1学年の活動
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day10
2学期最初のKasujo総探プロジェクトでした!1学期はフィールドワークを最後に2か月ぶりにグループのメンバーと顔を合わせた生徒も多かったと思いますが、スムーズにグループワークを行うことができていました。
2学期は主に発表に向けた準備になります。
企業や団体さんを「本気」で動かせるような「高校生らしい」発表に期待です!
【1学年】キャリア・進路学習
あっという間に夏休み、文化祭が終わり、本格的に2学期が始まりました!まだまだ暑い日が続きますが、朝晩は少し暑さが和らいできたように感じる今日この頃です。
先週、1年生では夏休みの課題である「職業インタビュー」の報告会を行いました。
お互いに全く知らない職業や驚きの実態を知ることができる良い機会となりました。
それを踏まえて、本日、倉部史記様による『「進路選択」ではなく「進路づくり」で15年後の社会を生きていく』をテーマにご講演いただきました。生徒も随所に質問を投げかけられながら興味深く、楽しくお話をお聞きすることができました。色々なデータや実態に心を揺さぶられたりドキドキ・ワクワクしたりした生徒も多いと思います。今日の講演から気づいたことや感じたことを「行動」に移して欲しいと思います!みなさんの人生を創り出せるのはみなさんだけです!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト フィールドワーク
今日はフィールドワークを行いました。
教室の中だけでは見えないことやわからないことが実際の現場に触れることで見えてきたこともあるのではないでしょうか。
それぞれの団体から与えられた課題解決に向け、一歩、二歩前進し、2学期の活動に繋げて行きたいと思います!
↓東武動物公園↓
↓ヒッポファミリークラブ↓
↓came came30↓
↓産総研↓
↓コクヨ↓
【1学年】学年レクリエーション~ドッジボール大会!!~
筑波山登山、体育祭、普段の学校生活、、、着々と春女生活に慣れ、クラスの絆も深まってきました。
今日は1学年でドッジボール大会を開催しました!
いよいよ試合が始まりました!
円陣を組んで気合を入れます!
優勝は3組でした!DFもOFもと良かったです。
最後は優勝チームと教員チームがエキシビジョンマッチを行いました。この時だけは教員と生徒の関係から「戦う相手・ライバル」に変わり、恨みっこなしのフェアな戦いができたように思います!!
3組は体育祭が学年最下位でしたが、こうして優勝することができました。他のクラスも見習うところがありましたね!
改めて、3組おめでとう!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day7
三者面談期間のため、2週間ぶりの探究活動でした。
今週は前回出した課題に対して解決方法のアイデア出しを行いました。現在のグループでの活動も2回目になり、先輩・後輩の交流も活発になってきました。
7月には団体や企業に出向くフィールドワークも予定されています。今は高校生だけのアイデアや考えですが、高校生の考えに企業のノウハウや考えが合わさるとより良いアイデアが生まれるかも、、、!?
来週に続く・・・
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day6
今日からは同じグループの中でもさらに近い興味・関心を持った人同士が同じグループとなりました。
いよいよ課題を考えていきます!
最初は個人でアイデアを出せる限りだし、その後グループで個人が出したアイデアを広げたり、深めたりするブレインストーミングを行いました。興味関心が近いこともあり、活発に話し合いが行えていました。
今日の最後には取り組む課題が「誰」にとって、「どんな課題」であり、どんな「理由」や「原因」かについてまとめました。
次回はいよいよ課題の「解決方法」について考えていきます!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day5
今日は、各団体の代表者の方を本校にお招きし、団体の活動内容や業務について最初説明・講義を受けました。
その後、先週グループごとに団体に対して考えた質問や疑問、今日の講義を受けて新たに疑問に思ったことを質問させていただきました。やはり、専門とする方は聞いたことに対しての答えだけではなく、プラスαの返答をいただき、有意義な交流会となりました!!
いよいよここからは自分たちが取り組みたい課題や団体が求める課題を本格的に探究していきます!!
【1学年】校外学習!!〜筑波山〜
昨日まで中間テストで勉強モード一色でしたが、今日は雰囲気をガラリと変えて、高校生活初めての校外学習へと行ってきました!筑波山御幸ヶ原コースへの挑戦でした!!
最初から最後まで険しい道のりに「うわー!」「きゃー!!」と各所から聞こえてきましたが、お互いの手を取り合って進む姿や励まし合いながら進む姿は青春の一コマでした!
すれ違う一般の方々にも励まされたり、挨拶をしながら登ることもできました。また、山頂では春女OGの方にも偶然お会いし、さまざまなところで先輩方に出会えるのも伝統校ならではの光景でした!
少し曇りがかった天気ではありましたが、山頂では暑すぎずに休憩&お昼を班ごとに食べることができました。さぁ、登ってきたからには下山が待っています!
登りでは息が上がった急勾配が、下りでは足・膝・腰に容赦ない負荷をかけてきました。しかし!!登りのとき以上にお互いに声かけや手を取り合ってなんとか一歩一歩前に進み、全員が無事に下山することができました!!
クラスや班でまとまって何かをすることが初めての行事でしたが、バスの中での会話や山登り中のおしゃべりでお互いをより知るきっかけになったのではないでしょうか!?
来週の体育祭に向けて各クラスの団結力がより一層深まった校外学習となりました!!
【1学年】中間考査!!
1年生にとって、初めての高校での定期考査に臨んでいます!5月22日〜5月25日までの4日間と長丁場の日程です。一方、1日に2〜3つのテストになっています。
考査1週間前からは教室で居残り学習をする生徒も増え、クラスメイトや部活の仲間と勉強する姿が見られました。また、テスト期間は午前中で学校が終わりますが、お弁当を持ってきて遅くまで教室で勉強している生徒も多く見受けられます。有意義な時間を過ごせているのではないでしょうか。成果につながると良いですね!!
さて、テストが終わった翌日はこちらも1年生にとっては初めての校外学習です!!
中間テストでの精神的・肉体的な疲れをクラスの仲間と共にリフレッシュするためにも明日の最終日、みんなで乗り切ろう!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day4
今日からいよいよ1・2年生が混ざり、団体別の活動になりました。
簡単な自己紹介から始まり、リラックスした状態で先輩・後輩分け隔てなくグループワークに取り組むことができました。
次回は、実際の団体の方々と顔を合わせ、色々な質問をしていきます!!
【1学年】総合的な探究の時間
これから行われる総合的な探究の授業『kasujo総探PJ』について、tuxtte(つくって)様によるオリエンテーションが行われました。
1年生は今後2年間にわたってチームや団体となって企業とコラボした「課題解決」を行っていきます。
何のためにこの授業が行われるのでしょうか、、、
企業とのコラボによって、仕事を知り、世の中を知ることができます。また、学校では100点を取ると満足できますが、社会では100点で満足するのではなく、PDCAサイクルを繰り返すことで更により良いものを目指していくことが求められます。そうした経験を一足早く積むことで課題解決能力の育成と受験のチャンスを拡げることが期待されます。
いよいよ自分自身の興味関心のある分野を選択し、kasujo総探PJが始まります。どのように進んでいくかはまだまだ未知数ですが、楽しみです!!
中学生のみなさん
高校に入学するとどんな授業、部活、行事があるのだろう、、、と考えている人は多いと思います。この機会に志望校でどのような『総合的な探究の時間』が行われているのかもチェックすると良いかもしれません!ぜひ、本HPをご覧いただき、進捗状況を楽しみにしていてください!
【1学年】結団式
今日は体育祭に向けて結団式が行われました!
天気はあいにくの曇りでしたが、1年生にとっては学年を越えた初めての学校行事の第一歩でした。先輩方のパワーに圧倒された部分もあったかもしれませんが、1年生ににしかできないこと、1年生だからできることもあるはずです。ぜひ目的を持ちながら学校行事を全力で楽しもう!
また、6限のLHRでは各クラス文化祭の催し物について話し合いました。モダンカフェや縁日、ジェットコースター、食品関係まで各クラスさまざまな意見が活発に出たようです。中学校とは一味違う高校の文化祭。クラスの団結力や企画力など総力を挙げて取り組みます!!中学生のみなさんは楽しみにしていてください!
【1学年】3年生との交流会(探究学習)
探究学習を始めるにあたってこれまで2年間探究学習をおこなってきた先輩の3年生による交流会が行われました。
興味のある内容についてメモをとりながら聴いています!
「企業とコラボした探究学習」と言われても1年生にとっては想像できない内容だったと思いますが、3年生の話を聞いて私たちの生活は「探究」と密接に関わっていることを実感できたのではないでしょうか。企業から提示された課題や自分達自身で考えた課題を解決すること、解決するための過程が社会を変えることのできる可能性も感じたはずです。
いよいよ、本格的に探究学習が始まります。2年生と協力し、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していこう!!
【1学年】総合的な探究の時間!
本日6限、入学後初めての総合的な探究の時間が行われました。中学校までの総合的な学習の時間という名前の似た授業との似ている点や異なる点について教員による説明のみならず、動画の視聴やクイズを通して楽しみながら理解を深めました。
これからさまざまなテーマについて探究を深めていこう!
【1学年】学習オリエンテーション
今日の午前中も学年集会形式で主に3教科(国・数・英)の学習オリエンテーションが行われました。
各教科「どのように勉強するか」というお話だけではなく、2年後受験生になるために「どのような姿であるべきか」というお話をしていただきました。
今日、多くのお話をしていただきました。全てを吸収しきれない人も多くいたと思います。そんな皆さんの最大の味方は「メモ」です。春女手帳を有効に活用し、話を聞きながらメモをしている生徒がほとんどでした。今後も何かあればメモし、ちょっと先の未来や遠くの未来の自分の財産にしましょう!
休憩時間には部活動紹介ポスターを見る生徒も多く見られました。
学習オリエンテーションではありましたが、勉強だけが高校生活ではありません。高校生活は部活動も学校行事も遊びもあります。今日聞いたお話を実現する第一歩は「生活習慣のリズム」を一刻も早く確立することが近道です。勉強時間の確保ばかりに目を向けるときっと心が折れます。中学校時代に比べ通学時間が伸びた人がほとんで、起床時間も変わりましたよね?まずは必要な睡眠時間を確保するために起床時間、就寝時間の固定を行いましょう。その後に「どのように勉強時間を捻出していくか」を考えましょう。週末からは担任との面談が始まります。自分で解決できないことはどんどん教員を頼ってください。
いよいよ明日は課題考査です。高校入学後初めてのテストになります。春休みの勉強の結果が反映されます。しっかりできた生徒、あまりできなかった生徒それぞれかと思いますが、まずは正々堂々と試験を受けよう!
最後は校歌練習で終えました。新型コロナウイルスの制限も徐々に緩和され、歌う機会も増えると思います。早く覚えて春女生になろう!
【1学年】新入生歓迎会
今日の午前中は初めての学年集会を行いました。
初めてのHRからの移動でしたが、278名が時間通りに集まることができ、幸先の良いスタートだったと思います!!
今年皆さんをサポートする1学年団、16名です。宜しくお願いします!!
先生方から色々なメッセージを送らせてもらいました。受け取ってもらえたでしょうか!?
教室に戻りBYODの設定とClassiの設定を行いました。スムーズに設定できた人ばかりではないですが、前後左右の人と試行錯誤しながら進めることで、コミュニケーションを取る良い機会となったのではないでしょうか。最初は周りの皆さんはただの「同じ学校の人」です。ここから徐々に「同じ学年・クラスメイト」になっていこう!
対面式では2・3年生が1年生のために集まってくれました。先輩方との初対面に緊張していた様子でしたが、これから体育祭や部活動でたくさんお世話になる先輩方です。どんどん頼りましょう!
新入生代表挨拶も立派でした!
午後は、、、!!
お待ちかねの新入生歓迎会でした!中学校までとは規模も様子も違うと思います。最初は春女パワーに圧倒されていた様子でしたが、先輩方の発表に手拍子や笑いが起こる様子も伺えました。まだまだ気を張ってしまう新入生生活だったとは思いますが、最後に少しほぐれたのではないでしょうか。その後はそれぞれ実際の部活動見学を行いました。既に部活動が決まっている生徒、迷っている生徒、、、どんどん見学しに行こう!
オープニングアクトは吹奏楽♪
さまざまな部活が工夫を凝らして勧誘をしていました!
さて、明日は学習オリエンテーションです。春女での勉強方法をしっかりと学びましょう。今日のように楽しむときは楽しみ、真面目なときは真面目に、、、メリハリをつけた高校生活にしていきましょう!
【1学年】令和5年度入学式!
本日、令和5年度入学式が執り行われました。
普通科・238名、外国語科40名、計278名の入学が許可されました。
新しい生活への希望と新しい環境への不安が入り混じりながらも高校生活への決意にあふれた表情が印象的でした。
これから3年間、充実した春女生活を共に送ろう!!
新入生を歓迎する吹奏楽部
新入生代表誓いの言葉
マンドリンギター部と音楽部による校歌披露
初めてのHR
【1学年】国公立志望者の集い
国公立志望者向けの集会を行いました。進路指導部より新課程入試の変更点と、国語・数学・英語・情報科よりそれぞれの入試の変更点や学習方法についてお話をしました。国公立大学受験に向けて意識も高まったことと思います。
【1学年】国際教育講演会
JICAにて青年海外協力隊の経験がある寺内様にご講演をいただきました。ご自身の経歴から、どうして海外に興味を持ったのかというお話をしていただき、具体的な仕事内容についても写真や動画を交えて詳細にお話いただきました。さらに、将来の職業選択についても触れていただき、生徒は皆真剣に話に聞き入っていました。講演後の質疑応答にも多くの生徒が手を挙げていたので、生徒にとって非常に有意義な講演になったようです。
【1学年】総合探究 学年発表会
総合探究の学年発表会を実施しました。SDGsの各テーマにそって探究してきた課題について、タブレットPCでスライドを使用して発表しました。どの班も今年度の探究のまとめとして活発な発表を行っていました。
今日の春女
第2回学校説明会 追加申し込み受付のお知らせ
たくさんの方の第2回学校説明会へのお申込みありがとうございます。申し込みのキャンセルもありましたので、第2回学校説明会の追加申し込みを実施いたします。
9月23日(土)の朝9時から開始予定です。
こちらからお申込みください。
【動画】9/20の春女 席替えの様子
6限のLHRはクラスによってやることが違うので、席替えをしたクラスもあります。そんな席替えの様子です。
【動画】新しいALTの先生よりコメント
2学期から、新しいALTのRosette先生が赴任されました。元々はインスタに掲載することを想定しているため、コメントは非常に短いのですが、ご覧ください。
【動画】校内スピーチコンテストに向けて準備中!
春女には校内スピーチコンテスト「サンフラワーカップ」があります。9月22日(金)に実施しますが、各参加者は現在本番に向けて一生懸命準備しています!皆さん頑張ってください!
【動画】春女の昼休み
いつもの春女の昼休みの風景です
春日部女子高校ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は県立春日部女子高校が運営しています。以下の条件に同意の上、ご利用ください。
〇著作権について
・本ホームページにおけるすべての著作権は県立春日部女子高校に帰属します。
・私的使用などの著作権法上認められた場合を除き、本ホームページの内容を無断で転載・引用することは禁止します。
〇個人情報の取り扱いについて
・本ホームページを通じて個人情報(住所、氏名、電話番号、E-mailLアドレス等、特定の個人を識別できる情報)を収集するときには、収集の目的を明確にし、その目的に必要な範囲の情報を収集します。
・収集した個人情報は、「埼玉県個人情報保護条例」に基づき、適正に管理します。また、該当の目的以外では使用しません。
〇免責事項
・本ホームページに掲載されている情報の正確さに万全を期していますが、県立春日部女子高校は利用者が本ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、一切責任を負わないものとします。
・県立春日部女子高校は、利用者が本ホームページを利用したことにより発生した利用者の損害および利用者が第三者に与えた損害については、一切の責任を負わないものとします。