1学年の活動
【一学年】職業調べ・学年発表会
10月5日(月)7限に、1学年は体育館で職業調べの発表会を行いました。
夏休み中に、各自が興味ある職業について調べ(可能ならその職業に就いている人にインタビュー)、クラス内で1人2分の発表会を二学期はじめに開きました。その中で代表に選ばれた生徒(各クラス1名)が、体育館で学年生徒全員の前で発表しました。
代表生徒たちは、9月に勉強したプレゼンテーションのマナーを思い出しながら、身だしなみや言葉遣い、礼の仕方などを実践する格好の機会となりました。見守る生徒たちも積極的に挙手して、発表者を労いながら質問や感想を述べていました。
【一学年】職業調べ発表
一学年は9月14日(月)の7限LHRに職業調べの発表を行いました。
各教室ごとに分かれて、夏休み中の課題となっていた職業調べについて発表しました。
合計3回の授業の時間を使って全員が発表を行います。生徒は皆は9月3日の探求の時間で学んだプレゼンテーションの仕方を生かし、はきはきと発表を行っていました。聞く側の生徒もとても良い態度で聞いていて、全体的に良い雰囲気で発表が行えました。
【一学年】探究活動②プレゼンテーションの仕方学ぶ
9月3日(木)探究の時間に、プレゼンテーションの仕方を学びました。年間計画では、茨城県から講師を招いて講演会を開く予定でしたが、新型コロナ拡大防止のため実施できませんでした。代わりに情熱のこもったスライド資料が送られ、全クラスでその音声動画付きの資料を見て学習しました。
身だしなみ、発声、礼の仕方などを授業の終わりに実践し、ポートフォリオに記録しました。
【一学年】探究活動①
一学年では、総合的な探究の時間に、春日部市について「町おこし」「防災」などクラスごとにテーマを決めて探究します。
8月27日の第一回探究の時間は、オリエンテーションとして「探究の目的と方法」「どのように調べるのか」などを担当教員と図書館司書が体育館で説明しました。
生徒たちは、学んだことをウェブ上のポートフォリオに蓄積し、最終的にはポスターセッションと論文作成の形でまとめます。
これからの探究の深まりも、ホームページで随時更新して行きます。
【1学年】ビブリオバトル
7月16日7限に、各クラスでビブリオバトルを実施しました。今回は持ち時間3分のミニバトルでした。
発表者は原稿無しで周りの友人たちに語りかけるライブ感を楽しみ、聴衆は発表者の話を真剣に聞いていました。どのクラスも笑顔の花が咲き、笑い声が響いていました。
【1学年】学年集会
7月13日7限に、体育館で学年集会を開きました。
内容は
•学年主任講話(期末考査に向けて)
•生徒指導部より(校内や通学時のスマホの使い方について、他)
•ビブリオバトルについて
•Google classroomへのログインについて
など盛り沢山でした。ソーシャルディスタンスを保ち、換気をしながらの50分間でした。
学年オリエンテーション(6月15日)
一学年は先週に引き続き、進路関係や部活動入部に関するオリエンテーションを行っています。
生徒たちは、本校独自の「春女手帳」の使い方や、部活動と学業の両立についての講話を聞いた後、教員有志が作成した校内案内動画を視聴しました。
来週からはいよいよ平常授業と部活動の見学が始まります。
6月8日(月)1学年オリエンテーションの時程・集合場所・内容等について
5月29日(金)1学年登校日の時程・集合場所・内容等について
春女生活のいろは
春女生活のいろは
① 欠席・遅刻・早退の方法
遅刻・欠席のとき
1 保護者が学校に電話する(もし保護者ができないときは本人)
「1 年○組○○番の○○です。」
「風邪で熱があるので欠席します。」
早退のとき
1 生徒手帳を持って担任の所へ行く
2 早退理由を伝え、春女手帳に記入してもらう
3 家に帰ったらすぐ学校に電話する
「1 年○組○○番の○○です。」
「早退して、今無事に家につきました。担任の○○先
生に伝えてください。」
※ あらかじめ早退が決まっている場合は、生徒手帳の「見学・早退」欄にあらかじめ保護者が
記入することになっています。
②校則解説(一部抜粋あり)
身だしなみについて
・頭髪……パーマ・カール・毛染め・脱色は禁止、髪留めは派手でないもの
・靴……革靴(黒か茶)および運動靴。派手な色のものは×
・靴下…ソックス(黒・白・紺・グレー)およびストッキング(肌色・黒)
※ソックスの模様はワンポイントまで。柄の多いものは×
5月29日(金)、6月2日(火)の登校日の服装
①制服…ブラウス、ベスト、スカート。寒ければブレザーもOK
②靴・靴下…規定通りでお願いします。
③校章・学年章…後日配布します。
【1学年】家庭科より 課題等について
これまでにclassiで連絡した内容を掲載します。
家庭科課題のプリントを印刷、またはノート等に写してやってみて下さい。
「課題」の取り組み・提出状況は成績に加味しませんが、「家庭基礎」の授業に
つながる内容ですので、時間に余裕のある生徒は、是非取り組んでみてください。
「課題」の提出については、不要です。
2種類のファイルがあるので、どちらか開ける方を開いて使用してください。
(2つとも同じ内容のプリントです)
【1学年】理科より 課題等について
★理科共通★
① 身の回りの疑問を考察し、さらに2回掘り下げる。
② ①を毎日行う。
③ 以下は5/20(水)classiで新しく配信する追加変更内容です。
休校が延長したため、毎日こなしていれば皆さんの手元には50セットほどの疑問が集まっていると思います。その中から厳選し、10セットの疑問を各自で何らかの用紙やノートに記入して化学基礎の最初の授業で提出してください。
例)これで1セット
◎なぜ蚊は血を吸いにくるの? → 子供を作るため。
◎なぜ子供を作るために血を吸うの? → 自分の卵巣を発達させるには血が必要だから。
◎なぜ卵巣を発達させるのに血が必要なの? → 卵巣の発達にはタンパク質が不可欠であり、血にはタンパク質が大量に含まれているから。
難しいお題である必要はありません。なぜ日本人の髪色は黒色が多いのだろう、なぜ暖房の25℃と冷房の25℃があるのだろう、なぜアリは小さいのだろうなど、スタートの疑問は日常の中から探してみてください。
★化学基礎★
① 「化学基礎」教科書P.22 ~ P.37を、全文章じっくり読んで理解する。
② ①が終わったら問題集「インプレス化学基礎」に取り組む。具体的には、ノートを一冊用意し、問題集P.6~P.11の問題をノートに解き、丸付けをする。
※問題集に直接書き込まないように。提出のタイミングは学校再開後指示します。
★地学基礎(1~7組のみ)★
教科書P.4〜P.19までをよく読み、問題集「ネオパルノート」P.2〜P.7に取り組む。(書き込んでも、別冊ノートでも構いません。) ※自己採点をして最初の授業のときに提出。
★生物基礎(8組のみ)★
教科書第1章P.22〜P.50をよく読んでおいてください(”発展”を含む)。ただし、コラムの”発展”は除きます。
休校が伸びない場合、これ以上の理科追加宿題はありません。
国語総合 学習動画
国語総合 入門編のスライドです。
【1学年】国語科より 課題等について
5月18日月曜日 更新
【これまでの課題】+【新規課題】+【今後の予定】をまとめておきます。
【これまでの課題】
●入学前課題(入学生のしおりp.13)
「BRIDGE高校国語」
●郵送した課題
課題Ⅰ「意味から学ぶ頻出漢字3000」1~33回
課題Ⅱ 『国語総合 古典編』p.10~「児のそら寝」本文暗記
課題Ⅲ p.11「児のそら寝」の「重要古語」意味調べ→ノートにまとめる
●webテスト
毎日1~3回分程度配信。
全て短時間で終わるので配信されたものはその都度消化する。
------------------------------------------------------------------------------------------------
【新規課題】
●「児のそら寝」について
課題Ⅰ この記事に現代語訳を添付しているので、それを読みストーリーを理解する。
課題Ⅱ 教科書「児のそら寝」下部の脚注をよく読む。
課題Ⅲ 「児のそら寝」内容確認 のwebテスト(後日配信予定)に取り組む。
pdfファイルが開けない生徒は、画像ファイルを参照してください。(内容は同一)
【今後の予定】
引き続き漢字や語句のwebテストを1日あたり1~3回分程度配信していきます。随時進めてください。
その他、追加内容はこのページや校内グループでお知らせします。
【よくある質問】
Q.『意味から学ぶ頻出漢字』の冊子に直接書き込んで使ってもいいのか。教科書にラインマーカーを引いたり、書き込みをしてもいいのか。
A.『意味から学ぶ頻出漢字』の冊子は回収しませんので、使い方はお任せします。繰り返し使用することを考えると、答えや現代語訳は直接書き込まないことをお勧めします。
※
提出課題は「BRIDGE高校国語」のみです。
ただし、「児のそら寝」関係の課題は授業で使うものです。また、その他のwebテストもしっかりやってあることが前提となります。学校再開までに計画的に終えてください。
【1学年】地理歴史科(世界史A)課題等について
学習は順調に進んでいますでしょうか。
世界史Aの課題はありませんが、ClassiでのWebテストを配信しています。
校内グループで連絡したとおり、世界史Aの授業は教科書p80の産業革命からとなります。この産業革命からフランス革命の途中(教科書p86)までを週一回Webテストで配信していますので、予習をした上で取り組んで下さい。提出義務はありませんので、各自のペースで進めてください。
5月11日(月)産業革命(配信済み)
5月18日(月)アメリカ独立革命(配信済み)
5月25日(月)フランス革命(p85-86)
【1学年】英語科より課題等について
【1学年】英語科より課題等について
今までに指示した課題は以下の通りです。
1 3月19日(木)入学許可候補者説明会時に配布
KASUJO BASIC → すべて取り組んで、最初のコミュニケーション英語Ⅰの授業で提出
2 4月中旬頃 教材が郵送された時の課題
英語課題(LANDMARK用に1冊、DUALSCOPE用にノートを1冊ずつ用意して下さい)
課題1(必ずやる):教科書「LANDMARK English Communication I」のP6~8の英文を書き写し、
用意したノートに問題を解く。
課題2(必ずやる):①同封されている予習ノートのページP.3~22の左側のページをフレーズ
(スラッシュ)ごとに和訳し、予習ノートの本文の下に書く。新出単語の日本語の意味を書く。
右側のページもすべてやる。
P.12とP.22のクロスワードをやる。
課題3(必ずやる):①「DUALSCOPE English Expression I」の左側のページの説明をよく読み、
四角い枠組みの中の番号がついている英文を和訳し、右側のページの問題を解いてみる。
対象ページ:P.8~11(Lesson 1 Part1,2),50,51(Lesson 5 Part1),60~63(Lesson 6 Part1~2),
70,71(Lesson 7 Part 1)
課題4(余裕がある人はやってみよう!):教科書「LANDMARK English Communication I」のP.52~57
を読んでノートに意味を書く。予習ノートP.33~37にも取り組む。
課題1、2 → コミュニケーション英語Ⅰの授業でチェック。
教科担当の先生の指示に従ってください。
課題3 → 英語表現Ⅰの授業でチェック。教科担当の先生の指示に従ってください。
課題4 → コミュニケーション英語Ⅰの担当の先生に提出する。(取り組んだ人のみ)
3 Webテスト → 取り組み状況をClassiで確認します。接続状況が悪くて取り組めなかった生徒は最初のコミュニケーション英語Ⅰの授業で担当の先生に申し出てください。
<文法の復習など>25回分
復習テスト(1)~(15)
DUAL SCOPE Lesson1 S+V、S+V+C(1)、S+V+C(2)、S+V+O(1)、S+V+O(2)、
S+V+O+O、S+V+O+O(1)、S+V+O+O(2)、
Definitionsに挑戦してみよう! 歴史クイズに挑戦してみよう!
<LANDMARKより>
単語テスト 10回分 音読活動 10回分
※予定していた英語の課題テストは実施しません。
【1学年】課題について連絡
Classiの不具合に伴い、2点連絡します。
①「夢ナビ」課題〆切延長
〆切を5月18日(月)とします。
まだ終えていない生徒はこのページの下の記事を参照してください。
②各教科からの課題について
今までClasi「校内グループ」で連絡していた課題を、今後このページに集約して掲載します。
教科ごとに順次更新されるので、こまめに確認してください。
【1学年】公民科(現代社会)課題について
5月14日までに出された課題を確認します。
【4/9(木)レターパックで郵送】
学校再開までの時間を使って、現代社会の諸問題を、自分なりに調べ考えてみよう。
以下の1.2について、各自レポート用紙を使い、自由に書いてみよう(字数制限等はなし)。
*提出日に関しては、授業再開後に指示します(レポート用紙に、組・番号・氏名を記入のこと)
1.世界各地で「異常気象」が頻繁(ひんぱん)に起こっているのは、地球温暖化の影響ではないかと言われている。 教科書P6~11を読んだ後、近年、日本や世界でどのような「異常気象」による災害が起きているのかを調べてみよう。
2.スマートフォンやインターネットの普及など、情報化社会が急速に進んでいる。
教科書P22~26を読んだ後、そのメリットとデメリットを調べそれぞれについて自分の考えを書いてみよう。
【5/11(月)クラッシーの校内グループ・1年現代社会から指示】
まだ授業ができないので、教科書を読み進めて行って下さい。
「現代社会」の授業は週に2回ですが、今週の課題は以下の通りです。
①P50~P57の本文、欄外の注釈や図表も丁寧に読む
②本文中の語句で、意味や内容が良くわからない言葉をノートに書き出し、辞書やネット等で調べる
(例えば、P50の太字(自然権思想)について調べる)。
*提出は不要です。
*中学校で学習した範囲もあるので、思い出しながら理解していって下さい。例年より、速いペースで授業を進めるこ とになりますので、予習だと思って勉強して下さい。
2年次の文理選択および科目選択について
例年は5月中旬より開始するのですが、現在休校中のため6月から
下記の内容で行っていきますのでお知らせ致します。
1 選択の種類
普通科
文系(2単位)
〇数学B
〇芸術(音楽Ⅱ,美術Ⅱ,書道Ⅱ)
〇消費生活
より1科目選択
理系(4単位)
●生物基礎
●物理基礎
(化学は必修)
より1科目選択
※2年次で芸術を選択する場合は,1年次の芸術と同じもののみの選択となります。
外国語科
理科選択
〇物理基礎
〇地学基礎
より1科目選択
第2外国語選択
〇ドイツ語
〇フランス語
〇中国語
〇韓国語
より1科目選択
数英選択
〇数学B
〇国際コミュニケーション
より1科目選択
2 日程
6月8日(月)説明会の実施
6月の面談期間で保護者と確認を行います。
*このような状況なので弾力的に行っていきたいと考えております。
【1学年】数学科より課題等について【連絡】
5月15日 7:40更新
現時点での課題とwebテストの一覧です.自身の学習の振り返りと,計画立案に使ってください.
また,6月の学校再開に向けた指示内容と,今までに寄せられた質問に対する答えを【確認事項】と【備考】にまとめたので,併せて目を通しておいてください.
書かれている内容及び数学に関する質問があれば,
① 学校へ電話(048-752-3591)
② Classi の「webテスト」から出題者へ質問
の形でお願いします.
【確認事項】
(1)「課題」は決められた期限内の提出が求められる.
(2)「課題」の取組・提出状況は成績に加味する.
(3)「課題」を実施していることを前提として,授業が進められる.
(3)「webテスト」は自学自習の助けとすることを目的とする.
(4)「webテスト」への取組は任意とし,所要時間・得点共に成績に加味しない.
(5)「webテスト」は授業開始前に終わらせておくことを,強く推奨する.
(6)「エスコートノート」は自身の教科書の予習進度に合わせて,適宜進めておくことを推奨する.
(7)「エスコートノート」は定期考査時など折を見て提出を求め,成績に加味する.
【備考】
(1)「教科書の予習」は可能な限り取り組んでください.いずれ授業で学びますし,やっておいて損はありません.
(2)【第11回】以降の「webテスト」は,教科書を見ながら進めてください.
(3) 予習するためのノートは何でも(レポート用紙の残りでも,ルーズリーフでも)構いません.
(4)「エスコートノート」は直接書き込んで構いません.後日,問題集版のエスコートも配布します.
(5)「webテスト」のエラッタは校内グループにあります.こちらも確認してください.
No. | 課題内容 | 配布時期 | 位置づけ | 提出 |
1 | 高数へのアプローチ | 入学前 | 中学の復習です.苦手部分を潰しておきましょう. | 有り |
2 | 教科書の予習(レポート) | 入学前 | 実施前提で授業を進めます. | 有り |
3 | エスコートノート(1~21) | 4/9 | 課題2に対応する内容です.必ず実施. | 有り |
4 | 課題2の丸付け・訂正 | 4/9 | 課題2に追加する内容です.必ず実施. | 有り |
※上記課題の提出日は6月1日に改めて指示する予定です.
No. | webテスト | 概要 | 実施 |
第01回 ~第08回 |
乗法公式 因数分解 |
予習と演習,復習済みを前提として,授業を進める部分です. | 必須 |
第09回 第10回 |
因数分解 |
第09回以後は入学前の予習範囲外の部分です. 教科書を見ながら,各自で取り組みます. |
必須 |
第11回 第12回 |
3次の展開 因数分解 |
数Ⅰの範囲外ですが,例年授業で取り扱っています. | 強く推奨 |
第13回 ~第16回 |
実数 平方根 |
知っているつもりの部分を再確認しましょう. | 強く推奨 |
第17回 | 2重根号 | 数Ⅰの範囲外ですが,例年授業で取り扱っています. | 強く推奨 |
第18回 ~第20回 |
不等式 絶対値 |
例年絶対値を苦手とする人が出てきます. 定義とその外し方をしっかり確認しましょう. |
強く推奨 |
第21回 第22回 |
2次方程式 判別式 |
解の公式の成り立ちと,判別式を扱う意義を理解しましょう. | 強く推奨 |
第23回 | 関数 | 中学校の復習がメインです.知識の再確認を. | 強く推奨 |
第24回以降も5月中は随時更新していく予定です.
今日の春女
第2回学校説明会 追加申し込み受付のお知らせ
たくさんの方の第2回学校説明会へのお申込みありがとうございます。申し込みのキャンセルもありましたので、第2回学校説明会の追加申し込みを実施いたします。
9月23日(土)の朝9時から開始予定です。
こちらからお申込みください。
【動画】9/20の春女 席替えの様子
6限のLHRはクラスによってやることが違うので、席替えをしたクラスもあります。そんな席替えの様子です。
【動画】新しいALTの先生よりコメント
2学期から、新しいALTのRosette先生が赴任されました。元々はインスタに掲載することを想定しているため、コメントは非常に短いのですが、ご覧ください。
【動画】校内スピーチコンテストに向けて準備中!
春女には校内スピーチコンテスト「サンフラワーカップ」があります。9月22日(金)に実施しますが、各参加者は現在本番に向けて一生懸命準備しています!皆さん頑張ってください!
【動画】春女の昼休み
いつもの春女の昼休みの風景です
春日部女子高校ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は県立春日部女子高校が運営しています。以下の条件に同意の上、ご利用ください。
〇著作権について
・本ホームページにおけるすべての著作権は県立春日部女子高校に帰属します。
・私的使用などの著作権法上認められた場合を除き、本ホームページの内容を無断で転載・引用することは禁止します。
〇個人情報の取り扱いについて
・本ホームページを通じて個人情報(住所、氏名、電話番号、E-mailLアドレス等、特定の個人を識別できる情報)を収集するときには、収集の目的を明確にし、その目的に必要な範囲の情報を収集します。
・収集した個人情報は、「埼玉県個人情報保護条例」に基づき、適正に管理します。また、該当の目的以外では使用しません。
〇免責事項
・本ホームページに掲載されている情報の正確さに万全を期していますが、県立春日部女子高校は利用者が本ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、一切責任を負わないものとします。
・県立春日部女子高校は、利用者が本ホームページを利用したことにより発生した利用者の損害および利用者が第三者に与えた損害については、一切の責任を負わないものとします。