文字
背景
行間
1学年の活動
【1学年】Kasujo総探プロジェクト フィールドワーク
今日はフィールドワークを行いました。
教室の中だけでは見えないことやわからないことが実際の現場に触れることで見えてきたこともあるのではないでしょうか。
それぞれの団体から与えられた課題解決に向け、一歩、二歩前進し、2学期の活動に繋げて行きたいと思います!
↓東武動物公園↓
↓ヒッポファミリークラブ↓
↓came came30↓
↓産総研↓
↓コクヨ↓
【1学年】学年レクリエーション~ドッジボール大会!!~
筑波山登山、体育祭、普段の学校生活、、、着々と春女生活に慣れ、クラスの絆も深まってきました。
今日は1学年でドッジボール大会を開催しました!
いよいよ試合が始まりました!
円陣を組んで気合を入れます!
優勝は3組でした!DFもOFもと良かったです。
最後は優勝チームと教員チームがエキシビジョンマッチを行いました。この時だけは教員と生徒の関係から「戦う相手・ライバル」に変わり、恨みっこなしのフェアな戦いができたように思います!!
3組は体育祭が学年最下位でしたが、こうして優勝することができました。他のクラスも見習うところがありましたね!
改めて、3組おめでとう!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day7
三者面談期間のため、2週間ぶりの探究活動でした。
今週は前回出した課題に対して解決方法のアイデア出しを行いました。現在のグループでの活動も2回目になり、先輩・後輩の交流も活発になってきました。
7月には団体や企業に出向くフィールドワークも予定されています。今は高校生だけのアイデアや考えですが、高校生の考えに企業のノウハウや考えが合わさるとより良いアイデアが生まれるかも、、、!?
来週に続く・・・
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day6
今日からは同じグループの中でもさらに近い興味・関心を持った人同士が同じグループとなりました。
いよいよ課題を考えていきます!
最初は個人でアイデアを出せる限りだし、その後グループで個人が出したアイデアを広げたり、深めたりするブレインストーミングを行いました。興味関心が近いこともあり、活発に話し合いが行えていました。
今日の最後には取り組む課題が「誰」にとって、「どんな課題」であり、どんな「理由」や「原因」かについてまとめました。
次回はいよいよ課題の「解決方法」について考えていきます!!
【1学年】Kasujo総探プロジェクト Day5
今日は、各団体の代表者の方を本校にお招きし、団体の活動内容や業務について最初説明・講義を受けました。
その後、先週グループごとに団体に対して考えた質問や疑問、今日の講義を受けて新たに疑問に思ったことを質問させていただきました。やはり、専門とする方は聞いたことに対しての答えだけではなく、プラスαの返答をいただき、有意義な交流会となりました!!
いよいよここからは自分たちが取り組みたい課題や団体が求める課題を本格的に探究していきます!!
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。