理化部の活動

理化部の活動

【理化部】パクチーコーラ・紫キャベツ焼きそば

今回は、紫キャベツ焼きそばと昨年度に失敗してしまったパクチーコーラを作りました。

紫キャベツ焼きそばは、三色の焼きそばが出来上がりました。

 

パクチーコーラは昨年度よりは改善されたものの、コーラの味はあまりせず、今後の課題となりました。

別日でしたがアルコールバズーカを使用した部活動紹介動画の撮影をしました。まだ未完成ですがどのようなものが出来上がるかとても楽しみです。

【理化部】新入生歓迎!!

 

本校の開校記念日である5月10日に理化部は、清水公園散策&新入生歓迎BBQを行いました!

天気にも恵まれ、参加者全員楽しい一時を過ごすことができました。1年生は2・3年生から学校の話やプライベートな話まで色々と聞く機会になり、また一段と「春女生」になれたのではないでしょうか!?これから実験や探究活動を行っていくうえでお互いのことを知り、親睦を深められる1日となりました!!

 

 

「いつもは食べる専門」と言いつつ、火起こしから下準備まで先輩後輩関係なく楽しみながら取り組んでいました。

 

最後は定番?のマシュマロ焼き!!

 

最初は緊張していた1年生も解散する頃にはすっかり賑やかになっていました。今回築いた絆を今後の部活動で活かしていこう!

【理化部】理科教育研究発表会

2月4日(土)に埼玉大学で行われた理科教育研究発表会に2グループが参加してきました!

本来は7人の部員が関わったのですが、新型コロナウイルスの影響で「1発表に2人まで」という制限があり、今回は4人で行ってきました!

 

「入浴剤による血流促進と筋緊張の緩和」

 

「手の洗い方による細菌量の変化と比較」

 

ポスターはそれぞれのグループごとに作成し、発表練習の際は当日不参加の生徒が「初めて発表を聞く立場」に立って想定される質疑の準備まで行うことができました。実際に他校の生徒や先生、大学院生への説明・質疑応答の際には大いに役立っていたと思います!!

そして何より、普段中々関わることのない大学教授の先生方による「専門的」な質問やご指摘は非常に刺激になった様子でした。

 

発表するだけではなく、交代で他校の部活動の発表も聞かせていただき、興味を持ったテーマに出会った生徒もいました。改めて、対面(リアル)での発表や交流の良さや刺激を感じることができました。

 

↓発表の様子↓

 

↓質問も受けています!↓

 

今日の体験や経験を部活動に持ち帰り、他の部員に還元し今後の研究活動に活かしてほしいと思います!

 

さて、受検生のみなさん!体調等は崩していないでしょうか?いよいよ出願日も近づいてきましたね。人それぞれ様々な感情を抱いている頃かと思います。そんな最中、先日の入試相談会に来校した中学生が理化部に興味があり部活動を覗いていってくれました。その方の受検のモチベーションアップに理化部が少し役に立てている!と部員も喜んでいました。ぜひ入学した際には理化部へお越しください!部員、顧問一同お待ちしています!!

他の受検生のみなさんも不安やドキドキの感情が先行してしまうかもしれませんが、入学後どの部活に入ろうか、、、どんな高校生活を送ろうか、、、と夢を膨らませながら日々の受検勉強に励んでみるのも良いかもしれません!応援しています!!

【理化部】池袋サンシャイン水族館!

新年あけましておめでとうございます。

今年も理化部を宜しくお願いいたします。

 

さて、冬休み最終日に池袋サンシャイン水族館へ行ってきました!理化部らしく、サイエンスの視点から水族館を見て回ることはもちろん、探究活動で追い込みをかけている部員同士の親睦を深めつつ、動物たちに癒されながら心も身体もリフレッシュしてきました!

↓あの有名な、、、

 

↓クラゲのように漂えたら、、、

 

↓可愛さ&迫力満点でした!

 

↓鳥インフルエンザ流行の影響で遠くから、、、

 

さて、探究活動の成果を来月「理科教育研究発表会」にて発表することになりました!2つのテーマをエントリーします。現在は、今まで生徒は書いたこともない「研究要旨」に頭を大いに悩ませながら執筆活動(まとめ)に取り組んでいます!!

【理化部】探究活動途中経過!

前回、いよいよ探究活動が始動しました!とお伝えしましたが、実験も少しづつ始まっています。

今回は2つのテーマで探究活動を行なっています。

仮のテーマですが発表します!

入浴剤による筋硬度の違い

皆さん、入浴剤を入れた湯船に浸かったことはありますか?肩こりや腰痛に効く等、様々な入浴剤が売られていますが、効果は「本当」でしょうか?そんな内容を検証していく内容です!

↑湯船に見立てて実験!

 

色々な状態の手に付着する菌の量の違い

コロナ禍で手洗いに関する意識が強まりました。誰もが手洗い、消毒を当たり前に行っていますが、はたしてどの程度意味があるのでしょ?ただ無意味に手洗い・消毒をするのではなく、根拠を持って手洗い・消毒に励むための検証です!手洗いをした後にスマホの画面を触ると、、、!?どんな結果が出るのか楽しみです!

↑菌を培地で増殖させています!

 

今後も進捗状況をアップしていきます!どんな結果になるかはまだ未知数ですが、今後の報告に乞うご期待ください!!