バスケットボール部の活動

バスケットボール部の活動

【バスケットボール部】いよいよ10月へ。

9月30日@春日部女子高校体育館

第2回学校説明記&部活動見学会

 

前回の学校説明会から早いものでもう2ヶ月。時間の流れの早さを実感しつつ、この日を迎えることができました。蓋を開けてみれば本当にたくさんの方々にお申し込みいただき、春女生の授業中の様子や部活動雰囲気を見て、感じていただき魅力が少しだけでも伝わってくれていれば幸いです。(°▽°)説明会や部活見学会の最中に夏にお会いした方々に再会することができて嬉しい限り。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

さて、部活動見学の際に各中学生の皆さんと少しお話をさせてもらいました。今回SNFLを見学に足を運んでいただいたことで、「SNFL(春女)に決めた!」という人もいれば、「迷うな・・・」と考えている人もいるかと思います。我々としては前者が多数であってもらいたいのですが、たった一度の高校生活です。後者でも全く問題ありません。('ω')受験までの間に色々な高校を見学して自分の意志で高校を決めてください。SNFLに決めてくれたら、受験勉強を頑張って来春一緒にバスケットをやりましょう。また、お話を聞いている際に、「ブログ見てます」とのお言葉を頂きました。活動の様子が少しでも伝わってくれていれば嬉しいです。文章量だけなら本校1ですので暇つぶしに持ってこい。(・∀・)引き続きご覧ください。m(_ _)m

 

この日バスケット部の見学に参加してくれた方々に簡単な資料を配布し、春日部女子高校の魅力を「人」という言葉で書かせて頂きました。施設等のハード面においては私学に劣る部分はあります。ただ、そこに通う生徒やそこに勤める人に個々の魅力があるのが公立高校であり、春日部女子高校かと思います。(^^)部活動や学校の様子もインスタグラムや当ブログで情報発信に勤しみます。来れ女子校。来れ春女。来れSNFL。バスケット大好き女子待ってます。

 

SNFLの状況です。新型コロナとインフルエンザの影響により、部員のクラスが学級閉鎖となってしまいここ数日全員揃っての練習ができておりません。その中でやれることに注力。そのプレーが「スクリーン」です。言わずもがな、この点の理解と実行が今後のSNFLのOFとDFを飛躍的に向上させてくれると確信しております。そして、ここ数日での彼女達の飲み込みを見ているとその期待はより増すばかり。(*^^*)本来計画していた練習ができなかった週でしたが、それを補って余りあるプレーへの理解と実行を見せてくれました。早く試合で試したい。と私が野望を抱いてしまいました。もう少し我慢。そして、気がつけば10月に突入。10月3日に新人戦支部大会の抽選会が行われ、日程や対戦相手が決定します。SNFLは支部大会の結果から第8シードでの出場が決定済み。抽選会が終わりましたら、当ブログでもお知らせします。もう少々お待ちください。

 

【追記①】

第2回学校説明会でSNFLのOGが卒業生として話をしてくれました。学校生活の様子や行事、部活動での思い出、大学受験についてなどコロナ禍以前の「思い出の春女ライフ」を語ってくれました。今年度の前期、昨年度もOGが教育実習に参加し後輩達を激励をしてくれています。ありがたい。さすが春女生。

 

【追記②】

9月30日。部活後に生徒達が顧問の誕生日をお祝いしてくれました。女子力の高さたるや言葉が出ません。(TT)ありがとう。こちらもさすが春女生。

【バスケットボール部】やって良かった練習試合。

9月23日@春日部女子

岩槻、さいたま春里中

この日は南部支部の岩槻高校とさいたま市の春里中にお越しいただき練習試合を実施しました。岩槻高校とは定期的に練習試合をさせてもらう間柄。3年生がいた頃からですが、新チームになっても相変わらず「大きい」同校。試合中にSNFLは何度もブロックショットをお見舞いされました。羨ましい限りのそのサイズ。新人戦で地区シードを持っているので、県大会で再戦しましょう。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ続いて春里中。来週に新人戦を控えているため、チームはより公式戦モード。激しいDFは素晴らしいの一言でした。そしてそこから繰り出す勢いのあるOF。そして何より素晴らしいのがそのハート。ひたむきに頑張る姿は見ていて応援したくなるチームでした。新人戦でも県大会目指して頑張ってください。(^^)

 

SNFLについてです。練習でやってきた事を確認して送り出したこの日の練習試合。要所でそれをしっかりコート上で表現したSNFLメンバー。そしてそれと同時に、各個人が夏から成長した姿と今後成長してくであろう選手がもがく姿を垣間見ることができました。ワクワクと期待です。まだまだ上手くなる。この日の個人的ハイライトはOFではなくDF。ダブルチームからのローテーションが抜群の場面多数。この点がこの日は素晴らしかった。(*^^*)無論、全ての場面ではないことがまだまだ成長の余地を残す部分ではあります。ただ、素晴らしいDFを実行している時間帯は、コート上での選手達の会話が途切れることがありませんでした。ここは継続。反省も幾つかあります。1番は自分達のバスケットや当たり前のことができなくなる時間帯です。この点については終礼でも少し触れて次回以降の課題とします。当たり前のレベルと悪い時間帯のレベルもあげて行かないと。こちらは修正。しかしながら、総じてこの日もやって良かった練習試合となりました。

 

練習試合をしていただいた各チームの先生方と選手の皆さん、会場に足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また是非お越しください。m(_ _)m

 

【追記】

ここ最近の記事でも触れておりますが、9月30日の学校説明会についてです。キャンセルなどの関係で学校HPから追加申し込みを行なっております。是非お申し込みください。また、当日は説明会終了後に部活動見学も予定しています。バスケットボール部は終了後に体育館にて活動するので、バスケットボール経験の有無を問わずお立ち寄りいただけたら幸いです。夏の体験会に参加してくれた方のリピートもお待ちしてます。(^^)

【バスケットボール部】TALK。

9月16日

2年生:@栗橋北彩(3x3  KUKI CUP)

KUKI GYMRATS、栗橋北彩Second

1年生:@越谷西(練習試合)

越谷西、白岡

 

9月18日@春日部女子

杉戸、上尾大石中、さいたま土合中、戸田新曽中

 

3連休は3x3活動を含む2度の対外試合を実施しました。東部支部選手権大会を最後に対外試合をしていなかったので多少の心配はありましたが、練習でやってきた事を確認することができました。

 

ここ最近、チーム内での対人練習よりもチーム内での動きや約束事の確認に時間を割いているSNFL。その中でも、いくつかテーマを持って練習をしています。

 

「どこに空いているスペースがあるのか?」

「どのタイミングで、どうやってスクリーンを使うと効率的か?」

「自分の考えを仲間と会話しているか?」

 

などなど。この日2日間の練習試合ではこの部分がクリアできている時間帯もあれば、そうでない時間もあり。ただし、練習している内容を全力で体現しようとするメンバーの姿には、今後の可能性と期待を抱かずにはいられませんでした。(^^)18日は中学生が多かったこともあり、マンツーマンDFを練習と確認。1番感じたことは「頑張る瞬間」の違いかなと。俗に言うDFが良い選手はやはり「いつ」頑張るべきかを心得ています。その逆にDFが悪い選手は頑張るべきタイミングを理解していないなと。この点の理解はバスケットボールをする上で必須事項。夏に練習を積めなかった分、この時期に練習を積んでいきます。

 

バスケットボールの練習も大事ですが、その中でよく伝えているのが「会話をすること」です。当ブログでも以前にこの点については書いたかと思います。自分の考えを伝えて、相手の考えを聞き、最善の答えを導きだす。この作業の過程で、両者の会話が必要不可欠。学年問わずこの作業をしてもらいたいと願うばかりです。

 

この点の重要性を強く感じたのが、16日の3x3の男子を見ていた時です。某チームが決勝まで進みましたが、彼らはその日結成した即席チーム。そんな彼らが試合間によくしていたのが「会話」です。頻繁に会話をして自分達のプレーを修正して試合に臨んでいました。高校生ながら素晴らしいなと感じた瞬間です。(o^^o)SNFLはバスケットのスキル以外の部分でも成長していきます。

 

3x3の運営の皆様と会場校の皆様、練習試合をしていただいた各チームの先生方と選手の皆さん、会場に足を運んでいただた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

【追記】

学校説明会で申込みが出来ず、当日部活見学のみ参加を希望される場合はメールなどで構いませんので梅田までご連絡ください。部活動見学だけでなく、授業見学や説明会含めて多くの方々のご参加お待ちしております。m(_ _)m

 

【バスケットボール部】自己を知る。

9月9日@春日部女子(トレーニング講習会)

with 叡明、栗橋北彩

 

この日はトレーナーの今泉氏を招き、叡明高校・栗橋北彩高校と3校でトレーニング講習会を実施しました。まずはタイトルの「自己を知る」について。こちらはこの日の設定されたテーマになります。トレーニングと聞くと、器具を使い、体を酷使し、限界まで追い込む。٩( 'ω' )وと想像される方が殆どかと思います。事実、SNFLの面々もそうでした。ただ、この日実施した内容は「体の使い方」です。自分が今持つ体のポテンシャルを最大限発揮すべく、スムーズ且つパワフルな動きを実現するためのノウハウを学び実践しました。そういった意味でのテーマ設定。深い。

 

話を内容の方に移します。バスケットボールの競技の特性上、普段の練習内容はどちらかというと「ボールを上手く扱うこと」に時間を費やしてしまいがち。しかし、この日は先述の通り「自己の体を上手く扱うこと」に殆どの時間を費やしました。強い姿勢の作り方や、走り方、ジャンプの仕方や、指先の意識の仕方、体の曲げるポイントや支えるポイント等々。たくさんの事を意識して、動きを変えて、数値化したもので成長を実感したSNFL。お見事。(^^)

 

走る、跳ぶ、止まる等の動作の際に少しずつのポイントを意識するだけで、バスケットボールに繋がる動きが一変する事を学ぶことができました。加えて、この動きが今後のSNFLにもたらすであろう変化もちょっと伝えると彼女達の目はギラギラ。新人戦での飛躍を期待せずにはいられませんでした。

 

もう1点。本日、一緒に練習をやった叡明高校と栗橋北彩高校。彼女達もこの日の学びで少しでもバスケットボールに変化が出てくれれば嬉しい限り。各チームが成長し、東部支部全体のレベルが上がってくれたら嬉しいことが限り無し。また、SNFLの活動理念でもある『バスケットボールを通じて人との繋がりを広げる』を実践することができました。バスケットを通じて人と人との繋がりが広がってくれたことと思います。

 

講師としてご指導してくださった今泉さん、ご参加くださった叡明高校と栗橋北彩高校の先生方と選手の皆さん、ありがとうございました。東部支部のバスケットボールのレベルを皆んなで上げましょう!

【バスケットボール部】2学期。

あっという間の夏休みを終え、2学期がスタートしたのも束の間。春日部女子高校では文化祭が行われました。一般公開日となった9月2日(土)には3000人を超える来場者で盛り上がりました。OGや保護者、生徒のご家族だけでなく、他校の生徒や春日部女子高校の受験を検討しているであろう中学生も多数来場してくれました。(^^)SNFLとしては特に出し物はしておりませんが、恐らく文化祭を謳歌しているであろう姿は期間中に数多く目撃。(・Д・)行事に全力投球素晴らしい。

 

そして、GFFと呼ばれる一般公開後に行われる有志団体による発表もご覧いただけたかと思います。その中の「新ババ」なる団体。そうです。SNFLのOGを含む、新体操部、バレーボール部のOGで結成するこの団体。現役中に養った身体能力をフル活用した渾身のダンスを披露。また一つ歴史が繋がりました。この新ババの歴史はかなりのもの。恐らく、他のどの有志団体よりも歴史は古いかと。確実に10年は超えております。当ブログをご覧の新ババOGの皆様で、発足の年や経緯をご存知の方がいましたらご教授ください。m(_ _)m個人的に興味が湧いてます。

 

さて、話を現役SNFLの方に移します。すでにスタートしている2学期。まず大きな大会は「新人戦東部支部予選」です。抽選会は10月に実施されますので、組み合わせについてはもうしばらくお待ちください。例年ですと、新人戦の初戦は10月末。その間には中間考査を挟みますので、ここから実質の練習期間はおよそ1ヶ月半くらい。夏休み中に「練習」に時間を割けなかったのでこの期間に個々のレベルアップはもちろんのこと、チーム練習にも力を注ぎたいとい思います。ただし、やることは山積みですが。(^^;;選手達の日々の成長を楽しみに活動して行きます。インスタでも活動の様子を報告していきますのでぜひご覧ください。

 

【追記】

9月30日に第2回学校説明会が本校を会場にして行われます。説明会終了後には部活動の見学も可能ですので、ぜひご参加された際はバスケットボール部の活動にお立ち寄りください。7月の体験会の際には諸般の事情で不在だった部員もいますので、中学時代の顔馴染みの先輩がいるかもしれません。(о´∀`о)説明会の方は学校HPよりお申し込みいただけますので、ぜひともご参加ください。また、事情により学校説明会に参加できずバスケットボール部の活動に興味のある中学生はHPトップのアドレスかインスタグラムのDMでメッセージをお願い致します。見学等の可能日をお知らせさせていただきます。