3冠達成!
学校対抗は、5大会連続優勝!
シングルスは、小川が初優勝!
ダブルスは、小川・関口ペアが1月に続き連続優勝!
<学校対抗>
1回戦 シード
2回戦 春日部女子 3対1 八潮南
3回戦 春日部女子 3対0 春日部東
準決勝 春日部女子 3対1 不動岡
決 勝 春日部女子 3対1 鷲宮
*以上の結果、5大会連続、東部地区優勝となりました!!
<シングルス>
優 勝 小川結衣(騎西中)
第3位 関口乃彩(騎西中)
ベスト16 河合橙実(野田東部中)
ベスト24 梶ヶ谷春佳(野田福田中)
(準決勝)
小川(春女) 9-11,11-6,11-7,11-8 関口(春女)
(決 勝)
小川(春女) 8-11,10-12,11-6,13-11,11-2 鷲宮
(3位決定戦)
関口(春女) 11-7,11-5,11-6 不動岡
準決勝は同校対決。 決勝はゲームカウント1-2の4ゲーム目、7-10からの大逆転。3冠王のVサイン! 大満足の笑顔です!!
<ダブルス>
優 勝 小川・関口ペア
第4位 梶ヶ谷・河合ペア
ベスト16 関口愛子(早稲田中2年)・中田(野田岩名中1年)
(準決勝)
小川・関口(春女) 9-11,11-6,11-8,11-8 鷲宮
梶ヶ谷・河合(春女) 5-11,9-11,9-11 鷲宮
(決 勝)
小川・関口(春女) 8-11,11-4,11-9,9-11,11-5 鷲宮
(3位決定戦)
梶ヶ谷・河合(春女) 10-12,7-11,11-8,11-4,3-11 鷲宮
ダブルスは2大会連続の優勝です。騎西中出身の2人が、いつもチームを引っ張ってくれました。小川(右)の満面の笑みと乱れた髪、関口(左)のほっとした表情が、激戦を物語っています!
【5月の関東大会県予選会】
学校対抗は、2月の新人戦に続き、ベスト8
ダブルスは、小川・関口ペアが、ベスト16
<学校対抗>
1回戦 シード
2回戦 春日部女子 3対0 坂戸
3回戦 春日部女子 3対2 鷲宮
準決勝 春日部女子 0対3 埼玉栄
*以上の結果、県ベスト8でした
<シングルス>
1回戦敗退 梶ヶ谷、河合
2回戦進出 小川、関口
<ダブルス>
1回戦敗退 梶ヶ谷・河合ペア
2回戦進出 関口愛子・中田ペア
4回戦進出(ベスト16) 小川・関口乃彩ペア
【6月のインターハイ県予選会】
学校対抗は、5月の関東予選に続き、ベスト8
シングルスは、関口が、ベスト16
<学校対抗>
1回戦 シード
2回戦 春日部女子 3対2 上尾
3回戦 春日部女子 3対2
準決勝 春日部女子 0対3 埼玉栄
*以上の結果、県ベスト8
<シングルス>
1回戦敗退 梶ヶ谷、河合
2回戦進出 小川
3回戦 関口 3対2 埼玉栄
4回戦進出(県ベスト16) 関口
【3年生引退】
インターハイ県予選会をもって、3年生は引退となりました。 自分たちの代になってから、
<学校対抗>
東部地区大会 すべて優勝(3回)
県大会 11月の11校リーグ6位
2月の新人戦ベスト8
5月の関東予選ベスト8
6月のインターハイ予選ベスト8
という安定した成績を残してくれました。しかし最大の目標だった関東大会へは、あと一歩届かず、とても悔しい思いをしました。この悔しい経験を、これからの自分の人生に活かして欲しいと願っています。
シングルスは、関口と小川が東部地区大会で優勝、県大会では、関口が2度も県16に入りました。これは簡単なことではありません。中学生の時は、「粒高」という球質のやりにくさで相手のミスを誘いある程度勝つことができましたが、高校では加えて攻撃力やスピードなどが必要です。新しい技術の習得と、レベルの高さに悩んだ時期もありましたが、メンタル面も含め大きく成長しました。
初心者で入った河合は、2年生の夏からもう東部地区でベスト16に入り、ダブルスも含め、すべて県大会に出場しました。ラケットを握り始めて1年で、たいしたものです。卓球は回転がわかりにくく難しいため、慣れるのに時間がかかる競技です。持って生まれたセンスだけでなく、自分の強みであるサービス&スマッシュというパターンで得点を稼ぎ、思い切りの良い卓球をしたことが勝因でした。長所を伸ばすことの大切さをみんなに教えてくれました。
ダブルスは、小川・関口ペアが、東部地区大会ではすべて優勝。県大会でもベスト16に入りましたが、8の壁までもう一歩という所でした。
【3年生たちへ】
戦型も、性格も違ったが、とても仲の良い5人だった。お互いをよくわかっている、そんな風に感じられた。
中学生の時は、「何のために部活をやっているのか?」なんて考えなかったかもしれないが、高校生になってきっと何度か、自問自答したことだろう。
世の中には「自分は一人の方が好きだ!」という人もいるだろうが、人間は一人では生きていけない。今日、自分で電車を運転してきた人も、お弁当のお米やパンを、苗や種から一人で育てた人もいないだろう。
オーストリアの心理学者・アドラーは、「人間の悩みのすべては対人関係にある」と言い切る。現代社会ではなおさらだろう。しかし同時に、「人との出会いや、友情・愛は、とても魅力的なこと」だと私は思う。
部活は、人とのつながりの中で行われる。そこには人間関係の楽しさも難しさも、同時に含まれる。同じ言葉をかけても、言い方やタイミングで、効果が逆になったりもする。
君たちは高校生活の多くの時間を仲間たちと過ごし、たくさんの経験をしてきた。
これから社会の中で生きていく君たちにとって、この3年間の部活での経験が生きるときが来ることを願っている。
自分への強い意志と、人への優しさを持って、前へ進んで行こう!
【卓球部】3月下旬~4月上旬の活動報告
3/25 不動岡高校と練習試合(Home)
3/27 秋草学園と練習試合(Away)
3/29~31 那須へ遠征試合(卓翔杯)
4/2 横浜創英高校にて合同練習試合
相川先生の呼びかけで、昔からお付き合いのある先生方・学校13校が横浜創英高校に集まり、強化練習会が開かれました。
【参加校】(千葉)銚子商業、安房西、(群馬)高崎商業、(栃木)青藍泰斗、(埼玉)春日部女子、本庄第一、(山梨)甲府商業、(静岡)日大三島、(神奈川)横浜創英、横浜商業、湘南、神奈川学園
4/5 あすなろクラブ(野田)と合同練習会
4/6 上尾高校と練習試合(Home)
4/8(土) 春日部高校OB2名が技術指導に来てくれました
4/9(日) 川口南中学校と練習試合
倉林先生が和光二中で指導されていた時、春日部高校に練習試合に来られ初めてお会いしました。その時の生徒・斎藤君が春高に入学し、部長としてエースとして活躍をしてくれました。早稲田の藤原君とご結婚され、この日は一緒に来て指導してくれました。斎藤君にも声をかけ一緒に練習してくれました。また、コーチの前島さんと倉林先生も面識があるということを伺っていたので、前島さんもお呼びし、なんとも豪華な顔ぶれとなり、とても内容の濃い試合や練習となりました。川口南中の生徒さんたちは、とてもスイングが速く、力強いボールを打っていました。関東大会出場に向けて、頑張って欲しいと思います。
4/15(土)春日部高校OB2名が技術指導に来てくれました。大会直前ということで、得点を取る得意なパターン練習やレシーブ練習など、実践的な練習をお願いしました。春女の生徒が攻撃してもほとんど返って来るので、戻りを意識したレベルの高い練習ができました。休みの日に深谷から、朝の練習に間に合うように来てくれて、どうもありがとう。
4/16(日)ニッタクの奥山さんに来ていただきました。
毎回、選手に応じて的確なアドバイスをしていただき、本当にありがたく思います。この画像は、新入生がバックハンドのフォームを直してもらっているところです。バックスイングを小さめにして、ボールを弾くコツを教えてもらいました。今度いらした時に、うまくなったねと言ってもらえるようにがんばろう!
令和8年度教育実習の申し込みについてアップしました。