1学年の活動
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day6
今日からは同じグループの中でもさらに近い興味・関心を持った人同士が同じグループとなりました。
いよいよ課題を考えていきます!
最初は個人でアイデアを出せる限りだし、その後グループで個人が出したアイデアを広げたり、深めたりするブレインストーミングを行いました。興味関心が近いこともあり、活発に話し合いが行えていました。
今日の最後には取り組む課題が「誰」にとって、「どんな課題」であり、どんな「理由」や「原因」かについてまとめました。
次回はいよいよ課題の「解決方法」について考えていきます!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day5
今日は、各団体の代表者の方を本校にお招きし、団体の活動内容や業務について最初説明・講義を受けました。
その後、先週グループごとに団体に対して考えた質問や疑問、今日の講義を受けて新たに疑問に思ったことを質問させていただきました。やはり、専門とする方は聞いたことに対しての答えだけではなく、プラスαの返答をいただき、有意義な交流会となりました!!
いよいよここからは自分たちが取り組みたい課題や団体が求める課題を本格的に探究していきます!!
【1学年】校外学習!!〜筑波山〜
昨日まで中間テストで勉強モード一色でしたが、今日は雰囲気をガラリと変えて、高校生活初めての校外学習へと行ってきました!筑波山御幸ヶ原コースへの挑戦でした!!
最初から最後まで険しい道のりに「うわー!」「きゃー!!」と各所から聞こえてきましたが、お互いの手を取り合って進む姿や励まし合いながら進む姿は青春の一コマでした!
すれ違う一般の方々にも励まされたり、挨拶をしながら登ることもできました。また、山頂では春女OGの方にも偶然お会いし、さまざまなところで先輩方に出会えるのも伝統校ならではの光景でした!
少し曇りがかった天気ではありましたが、山頂では暑すぎずに休憩&お昼を班ごとに食べることができました。さぁ、登ってきたからには下山が待っています!
登りでは息が上がった急勾配が、下りでは足・膝・腰に容赦ない負荷をかけてきました。しかし!!登りのとき以上にお互いに声かけや手を取り合ってなんとか一歩一歩前に進み、全員が無事に下山することができました!!
クラスや班でまとまって何かをすることが初めての行事でしたが、バスの中での会話や山登り中のおしゃべりでお互いをより知るきっかけになったのではないでしょうか!?
来週の体育祭に向けて各クラスの団結力がより一層深まった校外学習となりました!!
【1学年】中間考査!!
1年生にとって、初めての高校での定期考査に臨んでいます!5月22日〜5月25日までの4日間と長丁場の日程です。一方、1日に2〜3つのテストになっています。
考査1週間前からは教室で居残り学習をする生徒も増え、クラスメイトや部活の仲間と勉強する姿が見られました。また、テスト期間は午前中で学校が終わりますが、お弁当を持ってきて遅くまで教室で勉強している生徒も多く見受けられます。有意義な時間を過ごせているのではないでしょうか。成果につながると良いですね!!
さて、テストが終わった翌日はこちらも1年生にとっては初めての校外学習です!!
中間テストでの精神的・肉体的な疲れをクラスの仲間と共にリフレッシュするためにも明日の最終日、みんなで乗り切ろう!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day4
今日からいよいよ1・2年生が混ざり、団体別の活動になりました。
簡単な自己紹介から始まり、リラックスした状態で先輩・後輩分け隔てなくグループワークに取り組むことができました。
次回は、実際の団体の方々と顔を合わせ、色々な質問をしていきます!!
【1学年】総合的な探究の時間
これから行われる総合的な探究の授業『kasujo総探PJ』について、tuxtte(つくって)様によるオリエンテーションが行われました。
1年生は今後2年間にわたってチームや団体となって企業とコラボした「課題解決」を行っていきます。
何のためにこの授業が行われるのでしょうか、、、
企業とのコラボによって、仕事を知り、世の中を知ることができます。また、学校では100点を取ると満足できますが、社会では100点で満足するのではなく、PDCAサイクルを繰り返すことで更により良いものを目指していくことが求められます。そうした経験を一足早く積むことで課題解決能力の育成と受験のチャンスを拡げることが期待されます。
いよいよ自分自身の興味関心のある分野を選択し、kasujo総探PJが始まります。どのように進んでいくかはまだまだ未知数ですが、楽しみです!!
中学生のみなさん
高校に入学するとどんな授業、部活、行事があるのだろう、、、と考えている人は多いと思います。この機会に志望校でどのような『総合的な探究の時間』が行われているのかもチェックすると良いかもしれません!ぜひ、本HPをご覧いただき、進捗状況を楽しみにしていてください!
【1学年】結団式
今日は体育祭に向けて結団式が行われました!
天気はあいにくの曇りでしたが、1年生にとっては学年を越えた初めての学校行事の第一歩でした。先輩方のパワーに圧倒された部分もあったかもしれませんが、1年生ににしかできないこと、1年生だからできることもあるはずです。ぜひ目的を持ちながら学校行事を全力で楽しもう!
また、6限のLHRでは各クラス文化祭の催し物について話し合いました。モダンカフェや縁日、ジェットコースター、食品関係まで各クラスさまざまな意見が活発に出たようです。中学校とは一味違う高校の文化祭。クラスの団結力や企画力など総力を挙げて取り組みます!!中学生のみなさんは楽しみにしていてください!
【1学年】3年生との交流会(探究学習)
探究学習を始めるにあたってこれまで2年間探究学習をおこなってきた先輩の3年生による交流会が行われました。
興味のある内容についてメモをとりながら聴いています!
「企業とコラボした探究学習」と言われても1年生にとっては想像できない内容だったと思いますが、3年生の話を聞いて私たちの生活は「探究」と密接に関わっていることを実感できたのではないでしょうか。企業から提示された課題や自分達自身で考えた課題を解決すること、解決するための過程が社会を変えることのできる可能性も感じたはずです。
いよいよ、本格的に探究学習が始まります。2年生と協力し、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していこう!!
【1学年】総合的な探究の時間!
本日6限、入学後初めての総合的な探究の時間が行われました。中学校までの総合的な学習の時間という名前の似た授業との似ている点や異なる点について教員による説明のみならず、動画の視聴やクイズを通して楽しみながら理解を深めました。
これからさまざまなテーマについて探究を深めていこう!
【1学年】学習オリエンテーション
今日の午前中も学年集会形式で主に3教科(国・数・英)の学習オリエンテーションが行われました。
各教科「どのように勉強するか」というお話だけではなく、2年後受験生になるために「どのような姿であるべきか」というお話をしていただきました。
今日、多くのお話をしていただきました。全てを吸収しきれない人も多くいたと思います。そんな皆さんの最大の味方は「メモ」です。春女手帳を有効に活用し、話を聞きながらメモをしている生徒がほとんどでした。今後も何かあればメモし、ちょっと先の未来や遠くの未来の自分の財産にしましょう!
休憩時間には部活動紹介ポスターを見る生徒も多く見られました。
学習オリエンテーションではありましたが、勉強だけが高校生活ではありません。高校生活は部活動も学校行事も遊びもあります。今日聞いたお話を実現する第一歩は「生活習慣のリズム」を一刻も早く確立することが近道です。勉強時間の確保ばかりに目を向けるときっと心が折れます。中学校時代に比べ通学時間が伸びた人がほとんで、起床時間も変わりましたよね?まずは必要な睡眠時間を確保するために起床時間、就寝時間の固定を行いましょう。その後に「どのように勉強時間を捻出していくか」を考えましょう。週末からは担任との面談が始まります。自分で解決できないことはどんどん教員を頼ってください。
いよいよ明日は課題考査です。高校入学後初めてのテストになります。春休みの勉強の結果が反映されます。しっかりできた生徒、あまりできなかった生徒それぞれかと思いますが、まずは正々堂々と試験を受けよう!
最後は校歌練習で終えました。新型コロナウイルスの制限も徐々に緩和され、歌う機会も増えると思います。早く覚えて春女生になろう!
【1学年】新入生歓迎会
今日の午前中は初めての学年集会を行いました。
初めてのHRからの移動でしたが、278名が時間通りに集まることができ、幸先の良いスタートだったと思います!!
今年皆さんをサポートする1学年団、16名です。宜しくお願いします!!
先生方から色々なメッセージを送らせてもらいました。受け取ってもらえたでしょうか!?
教室に戻りBYODの設定とClassiの設定を行いました。スムーズに設定できた人ばかりではないですが、前後左右の人と試行錯誤しながら進めることで、コミュニケーションを取る良い機会となったのではないでしょうか。最初は周りの皆さんはただの「同じ学校の人」です。ここから徐々に「同じ学年・クラスメイト」になっていこう!
対面式では2・3年生が1年生のために集まってくれました。先輩方との初対面に緊張していた様子でしたが、これから体育祭や部活動でたくさんお世話になる先輩方です。どんどん頼りましょう!
新入生代表挨拶も立派でした!
午後は、、、!!
お待ちかねの新入生歓迎会でした!中学校までとは規模も様子も違うと思います。最初は春女パワーに圧倒されていた様子でしたが、先輩方の発表に手拍子や笑いが起こる様子も伺えました。まだまだ気を張ってしまう新入生生活だったとは思いますが、最後に少しほぐれたのではないでしょうか。その後はそれぞれ実際の部活動見学を行いました。既に部活動が決まっている生徒、迷っている生徒、、、どんどん見学しに行こう!
オープニングアクトは吹奏楽♪
さまざまな部活が工夫を凝らして勧誘をしていました!
さて、明日は学習オリエンテーションです。春女での勉強方法をしっかりと学びましょう。今日のように楽しむときは楽しみ、真面目なときは真面目に、、、メリハリをつけた高校生活にしていきましょう!
【1学年】令和5年度入学式!
本日、令和5年度入学式が執り行われました。
普通科・238名、外国語科40名、計278名の入学が許可されました。
新しい生活への希望と新しい環境への不安が入り混じりながらも高校生活への決意にあふれた表情が印象的でした。
これから3年間、充実した春女生活を共に送ろう!!
新入生を歓迎する吹奏楽部
新入生代表誓いの言葉
マンドリンギター部と音楽部による校歌披露
初めてのHR
【1学年】国公立志望者の集い
国公立志望者向けの集会を行いました。進路指導部より新課程入試の変更点と、国語・数学・英語・情報科よりそれぞれの入試の変更点や学習方法についてお話をしました。国公立大学受験に向けて意識も高まったことと思います。
【1学年】国際教育講演会
JICAにて青年海外協力隊の経験がある寺内様にご講演をいただきました。ご自身の経歴から、どうして海外に興味を持ったのかというお話をしていただき、具体的な仕事内容についても写真や動画を交えて詳細にお話いただきました。さらに、将来の職業選択についても触れていただき、生徒は皆真剣に話に聞き入っていました。講演後の質疑応答にも多くの生徒が手を挙げていたので、生徒にとって非常に有意義な講演になったようです。
【1学年】総合探究 学年発表会
総合探究の学年発表会を実施しました。SDGsの各テーマにそって探究してきた課題について、タブレットPCでスライドを使用して発表しました。どの班も今年度の探究のまとめとして活発な発表を行っていました。
【1学年】2学期学年集会
2学期学年集会を行いました。副主任からの講話の後、来年度の海外研修の説明や、生徒による今年度のブリティッシュヒルズ研修の報告、進路部より模試の概況と大学進学についてのお話などがありました。今学期のまとめだけではなく、来年度以降のことを考え始めるよい機会になったと思います。
【1学年】11月校外学習
お台場の東京グローバルゲートウェイに校外学習に行きました。外国人のスタッフの案内のもと、半日様々なアクティビティを通して英語を実践的に学びました。
まずはアイスブレイクとして、スタッフに自己紹介をしました。
自己紹介が終わったら班ごとに活動場所に移動していきました。
2階では、学んできた英語を活用し、様々な海外の施設や店などが再現されたセットで、シチュエーションに合わせたやりとりを学びました。
・ファストフード店
・ホテル
・マーケット
・レストラン
・飛行機
・病院
・薬局
・旅行代理店
3階では、英語を使って新しいことを学ぶということをテーマとした取り組みが行われました。
・SDGsを考える
・日本のおもてなし文化を学ぶ
・ニュース番組を作る
・マーケティングを学ぶ
・演劇をする
午前と午後で各班2つのアクティビティを体験しました。それぞれが英語を駆使して楽しそうに活動をしていたのが印象的でした。
【1学年】持久走大会
渡良瀬遊水池にて持久走大会を実施しました。天候にも恵まれ、多くの生徒が最後まで気持ちよく走り切れたようです。気分転換にもなったようで皆楽しそうに走っていたのが印象的でした。
【1学年】職業インタビュー発表会
夏休みに行った職業インタビューの学年発表会を行いました。先月行われたクラス内発表で決定した各クラスの代表者による発表でした。それぞれがスライドを作成し、わかりやすく説明していました。職業に関する理解が広がったことと思います。
【1学年】小論文講演会
小論文の講演会を行いました。将来、総合型選抜や公募推薦で小論文を使った入試に備える目的で、小論文とは何かということや、基本的な書き方などを講師の先生にお話しいただきました。一つの教室から他の教室へリモート配信にて実施をしましたが、多くの生徒がメモをとりつつ真剣に聞いていました。今後は11月に行われる小論文模試への準備をしていく予定です。
【1学年】卒業生講演会
卒業生の先輩方を招いて、大学生活や受験について講演してもらいました。どの卒業生も、1年生からの勉強の積み重ねが重要だとお話していて、皆真剣にメモを取りつつ聞いていました。
【1学年】文化祭
2日間の文化祭が終わりました。1年生にとっては、高校に入って初めての文化祭でしたが、各クラス様々な工夫をこらした企画で来場者を楽しませていました。来年は今年の経験を活かしてさらに凝った企画になることと思います。
【1学年】文化祭前日準備
9月2日、3日の文化祭に向けて、それぞれのクラスで準備をしました。どのクラスも凝った飾りを作って教室を色とりどりに装飾していました。
【1学年】学年レク
LHRの時間を使って学年レクを行いました。レクを通してクラスを越えた交流ができました。もうすぐ期末テスト週間にさしかかるということで、この息抜きを糧に明日からはしっかりと勉強に励んでいってほしいと思います。
【1学年】進学フェア
春日部ふれあいキューブにて行われた進学フェアに参加しました。2,3年生がメインでしたが、1年生も来年度に向けて様々な大学のブースにてお話を聞いていました。1年生は放課後に自由参加という形でしたが、239人も参加していました。自分の進路をきちんと考えるきっかけになったことと思います。
【1学年】遠足
1学年遠足はムーミンバレーパークに行きました。
天気にも恵まれて、園内の様々な場所を見学することができました。皆それぞれ友達と楽しく見学をして、親睦を深めていました。
【1学年】総合探究 マンダラート
総合探究の各クラスの課題への理解を深めるために、「マンダラート」に取り組みました。課題から考えられるキーワードを書き出していくことで考えを発展させていく方法です。インターネットで調べ物をしつつ話し合いながら様々な発想が展開されていました。
【1学年】結団式
グラウンドと体育館にて、今年度の体育祭の団の顔合わせと、体育祭で踊るダンスの練習が行われました。
3年生の先輩に教えてもらいながら一生懸命練習をしていました。
【1学年】入学式から一週間
入学式
対面式
新入生歓迎会&部活動紹介
ビブリオバトル
学習オリエンテーション&校歌練習
入学後一週間が過ぎました。対面式やオリエンテーション、課題考査や模試など盛りだくさんで新入生は大変だったことと思います。今週は45分授業と二者面談があります。少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。
【外国語科】スプリングセミナー④
3日間の英語研修が終わりました。最終日は今までのレッスンの応用のような内容でした。1グループは、与えられた音楽を聴きながら館内で謎解きをする。2グループは、効果的なCMを作り、寸劇で発表する(今回は携帯電話のCM)。生徒達はこの3日間で、英語で考え英語で伝える力を養いました。「頭が疲れた。」「楽しかった。」「また来たい。」などの感想が聞かれ充実した研修となりました。
帰りは白河の小峰城址にも立ち寄り、少し観光も出来ました。クラスの団結力も一層強まりました。
夏には普通科の希望者対象に英語研修が行われます。
未来の春女生の皆さんも、この研修に是非参加してください。
楽しみながら、英語力を磨きましょう。
絵だけで表現。難しい!
全員修了証書を頂きました。
下の写真の背景は小峰城。
【外国語科】スプリングセミナー③
2日目までの行程を全て順調に終了しました。
昼間は英文を読み、フェイクと事実を吟味して頭が疲れるほど思考したり、立ち上がってロミオとジュリエットを熱演したり。夜は大人の気分をパブで味わったり。ブリティッシュヒルズを満喫しています。
【外国語科】スプリングセミナー②
昨日はお天気に恵まれ、青空の下で美しい施設のあちこちの写真を撮っていた生徒達。17世紀頃の英国建築そのままの宿舎で一晩過ごし、渡された大きな鍵の扱いにも慣れました。夜はあちこちがライトアップされ、どこをとっても絵になる景色です。
研修2日目の今朝は曇り空で多少肌寒いものの、40名が全員元気に英語研修に取り組んでいます。今日はしっかり4つのレッスン(1コマ90分×4)が入っています。
内容は、①聴覚や視覚などをフル回転させて推理する「シャーロックホームズの謎解き」、②③これからの未来を生きるために欠かせない「クリティカルシンキング」(批判的思考力の育成)、④「シェイクスピア」の4レッスンです。
ブリティッシュヒルズに向かうバスの中で「ロミオとジュリエット」の映画を視聴し(もちろん英語版)、ストーリーを予習しました。最後には生徒による演劇が予定されており、午後5時半まで英語漬けです。少し難しい課題に、生徒たちはグループで生き生きと取り組んでいます。
【外国語科】スプリングセミナー①
一学年外国語科は、毎年春休みに英語研修を行なっています。今年も3月25日に福島県のブリティッシュヒルズにやってきました。明後日の27日まで、英語漬けの3日間を過ごします。
1クラス40名を2台のバスに分け、新型コロナ感染予防対策を万全に行いながらの研修です。
まるでイギリスのような建物が並ぶ施設に入った途端、生徒からは歓声が上がりました。夜には豪華な調度品が置かれたマナーハウスに入り、グループで写真撮影をするなど、普段できない体験を楽しんでいます。
【1学年】国際教育講演会
本日は、JICAよりお招きした講師による講演会を受講しました。
ニカラグアやキリバスの現状について学び、SDGsについて考える機会となりました。
【1学年】科目選択説明会
3月18日(金)、1年生は選択科目の説明会を行いました。
3年次の履修科目は進路に大きく関わる重要な選択となりますので、早めに意識をしておく必要があります。
今回は理科と社会の教員が、大学入試科目の調べ方や、分野別の推奨科目について説明をしました。
音楽発表
1年生の音楽の授業で、1つの曲を各班自分たちでアレンジし、演奏する発表会がありました。
同じ名曲「カントリー・ロード」ですが、それぞれの班で全く違った雰囲気になっていました。ギターやドラムなどを演奏する姿、自分たちでアレンジして楽譜も書いていたこと、新たな一面に驚かされた発表会でした。
【1学年】人権教育「インターネットと人権」
本日6限のLHRは人権教育を実施しました。
ドラマ仕立てのDVDを視聴し、インターネットやSNSの注意すべき点を学びました。
【1学年】WISE-P(埼玉大学)
WISE-Pは埼玉大学が女子高校生向けに開講しているプログラムで、
WOMAN IN SCIENCE AND ENGINEERING PROGRAM
の略称です。
この度、埼玉大学の先生方にお越しいただくことができました。
講義の内容は 環境問題、感染症、AI、タッチパネル、液晶 などです。
大学での学びの一部を知る、貴重な体験ができました。
探究学習ポスターセッション
1月20日(木)1年生の探究学習の発表会を体育館で行いました。
6月に各クラスのテーマ別に、講師の先生方のレクチャーと2年生からの引き継ぎを受けてから、自分たちで課題を考えて調査を行ってきました。夏休みにはフィールドワークを行い、様々なアイデアを得ました。
初めてパワーポイントを使う人も多くいましたが、グループで協力して、しっかりプレゼンを行うことができました。他のグループの発表にも刺激を受け、これから最終論文のまとめに入ります。
ご指導いただいた講師の先生方ありがとうございました
共通テスト(国語)体験
共通テスト受験を2年後に控えた1年生が、ロングホームルームの時間に今年度実施されたばかりの国語の問題に挑みました。
本来は大問4題を80分で解きますが、今日は評論だけを25分で解いてみました。
その後、各教室を中継で繋ぎ、国語科教員からの解説を聞き答え合わせをしました。
振り返りでは「難しかった」「速読が大事だとわかった」という声が多く聞かれましたが、中には満点の生徒もいました。
2年後の入試本番に向けて、どの教科も実力アップを図っていきます。
【1学年】国際理解教育ガイダンス
本日4限に1年生を対象とした国際理解教育ガイダンスが行われました。
留学生によるプレゼンの他、ブリティッシュヒルズ英語研修、エンパワーメントプログラム、各種検定試験等の取り組みについて学びました。研修やプログラムに参加した生徒が体験談を語ってくれました。
【1学年】職業調べ 発表会
本日はクラスの代表生徒による職業調べの発表会を行いました。
どの生徒も職業の魅力についていきいきと語っており、興味を抱かせる内容で、
とても素晴らしいプレゼンでした。
【1学年】探究 フィールドワーク発表会
1年生は探究活動のため、夏休み中にフィールドワークを行いました。
それぞれのテーマに沿ってインタビュー等の調査を行ったようです。
今日はその調査結果をクラス内で発表しました。
【1学年】「職業調べ」発表①
9月13日6限に、一学年生徒全員が夏休み中の課題として取り組んだ「職業調べ」の発表会①を行いました。
例年は「職業インタビュー」として、各自か気になる職業に就いている人に連絡し、実際にお話を伺うインタビュー形式ですが、今年は対面形式も困難なため、一つの職業について調べたことを発表しました。
その仕事に就くには?必要な資格は?年収や休日、やりがいは?などを2分にまとめ、級友の前で話します。生徒の半数は家庭からオンラインで参加していますので画面越しの発表もありました。どのクラスも真剣に友人の話を聞き、終わると大きな拍手で労っていました。
今日は半数の生徒が発表し、次回発表②の時間に、全員が終了する予定です。
中間考査前日集会・自転車安全運転講習会
5月17日6限に、Google classroomを使って学年集会を行いました。翌日から始まる中間考査に向けての心構えや、考査後に実施予定の校外学習に関する諸注意がありました。
また、自転車安全運転講習会も実施しました。プリントを用いた事前学習の後、クイズ形式に構成された啓発動画を視聴しました。確認テストと感想記入も行い、安全意識の向上に繋げました。
【1学年】新入生オリエンテーション
4月13日は新入生オリエンテーションが行われました。
・進路実現に向けた学習・生活習慣
・生徒指導上の注意
・春女手帳の活用方法
・各教科の具体的な勉強方法
・探究活動への取り組み方
など、これからの学校生活を充実させるための内容が扱われました。
【1学年】ビブリオバトル
4月12日は新入生がビブリオバトルに挑戦しました。
おすすめの本をお互いに紹介しあい、新しいクラスメイトたちとのコミュニケーションを楽しみました。
【1学年】対面式・新入生歓迎会
4月8日はリモートによる対面式と新入生歓迎会が行われました。
対面式では新入生が高校生活への思いを語ってくれました。
また、新入生歓迎会では先輩たちが披露するアトラクションや、各部活動PRを鑑賞しました。
【1学年】 入学式
入学式が行われました。
雲一つない晴天に恵まれ、281名の新入生が全員揃い高校生活をスタートさせました。
【1学年】ビブリオバトル教員体験会開催!
新年度が始まり、新入生を迎える準備をしています
今日は春女の名物、ビブリオバトルの教員体験会を行いました入学したら全員本の紹介をしながら親睦を深めます。ビブリオバトルの「人をとして本を知る、本を通して人を知る」のキャッチフレーズの通り、参加教員たちも、新しい出会いを楽しみました。
新入生の皆さんも入学後すぐに発表がありますので楽しみにしていてくださいね
【1学年】学年親睦行事
年度は変わりましたが、1学年(現新2年生)は3月22日(月)のLHR2時間を利用して、学年親睦行事を行いました。この1年、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために様々な行事が中止となり、生徒同士での交流を深める機会がなかなかありませんでした。4月からクラスが替わりますが、最後に親睦を深める機会として、このような行事を設けました。
内容としては、頭を使った種目あり、体を使った種目ありで、感染対策をした上で実施しました。あまり行事が行えない1年でしたが、生徒は楽しく盛り上がれたのではないかと思います。令和3年度は是非ともたくさんの行事を経験させたいです。
上位のクラスには学年主任からプレゼントが!
【1学年】総合的な探究の時間⑥
12月23日に、一学年全クラスが50分2コマを使ってポスターセッションの準備を行いました。
模造紙にA 4版のポスターを8枚貼り、大きなポスターを完成させます。グループごとに立てた課題の解決に向けての探究成果を、キーワードを中心にグラフやイラストでまとめて印象を強め、一月下旬にはポスターセッションを行います。
密を避けるために、ポスターセッションの公開は行いません。今後の活動もホームページ上でお知らせして参ります。
【1学年】総合的な探究の時間⑤
11月に入り、探究活動にも慣れてきた1年生。今日もグループごとに考えた課題を解決すべく、教室や図書館、情報室で情報を集めました。
【1学年】総合的な探究の時間④
10月29日(木)の探究は、前回各グループで作ったマンダラートを基に、情報収集に入りました。
教室を飛び出した生徒たちは、図書館で資料の探し方を司書さんに聞きながら本を借りたり、タブレットで知りたい情報を検索して情報を集めていました。
【1学年】総合的な探究の時間
10/8(木)7限目の総合的な探究の時間では、テーマ別の課題分析をグループで行いました。
対面で行うため、生徒同士のやり取りも弾み、積極的に話し合いが行われていました。
今後、課題分析を踏まえて問題の解決策を生徒同士で考えていきます。
【一学年】職業調べ・学年発表会
10月5日(月)7限に、1学年は体育館で職業調べの発表会を行いました。
夏休み中に、各自が興味ある職業について調べ(可能ならその職業に就いている人にインタビュー)、クラス内で1人2分の発表会を二学期はじめに開きました。その中で代表に選ばれた生徒(各クラス1名)が、体育館で学年生徒全員の前で発表しました。
代表生徒たちは、9月に勉強したプレゼンテーションのマナーを思い出しながら、身だしなみや言葉遣い、礼の仕方などを実践する格好の機会となりました。見守る生徒たちも積極的に挙手して、発表者を労いながら質問や感想を述べていました。
【一学年】職業調べ発表
一学年は9月14日(月)の7限LHRに職業調べの発表を行いました。
各教室ごとに分かれて、夏休み中の課題となっていた職業調べについて発表しました。
合計3回の授業の時間を使って全員が発表を行います。生徒は皆は9月3日の探求の時間で学んだプレゼンテーションの仕方を生かし、はきはきと発表を行っていました。聞く側の生徒もとても良い態度で聞いていて、全体的に良い雰囲気で発表が行えました。
【一学年】探究活動②プレゼンテーションの仕方学ぶ
9月3日(木)探究の時間に、プレゼンテーションの仕方を学びました。年間計画では、茨城県から講師を招いて講演会を開く予定でしたが、新型コロナ拡大防止のため実施できませんでした。代わりに情熱のこもったスライド資料が送られ、全クラスでその音声動画付きの資料を見て学習しました。
身だしなみ、発声、礼の仕方などを授業の終わりに実践し、ポートフォリオに記録しました。
【一学年】探究活動①
一学年では、総合的な探究の時間に、春日部市について「町おこし」「防災」などクラスごとにテーマを決めて探究します。
8月27日の第一回探究の時間は、オリエンテーションとして「探究の目的と方法」「どのように調べるのか」などを担当教員と図書館司書が体育館で説明しました。
生徒たちは、学んだことをウェブ上のポートフォリオに蓄積し、最終的にはポスターセッションと論文作成の形でまとめます。
これからの探究の深まりも、ホームページで随時更新して行きます。
【1学年】ビブリオバトル
7月16日7限に、各クラスでビブリオバトルを実施しました。今回は持ち時間3分のミニバトルでした。
発表者は原稿無しで周りの友人たちに語りかけるライブ感を楽しみ、聴衆は発表者の話を真剣に聞いていました。どのクラスも笑顔の花が咲き、笑い声が響いていました。
【1学年】学年集会
7月13日7限に、体育館で学年集会を開きました。
内容は
•学年主任講話(期末考査に向けて)
•生徒指導部より(校内や通学時のスマホの使い方について、他)
•ビブリオバトルについて
•Google classroomへのログインについて
など盛り沢山でした。ソーシャルディスタンスを保ち、換気をしながらの50分間でした。
学年オリエンテーション(6月15日)
一学年は先週に引き続き、進路関係や部活動入部に関するオリエンテーションを行っています。
生徒たちは、本校独自の「春女手帳」の使い方や、部活動と学業の両立についての講話を聞いた後、教員有志が作成した校内案内動画を視聴しました。
来週からはいよいよ平常授業と部活動の見学が始まります。
6月8日(月)1学年オリエンテーションの時程・集合場所・内容等について
5月29日(金)1学年登校日の時程・集合場所・内容等について
春女生活のいろは
春女生活のいろは
① 欠席・遅刻・早退の方法
遅刻・欠席のとき
1 保護者が学校に電話する(もし保護者ができないときは本人)
「1 年○組○○番の○○です。」
「風邪で熱があるので欠席します。」
早退のとき
1 生徒手帳を持って担任の所へ行く
2 早退理由を伝え、春女手帳に記入してもらう
3 家に帰ったらすぐ学校に電話する
「1 年○組○○番の○○です。」
「早退して、今無事に家につきました。担任の○○先
生に伝えてください。」
※ あらかじめ早退が決まっている場合は、生徒手帳の「見学・早退」欄にあらかじめ保護者が
記入することになっています。
②校則解説(一部抜粋あり)
身だしなみについて
・頭髪……パーマ・カール・毛染め・脱色は禁止、髪留めは派手でないもの
・靴……革靴(黒か茶)および運動靴。派手な色のものは×
・靴下…ソックス(黒・白・紺・グレー)およびストッキング(肌色・黒)
※ソックスの模様はワンポイントまで。柄の多いものは×
5月29日(金)、6月2日(火)の登校日の服装
①制服…ブラウス、ベスト、スカート。寒ければブレザーもOK
②靴・靴下…規定通りでお願いします。
③校章・学年章…後日配布します。
【1学年】家庭科より 課題等について
これまでにclassiで連絡した内容を掲載します。
家庭科課題のプリントを印刷、またはノート等に写してやってみて下さい。
「課題」の取り組み・提出状況は成績に加味しませんが、「家庭基礎」の授業に
つながる内容ですので、時間に余裕のある生徒は、是非取り組んでみてください。
「課題」の提出については、不要です。
2種類のファイルがあるので、どちらか開ける方を開いて使用してください。
(2つとも同じ内容のプリントです)
【1学年】理科より 課題等について
★理科共通★
① 身の回りの疑問を考察し、さらに2回掘り下げる。
② ①を毎日行う。
③ 以下は5/20(水)classiで新しく配信する追加変更内容です。
休校が延長したため、毎日こなしていれば皆さんの手元には50セットほどの疑問が集まっていると思います。その中から厳選し、10セットの疑問を各自で何らかの用紙やノートに記入して化学基礎の最初の授業で提出してください。
例)これで1セット
◎なぜ蚊は血を吸いにくるの? → 子供を作るため。
◎なぜ子供を作るために血を吸うの? → 自分の卵巣を発達させるには血が必要だから。
◎なぜ卵巣を発達させるのに血が必要なの? → 卵巣の発達にはタンパク質が不可欠であり、血にはタンパク質が大量に含まれているから。
難しいお題である必要はありません。なぜ日本人の髪色は黒色が多いのだろう、なぜ暖房の25℃と冷房の25℃があるのだろう、なぜアリは小さいのだろうなど、スタートの疑問は日常の中から探してみてください。
★化学基礎★
① 「化学基礎」教科書P.22 ~ P.37を、全文章じっくり読んで理解する。
② ①が終わったら問題集「インプレス化学基礎」に取り組む。具体的には、ノートを一冊用意し、問題集P.6~P.11の問題をノートに解き、丸付けをする。
※問題集に直接書き込まないように。提出のタイミングは学校再開後指示します。
★地学基礎(1~7組のみ)★
教科書P.4〜P.19までをよく読み、問題集「ネオパルノート」P.2〜P.7に取り組む。(書き込んでも、別冊ノートでも構いません。) ※自己採点をして最初の授業のときに提出。
★生物基礎(8組のみ)★
教科書第1章P.22〜P.50をよく読んでおいてください(”発展”を含む)。ただし、コラムの”発展”は除きます。
休校が伸びない場合、これ以上の理科追加宿題はありません。
国語総合 学習動画
国語総合 入門編のスライドです。
【1学年】国語科より 課題等について
5月18日月曜日 更新
【これまでの課題】+【新規課題】+【今後の予定】をまとめておきます。
【これまでの課題】
●入学前課題(入学生のしおりp.13)
「BRIDGE高校国語」
●郵送した課題
課題Ⅰ「意味から学ぶ頻出漢字3000」1~33回
課題Ⅱ 『国語総合 古典編』p.10~「児のそら寝」本文暗記
課題Ⅲ p.11「児のそら寝」の「重要古語」意味調べ→ノートにまとめる
●webテスト
毎日1~3回分程度配信。
全て短時間で終わるので配信されたものはその都度消化する。
------------------------------------------------------------------------------------------------
【新規課題】
●「児のそら寝」について
課題Ⅰ この記事に現代語訳を添付しているので、それを読みストーリーを理解する。
課題Ⅱ 教科書「児のそら寝」下部の脚注をよく読む。
課題Ⅲ 「児のそら寝」内容確認 のwebテスト(後日配信予定)に取り組む。
pdfファイルが開けない生徒は、画像ファイルを参照してください。(内容は同一)
【今後の予定】
引き続き漢字や語句のwebテストを1日あたり1~3回分程度配信していきます。随時進めてください。
その他、追加内容はこのページや校内グループでお知らせします。
【よくある質問】
Q.『意味から学ぶ頻出漢字』の冊子に直接書き込んで使ってもいいのか。教科書にラインマーカーを引いたり、書き込みをしてもいいのか。
A.『意味から学ぶ頻出漢字』の冊子は回収しませんので、使い方はお任せします。繰り返し使用することを考えると、答えや現代語訳は直接書き込まないことをお勧めします。
※
提出課題は「BRIDGE高校国語」のみです。
ただし、「児のそら寝」関係の課題は授業で使うものです。また、その他のwebテストもしっかりやってあることが前提となります。学校再開までに計画的に終えてください。
【1学年】地理歴史科(世界史A)課題等について
学習は順調に進んでいますでしょうか。
世界史Aの課題はありませんが、ClassiでのWebテストを配信しています。
校内グループで連絡したとおり、世界史Aの授業は教科書p80の産業革命からとなります。この産業革命からフランス革命の途中(教科書p86)までを週一回Webテストで配信していますので、予習をした上で取り組んで下さい。提出義務はありませんので、各自のペースで進めてください。
5月11日(月)産業革命(配信済み)
5月18日(月)アメリカ独立革命(配信済み)
5月25日(月)フランス革命(p85-86)
【1学年】英語科より課題等について
【1学年】英語科より課題等について
今までに指示した課題は以下の通りです。
1 3月19日(木)入学許可候補者説明会時に配布
KASUJO BASIC → すべて取り組んで、最初のコミュニケーション英語Ⅰの授業で提出
2 4月中旬頃 教材が郵送された時の課題
英語課題(LANDMARK用に1冊、DUALSCOPE用にノートを1冊ずつ用意して下さい)
課題1(必ずやる):教科書「LANDMARK English Communication I」のP6~8の英文を書き写し、
用意したノートに問題を解く。
課題2(必ずやる):①同封されている予習ノートのページP.3~22の左側のページをフレーズ
(スラッシュ)ごとに和訳し、予習ノートの本文の下に書く。新出単語の日本語の意味を書く。
右側のページもすべてやる。
P.12とP.22のクロスワードをやる。
課題3(必ずやる):①「DUALSCOPE English Expression I」の左側のページの説明をよく読み、
四角い枠組みの中の番号がついている英文を和訳し、右側のページの問題を解いてみる。
対象ページ:P.8~11(Lesson 1 Part1,2),50,51(Lesson 5 Part1),60~63(Lesson 6 Part1~2),
70,71(Lesson 7 Part 1)
課題4(余裕がある人はやってみよう!):教科書「LANDMARK English Communication I」のP.52~57
を読んでノートに意味を書く。予習ノートP.33~37にも取り組む。
課題1、2 → コミュニケーション英語Ⅰの授業でチェック。
教科担当の先生の指示に従ってください。
課題3 → 英語表現Ⅰの授業でチェック。教科担当の先生の指示に従ってください。
課題4 → コミュニケーション英語Ⅰの担当の先生に提出する。(取り組んだ人のみ)
3 Webテスト → 取り組み状況をClassiで確認します。接続状況が悪くて取り組めなかった生徒は最初のコミュニケーション英語Ⅰの授業で担当の先生に申し出てください。
<文法の復習など>25回分
復習テスト(1)~(15)
DUAL SCOPE Lesson1 S+V、S+V+C(1)、S+V+C(2)、S+V+O(1)、S+V+O(2)、
S+V+O+O、S+V+O+O(1)、S+V+O+O(2)、
Definitionsに挑戦してみよう! 歴史クイズに挑戦してみよう!
<LANDMARKより>
単語テスト 10回分 音読活動 10回分
※予定していた英語の課題テストは実施しません。
【1学年】課題について連絡
Classiの不具合に伴い、2点連絡します。
①「夢ナビ」課題〆切延長
〆切を5月18日(月)とします。
まだ終えていない生徒はこのページの下の記事を参照してください。
②各教科からの課題について
今までClasi「校内グループ」で連絡していた課題を、今後このページに集約して掲載します。
教科ごとに順次更新されるので、こまめに確認してください。
【1学年】公民科(現代社会)課題について
5月14日までに出された課題を確認します。
【4/9(木)レターパックで郵送】
学校再開までの時間を使って、現代社会の諸問題を、自分なりに調べ考えてみよう。
以下の1.2について、各自レポート用紙を使い、自由に書いてみよう(字数制限等はなし)。
*提出日に関しては、授業再開後に指示します(レポート用紙に、組・番号・氏名を記入のこと)
1.世界各地で「異常気象」が頻繁(ひんぱん)に起こっているのは、地球温暖化の影響ではないかと言われている。 教科書P6~11を読んだ後、近年、日本や世界でどのような「異常気象」による災害が起きているのかを調べてみよう。
2.スマートフォンやインターネットの普及など、情報化社会が急速に進んでいる。
教科書P22~26を読んだ後、そのメリットとデメリットを調べそれぞれについて自分の考えを書いてみよう。
【5/11(月)クラッシーの校内グループ・1年現代社会から指示】
まだ授業ができないので、教科書を読み進めて行って下さい。
「現代社会」の授業は週に2回ですが、今週の課題は以下の通りです。
①P50~P57の本文、欄外の注釈や図表も丁寧に読む
②本文中の語句で、意味や内容が良くわからない言葉をノートに書き出し、辞書やネット等で調べる
(例えば、P50の太字(自然権思想)について調べる)。
*提出は不要です。
*中学校で学習した範囲もあるので、思い出しながら理解していって下さい。例年より、速いペースで授業を進めるこ とになりますので、予習だと思って勉強して下さい。
2年次の文理選択および科目選択について
例年は5月中旬より開始するのですが、現在休校中のため6月から
下記の内容で行っていきますのでお知らせ致します。
1 選択の種類
普通科
文系(2単位)
〇数学B
〇芸術(音楽Ⅱ,美術Ⅱ,書道Ⅱ)
〇消費生活
より1科目選択
理系(4単位)
●生物基礎
●物理基礎
(化学は必修)
より1科目選択
※2年次で芸術を選択する場合は,1年次の芸術と同じもののみの選択となります。
外国語科
理科選択
〇物理基礎
〇地学基礎
より1科目選択
第2外国語選択
〇ドイツ語
〇フランス語
〇中国語
〇韓国語
より1科目選択
数英選択
〇数学B
〇国際コミュニケーション
より1科目選択
2 日程
6月8日(月)説明会の実施
6月の面談期間で保護者と確認を行います。
*このような状況なので弾力的に行っていきたいと考えております。
【1学年】数学科より課題等について【連絡】
5月15日 7:40更新
現時点での課題とwebテストの一覧です.自身の学習の振り返りと,計画立案に使ってください.
また,6月の学校再開に向けた指示内容と,今までに寄せられた質問に対する答えを【確認事項】と【備考】にまとめたので,併せて目を通しておいてください.
書かれている内容及び数学に関する質問があれば,
① 学校へ電話(048-752-3591)
② Classi の「webテスト」から出題者へ質問
の形でお願いします.
【確認事項】
(1)「課題」は決められた期限内の提出が求められる.
(2)「課題」の取組・提出状況は成績に加味する.
(3)「課題」を実施していることを前提として,授業が進められる.
(3)「webテスト」は自学自習の助けとすることを目的とする.
(4)「webテスト」への取組は任意とし,所要時間・得点共に成績に加味しない.
(5)「webテスト」は授業開始前に終わらせておくことを,強く推奨する.
(6)「エスコートノート」は自身の教科書の予習進度に合わせて,適宜進めておくことを推奨する.
(7)「エスコートノート」は定期考査時など折を見て提出を求め,成績に加味する.
【備考】
(1)「教科書の予習」は可能な限り取り組んでください.いずれ授業で学びますし,やっておいて損はありません.
(2)【第11回】以降の「webテスト」は,教科書を見ながら進めてください.
(3) 予習するためのノートは何でも(レポート用紙の残りでも,ルーズリーフでも)構いません.
(4)「エスコートノート」は直接書き込んで構いません.後日,問題集版のエスコートも配布します.
(5)「webテスト」のエラッタは校内グループにあります.こちらも確認してください.
No. | 課題内容 | 配布時期 | 位置づけ | 提出 |
1 | 高数へのアプローチ | 入学前 | 中学の復習です.苦手部分を潰しておきましょう. | 有り |
2 | 教科書の予習(レポート) | 入学前 | 実施前提で授業を進めます. | 有り |
3 | エスコートノート(1~21) | 4/9 | 課題2に対応する内容です.必ず実施. | 有り |
4 | 課題2の丸付け・訂正 | 4/9 | 課題2に追加する内容です.必ず実施. | 有り |
※上記課題の提出日は6月1日に改めて指示する予定です.
No. | webテスト | 概要 | 実施 |
第01回 ~第08回 |
乗法公式 因数分解 |
予習と演習,復習済みを前提として,授業を進める部分です. | 必須 |
第09回 第10回 |
因数分解 |
第09回以後は入学前の予習範囲外の部分です. 教科書を見ながら,各自で取り組みます. |
必須 |
第11回 第12回 |
3次の展開 因数分解 |
数Ⅰの範囲外ですが,例年授業で取り扱っています. | 強く推奨 |
第13回 ~第16回 |
実数 平方根 |
知っているつもりの部分を再確認しましょう. | 強く推奨 |
第17回 | 2重根号 | 数Ⅰの範囲外ですが,例年授業で取り扱っています. | 強く推奨 |
第18回 ~第20回 |
不等式 絶対値 |
例年絶対値を苦手とする人が出てきます. 定義とその外し方をしっかり確認しましょう. |
強く推奨 |
第21回 第22回 |
2次方程式 判別式 |
解の公式の成り立ちと,判別式を扱う意義を理解しましょう. | 強く推奨 |
第23回 | 関数 | 中学校の復習がメインです.知識の再確認を. | 強く推奨 |
第24回以降も5月中は随時更新していく予定です.
1学年進路課題について
※Classiに同内容を掲載していますが、接続が不安定の為こちらでも連絡します。
【進路指導部より 課題】
・「夢ナビ」サイトより「関心ワード」の登録をする
・5分程度で終わります
・〆切 5月14日(木)
【夢ナビとは】
あなたが興味を抱いている「関心ワード」を登録し、関連するさまざまな学問を知り大学で学びたい学問を見つけ出すことをサポートするプログラムです。
【流れ】
https://my.yumenavi.info/kanshin/
にアクセスする。(QRコード読取でも可)
以下、手順説明の画像(一部省略有)を参照しながら、指示に従って「関心ワード」を3つ、興味のあるSDGsを2つ登録する。
必要事項を入力し、「登録完了」が画面に出れば終了。
後日、夢ナビマイページから興味に応じた「講義シート」を閲覧できるようになります。(同内容を紙でも返却予定)
休校期間延長に伴うClassi利用について
こんにちは。
休校期間が続いていますが、体調はどうですか?
1学年ではClassiを利用した健康調査、課題配信を実施しています。多くの生徒が家庭学習や家の手伝い、運動等を頑張っているようですね。
しかし、「webテストはやっているけれど健康調査に回答していない」といった、一部の機能しか使えていない生徒もいるようです。
今一度、「Classi」で毎日やるべきこと・操作方法を連絡しますので、全ての生徒が必ず確認してください。
休校期間が延長され、ますますClassiを利用した学習が重要になってきます。規則正しい生活習慣を身に着け、コツコツ家庭学習していきましょう。
【Classiでやること】
★スマートフォンを使用している生徒は、「Classi生徒用」アプリをインストールしてください。
①「校内グループ」から担任の朝SHR連絡を確認、「見ました」を押す
②「アンケート」から「休校時健康調査」に回答
③「webテスト」に取り組む
④「学習記録」をつける
①~④は「毎日必ず」行います。
⑤何かあれば「メッセージ」から担任の先生と話をすることができます。
【重要】
①担任の朝SHR連絡への「見ました」が出欠確認の代わりになります。クリックがない生徒には学校から電話連絡が来ることもありますので、忘れずに行って下さい。
8:40までには起きて、連絡を読みましょう。
【Classiでやること 操作説明】
★スマートフォンの場合
①「校内グループ」から担任の朝SHR連絡を確認、「見ました」を押す
②「アンケート」から「休校時健康調査」に回答
③「webテスト」に取り組む
④「学習記録」をつける
①~④は「毎日必ず」行います。
⑤何かあれば「メッセージ」から担任の先生と話をすることができます。
★パソコンの場合
①「校内グループ」から担任の朝SHR連絡を確認、「見ました」を押す
②「アンケート」から「休校時健康調査」に回答
③「webテスト」に取り組む
④「学習記録」をつける
①~④は「毎日必ず」行います。
⑤何かあれば「メッセージ」から担任の先生と話をすることができます。
1学年のページClassiについて
1学年のページ
Classiについて
【不具合について】
現在、Classiの不具合によりサイトが繋がりにくくなっていますので、時間をおいて試してみてください。
【Classiとは】
ベネッセが提供する、教員と生徒の学習支援ツールです。
春女では、学習に関する連絡、各教科の課題配信、学習状況の記録や探究活動の振り返り、模試等の進路指導で使用します。
定期的にログインして、課題や連絡を確認しましょう。
※緊急連絡は、引き続き学校ホームページ・春女安心メールで行います。
【初回ログインについて】
まだログイン、アンケート回答が済んでいない生徒は、近日中に行って下さい。ログイン方法、ID・パスワードは課題一式と共にレターパックで郵送しています。
1学年生徒のログインを確認次第、使用を開始する予定です。
【保護者の利用について】
現在は参照頂けるコンテンツはありませんが、模試受験後はその記録等をご確認頂けます。ぜひログインをお試しください。
【一学年】新入生のみなさんへ・学年通信
新入生のみなさんこんにちは!
今回、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、実際にみなさんと会えるのはまだ先になってしまいましたが、
学年通信を通して学年団の皆さんへの気持ちを届けたいと思います。
高校生活のスタートまではまだしばらくかかりますが、これからよろしくお願いします。
【1学年】学年集会
【1学年】学年集会:進路集会
【日時】 2月10日(月) 7時間目
【場所】 本校体育館
【テーマ】1月模試の振り返りと学年末考査,進級に向けて
【内容】 ① 模試との付き合い方
② 入試に向けて振り返り
【雑感】 前半は日沖先生から,模試との付き合い方を中心に実際の入試問題も交えながら。
後半は福田先生から,模試や受験のデータを見つつ,今年の3年生からのアドバイスを交えて
お話をいただきました。
自分の望む進路実現という目的に向けて,立ち位置を確認するための「模試」であること。
未来から逆算して,目標を決定する必要があること。
実際のデータや大学の情報を自分から入手,活用する姿勢が大切なこと。
そのために,今この時期に自分の生活習慣と学習習慣を見直すことが重要であること。
たくさんのポイントを,具体的な事例とともに話していただいたと思います。
学年末考査まで,およそ2週間。その間には入試も挟みますが,1学年の締めくくりとして,
しっかりと準備をして考査に臨んでほしいと思います。
【1学年】人権教育
【1学年】学年集会:人権教育
【日時】 2月3日(月) 7時間目
【場所】 本校向日館
【テーマ】インターネットと人権
【内容】 ① DVD視聴
② 感想文記入
【雑感】 法務省で作成されたDVDを視聴し,インターネットと人権について考えた1時間でした。
軽い気持ちでの行動が,どれだけ深刻な事態を引き起こす可能性があるのか? 具体的な事例を
踏まえて学ぶことができたのではないかと思います。
本校は今年度,県の指定を受けて「ネット利用ルール作り」を推進しています。
春女生の周りでも「ネットトラブル」や「ネット利用」に関する課題は多々あるようで,その対策と
解決に向けて代表生徒を中心に議論を進めています。
「被害者にも加害者にもならないために,まずは自分たちが意識を変えよう」
今回の集会は,生徒自身の行動の振り返りと,意識の向上に役立ったのではないかと思います。
【1学年】学年集会
【1学年】学年集会
【日時】 1月27日(月) 7時間目
【場所】 本校向日館
【内容】 国語,数学,英語の3教科担当より,学習に関するプレゼンテーションを実施する
【雑感】 1月実施の模試,センター試験などを踏まえ,3学期の今だからこそ考えて・振り返って欲しいことを
3教科の担当から話してもらいました。
切り口は異なりますが,3教科とも伝えたかったことは共通していたかと思います。
生徒諸君には自分の学習状況を振り返り,もう一度,入学当初の「あの」緊張感をもって日々の学習に
臨んでほしいと思います。
【1学年】探究活動
【1学年】探究活動:学年発表会
【日時】 1月23日(木) 7時間目
【場所】 本校各HR,社会科講義室
【内容】 ① 各グループが作成したポスターを会場に掲示して,ポスターセッションを行う
② 内容に関する質問に答える
③ 生徒は各会場を移動して,気になる発表を聞きに行く
【雑感】 前回のクラス内発表を踏まえて,学年内でのポスターセッションを行いました。
説明担当を前半・後半で入れ替えるようにし,説明しない時間帯では聞き手として各会場を回ります。
会場は本校の4階にすべて集め,移動がスムーズに行えるようにしました。
発表者側は前回の反省を糧により良い発表を,聞き手側は気になる他のクラスのテーマ発表を聞きに
各会場を回りました。
クラス外の友人が聞きに来て盛り上がったり,自分たちと異なるテーマとポスターに興味を惹かれたり,
質問を受けて何とか応えようと頑張ってみたり。各会場で生徒の様々な表情を見ることができました。
今回も講師の方々にお越しいただくことができました。この場を借りてお礼申し上げます。
【1学年】校内センター体験受験
【1学年】校内センター体験受験
【日時】 令和2年1月20日 7時間目
【場所】 本校視聴覚室/講義室/向日葵会館食堂
【内容】 センター国語の《評論》を25分で解き,20分の解説を聞いて自己採点をする
【雑感】 18,19日にセンター試験が行われました。本校でも本日,3年生は自己採点を行っています。
1学年は7限のLHRの時間を使って,実際にセンター試験の問題を解いてみることにしました。
今回は国語の中から《評論》問題に絞り,制限時間25分で解いてみました。
その後,各会場ごとに解説を実施しました。問題を解く上での観点はもちろんですが,1点の重みや
これから何を意識して勉強していくべきかなど,様々な話がされました。
3年生の雰囲気を感じながら,2年後の自分のために今すべきことを改めて意識してもらえればと
思います。
【1学年】探究活動
【1学年】探究活動:クラス別発表会
【日時】 1月9日(木) 7時間目
【場所】 本校各HR
【内容】 ① 各グループが作成したポスターを使用して,クラス内で発表する
② 内容に関する質問に答える
【雑感】 クラスに設定ざれた大きなテーマの中で,各グループがどこに注目し《課題設定》,
調べ《情報収集》,解決に向けて議論してきたか《整理分析》?
今回はクラス内でポスターを使用して発表《まとめ・表現》しました。
同じクラスであっても,グループによって注目した課題は異なりますし,同じ課題でも
その解決へのアプローチや,ポスターの作り方は様々で非常に面白い発表でした。
発表に際しても,そのポスターの紹介の仕方に工夫したり,「聞く側」を巻き込むなど
「魅せる」ことを意識しているグループも見られました。
また,今日の発表には年度当初に各HRで講演いただいた講師の方々にもお越しいただき,
発表の最後に講評をいただきました。
この場を借りて改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
次回は23日に学年全体での発表会を予定しています。
今回の経験を生かして,より良い発表が見せてくれることを期待したいと思います。
【1学年】探究活動
【1学年】探究活動
【日時】 12月20日(金) 8:55 ~
【場所】 本校HR,各探究活動に関連する施設
【内容】 1月に実施予定のポスターセッションに向けた準備
① 各活動場所においてのポスター作製
② 探究に関連する施設等におけるフィールドワーク
【雑感】 各HR毎に設定したテーマに沿って,グループに分かれての探究活動です。
今日は1月に予定しているポスターセッションに向けて,準備を進めています。HR等でのポスター作製は勿論,
フィールドワークとして校外での活動も行うことが可能な行事として設定されています。
実際,春日部の町おこしをテーマにしているグループなどは施設へ見学に出かけたりしています。
2年生のSDGsに絡んだポスターセッションに参加したことによって,イメージは十分に構築できているようです。
ポスターに書き始める班も多く,どのクラスでも伝えたいことや考えたことをメンバーで話し合いながら
作業している様子が見受けられました。
どんなポスターセッションになるのか,今から楽しみです。
黒板や教室の壁,中には廊下で(!)作業する生徒も
【1学年】海外研修説明会
【1学年】海外研修説明会
【日時】 12月18日(水) 4時間目
【場所】 本校向日館
【内容】 (1) 令和2年度国際交流・研修について,支援連携部によるアナウンス
(2) 今年度の国際交流・研修行事参加生徒による報告会
① オーストラリア英語研修参加生徒による報告
② エンパワーメントプログラム参加生徒による報告
③ 韓国研修参加生徒による報告
【雑感】 外国語科の生徒はもちろん,普通科の生徒にも海外へと目を向けて欲しいとの思いから企画されている行事です。
まず,教員から本校で実施されている海外研修について,全体に説明を行いました。
その後,今年度のプログラムに参加した生徒(1,2年生)から,内容に関する報告と案内をしてもらいました。
プログラムはそれぞれ異なりますが,実体験に基づく彼女たちの報告の中で共通していたことが「間違いを恐れず,
やってみる」ということだったように感じました。
報告をしてくださった生徒の皆さん,ありがとうございました。
【1学年】職業インタビュー発表会
【1学年】職業インタビュー発表会
【日時】 10月28日(月) 7時間目
【場所】 本校向日館
【内容】 夏休み 「職業インタビュー」を課題として提示
10月21日(月) 各クラスで発表,2名の代表を選出
10月28日(月) 各クラスの代表合計16名が学年全体の前で発表
【雑感】 生徒たちの互選によって決定したクラス代表が,学年全体に向けて発表を行いました。
身近な職業を改めて深く紹介する生徒や,普段はなかなか知る機会がない職業(NGO職員,
探偵,劇団員など)について紹介する生徒などバラエティーに富んだ内容でした。
自分の将来について,特に職業についてはなかなか思いをはせることも難しいかもしれません。
しかし,いつか来るその時のために,今やれることをしっかりとこなして,自分自身にたくさんの
選択肢を作ってほしいと思います。
発表者の皆さん,素敵な発表をありがとうございました。
【1学年】小論文ガイダンス
【1学年】小論文ガイダンス
【日時】 10月7日(月) 7時間目
【場所】 本校向日館
【講師】 赤羽 弘子 先生
第一学習社東京教育部において小論文添削指導を担当。
現在,その経験を生かして全国の高校でガイダンス講師としても活動中。
【雑感】 「なぜ,今,〈小論文〉か」 という切り口から,小論文を通じた「学び」の姿勢と大学入試の関連性の
大きな視点や,実際の小論文作成における注意点や出題傾向とその対策など細かいところまで,
非常にわかりやすく丁寧に講演していただきました。
生徒たちは講演を聞きながら,資料や春女手帳に熱心にメモを取っていました。今回の講演を生かし,
良い小論文が書けるよう校内でも指導していきたいと思います。
【1学年】総学探究活動
(講師の都合で 6 組のみ,先週実施)
事前に学年集会で概要を説明し,各クラスで掘り下げるテーマを決定しています。
今日は該当分野から講師をお招きして,詳細な説明や今後の活動指針の決め方などについて
講義していただきました。
今年度のテーマは下記の通りです。
1組:街おこし 2組:看護 3組:福祉 4組:食と健康
5組:保育 6組:商業 7組:障害者福祉 8組:防災
《各クラスの様子》
1組 街おこし 栃葱せんべい,鉄板ダイニング綺羅里
2組 看護 春日部市立看護専門学校
3組 福祉 春日部市社会福祉協議会
4組 食と健康 onmatable
5組 保育 ぽっけのおうち
7組 障がい者福祉 非営利法人 あかり
8組 防災 春日部市消防本部
6組 商業 おづつみ園
各クラス,パワーポイントや動画などを用いて概要の説明をしていただきました。
本格的な活動は2学期からとなりますが,能動的に体験・探究する有意義な時間にしていきたいものです。
【1学年】文理選択講演会
【4月16日】学習合宿【3日目】
最終日です。初日にはまだつぼみだった桜が,満開の見事な姿を見せてくれています。
今朝も6:30からの朝学習(希望制)でスタートです。
朝食後,各クラスごとに英語テストを実施しました。事前に配布された課題から出題された部分と,県立入試で出題された復習部分からなる2部構成。クラス平均点のTopは,当然というべきかさすがというべきか,外国語科の8組。
他を寄せ付けない圧倒的な実力を見せつけてくれました。
自己採点をしながら,生徒からは様々な声が上がっていましたが,しっかりと復習をして次に生かしてほしいところです。
続いてのプログラムは,ホールでの校歌歌合戦。
行きのバスの中から練習を重ねてきたクラスもあり,その成果を三沢先生の進行のもと,各クラスがそれぞれの取り組みと特色を生かして披露しました。
審査員を務める3人の先生方がNo.1に選んだのは,僅差の判定で8組。以下,2位6組,3位2組が入賞。症状が授与されました。
今回は「歌合戦」として評価されましたが,各クラスで取り組んだ熱意と積極性とを生かし,校歌に誇りを持って歌い続けてほしいと思います。
長いようで短かった学習合宿も,とうとう閉校式を迎えました。
校長講話では集団として過ごすことの意義と,高い意識・志について,小林学年主任からは合宿の総括と今後の課題について等が伝えられました。
カメラマンさんの提案により,ホテルの敷地で全体写真撮影を。
素晴らしい風景の中で,生徒それぞれのやりきった表情が写真に写っています。
その後,ホテルスタッフに見送られて向かったのは,りんどう湖ファミリー牧場。ここで昼食を摂り,暫しの自由行動です。
生徒たちはお土産を購入したり,アトラクションを楽しんだり,周囲を散策するなど,思い思いの行動を取っていました。
中には湖を足こぎボートで爆走(?)する生徒も。確かに3日間で運動不足だったかもしれません。
3日間の学習合宿は,入学間もない人間関係と環境の中で行われたため,最初は互いの距離感に戸惑いがあったように
感じます。しかし,プログラムをこなすうちに会話や笑顔も増え,班・クラス・学年としてのまとまりが出てきたようにも感じました。
合宿を通して築いた関係と,気付いた課題を今後の学校生活の中で活かして欲しいと思います。
【4月15日】学習合宿【2日目】
合宿2日目は清々しい晴天のもと,6:30からの朝学習(希望制)でスタートしました。
昨日は22時近くまで学習プログラムなどが入っていたため,疲労や体力的に朝学習の参加者数について多少の
心配をしていたのですが,どのクラスも8割前後の生徒が参加。黙々と学習をしていました。また,参加しなかった生徒も自分の体調などから判断をして,しっかりと休養を取っていました。
朝食後。英語科の福田先生による2回目のオリエンテーションです。「パズル型」と「レゴ型」をキーワードにして,求められる学力や
能力・思考の変化などについて講義していただきました。「つなげる力」という言葉が印象的でした。
続いて,理科の大石先生による学習法講習会。今回は『元素記号カルタ』を用いて,楽しみつつ元素記号とその元素の持つ
性質などについて学びました。特にカルタ取りの場面では,テーブル上の取り札に殺到する積極性を見せてくれました。
午前中最後のプログラムは地歴公民科の堀口先生による,社会の学習法講習会。「社会」を学ぶ意義や主体的に生きる重要性などについて,先生の文理選択に関わる体験談や部活動の話などを交えながら講義をしていただきました。
昼食をはさんで午後最初のプログラムは,進路指導主事の長澤先生による講演から。
学習合宿をする意味をもう一度確認し,「他人と同じことをやっていく」ことの重要性や,学校の授業の有用性などについて,講義をしていただきました。
講演終了後,3つの会場に分かれて『校歌練習』,『数学』,『SST(Social Skill Training)』のプログラムをそれぞれ
こなしていきます。
『校歌練習』では最終日の校歌歌合戦に向け,各クラスで練習を行いました。三部合唱を目指したり,アカペラだったり,
曲をアレンジしたり…。練習に際しては自然発生的にリーダーが生まれ,全員がそれに協力しながら作品を作り上げようと努力を重ねていました。
『数学』は昨日に続き授業を実施。教員の指導のもと,生徒同士で教えあうなど合宿を通じて学びの姿勢も整ってきたようでした。
『SST』では,「マシュマロ・チャレンジ」と呼ばれるチームビルディングのゲームに,清島先生の進行で挑戦しました。
与えられた20本の乾燥パスタとマスキングテープ,紐,はさみを駆使して,より高い位置にマシュマロを乗せたチームの@勝利という,シンプルですが奥深いゲームです。(世界最高記録は99㎝?)
生徒たちは4人一組となって,何とか高い位置にマシュマロを乗せようと試行錯誤していました。採寸までに崩れてしまうチームもあり,会場内は非常に賑やかでした。
夕食後はクラスごとに自主学習。明日の英単語テストに向けた勉強をする生徒が多かったようです。
2日目のプログラムは以上。いよいよ最終日を迎えます。
【4月14日】学習合宿【初日】
時刻に到着しました。
到着後,ロイヤルホールにて開校式を実施。このホールが3日間の合宿のメイン会場となります。
開校式を終えた後は昼食。昼食もロイヤルホールで摂り,午後からのプログラムに備えます。
昼食後はいよいよプログラム開始。
最初に校長先生から学習合宿の目的などについてお話があり,続いて学年主任の小林先生から,『春女手帳』の使い方等について。
その後,英語科の橋本先生によるオリエンテーションⅠ。ツバルを題材に『世界』を意識させる内容でした。先生の訪れた国の数に,生徒からは驚きの声が上がっていました。
続いて,今年度から初の試みとなる『哲学対話』。
外部講師を迎え生徒たちは膝を突きあわせて,「何故?」というシンプルな疑問を連ねて行きます。議論でもディベートでもなく,対話。意義を理解して取り組むことで,自身の考えが深化できたような気がします。
その後,クラス毎に部屋を分けて『漢字テスト』。学年でただ一人,満点が出ました。素晴らしい!
お待ちかねの夕食はバイキング形式。クラスメートと語り合い,親交を深めつつも,夜の学習に備えて栄養と糖分の補給を行います。
本日最後のプログラムは数学。今年は3つの会場に分かれて,授業を実施しました。
最後のプログラムということで,疲れも溜まっているところでしたが,生徒たちは最後まで集中して取り組んでいました。
明日は6:30から希望制の早朝学習からスタートします。
【1学年】 ~飛び出せ、世界へ!~ 国際教育講演会
JICAで国際協力推進員として活動をされている方にお越しいただき、サモアでの経験を中心にお話を伺いました。
【1学年】学年レクリエーション
クラス対抗大縄跳びです。
各クラスさらに絆を深め、一丸となって頑張りました。
《結果》
1位 1組 23回
2位 7組 16回
3位 4組 12回
【1学年】探究活動 全体発表会
探究活動の全体発表会を行いました。
各クラスの代表班がプロジェクターを使って発表しました。
お世話になった講師の方々にもお越しいただき、激励の言葉をいただきました。
【1学年】探究活動 クラス発表会
1年生がこれまで取り組んできた探究活動の発表会を行いました。
今回の発表はクラス内のポスターセッション形式で、各班の発表を聴いてまわり、相互評価を行いました。
この評価により各クラスの代表を1班ずつ決定します。代表になった班は1月24日に全体会での発表を行います。
【1学年】海外研修説明会
フランスとメキシコからの留学生、及び以前にオーストラリア研修に参加した上級生たちが、
1年生の前で海外の文化についてプレゼンを行いました。
【1学年】進路講演会
11月19日(月)本日7時間目は1年生対象の進路講演会が行われました。
講師の先生は本校卒業生で現在は航空会社で勤務されています。
高校生活、受験勉強、大学生活、就職活動、仕事の様子など、先輩の立場からたくさんの経験やアドバイスを語っていただきました。