今日の春女
国際理解教育(1年)・ダンス発表会(2年)
12月17日(金)の4時間目には、1・2学年でそれぞれ行事を行いました。1年生には本校における国際理解教育の説明と、9月から2学年に在籍しているインドネシアからの留学生のデアさんによるプレゼンテーションを行いました。デアさんは民族衣装を着て、母国の文化や母国での生活の様子などを紹介していました。1年生の国際理解教育の様子は学年のページにも紹介しておりますので、併せて御覧ください。
2年生は体育のダンス発表会を行いました。事前に各クラスから選ばれた9つのグループが、創作ダンスを披露しました。いずれのグループもテーマや感情などを表現するため、様々な工夫を凝らし、作品を創り上げていました。本日発表した9つのグループの中から投票により、1グループが3学期に東部地区で行われるダンス発表会に出場します。2年生のダンスの様子は学年のページも併せて御覧ください。
薬物乱用防止講演会
12月16日(木)に、埼玉県警察 非行防止指導班の方に来校していただき、薬物乱用防止講演会を実施しました。大麻・覚せい剤等の薬物乱用が低年齢化、潜在化するなど、社会問題となっていることから、薬物乱用を未然に防止するため、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて、理解を深めてもらいました。併せて特殊詐欺等にも高校生が関わる事件が増えていることなども踏まえ、非行防止についてもお話をいただきました。まだ全校集会の形式での実施は難しいため、教室でのリモートによる講演会となりましたが、生徒たちは講師の方のお話をしっかりと聞いていました。
外国語科生徒が制作したCMを上映中
外国語科1年生の英語理解の授業では、英語のCMを制作する活動を行いました。CMは生徒が工夫を凝らし、脚本・撮影・編集を全て行っており、いずれも素晴らしい作品に仕上がりました。11月20日(土)の公開授業と学校説明会の際に、外国語棟への廊下で公開しておりますので、是非、御覧ください。
階段アート
本来であれば、文化祭にいらっしゃる方に見ていただくために装飾している階段アートですが、今年度は文化祭が非公開となり、お披露目の機会がありませんでした。土曜日(11月20日)の学校説明会に来ていただいた方に見ていただこうと、文化祭実行委員会の生徒たちが設置してくれました。11月20日は中学3年生向けに、公開授業を行っていますので、多くの方の御来校をお待ちしております。
未成年者飲酒・喫煙防止キャンペーン
11月16日(火)の放課後に、未成年者飲酒・喫煙防止キャンペーンのため、酒販組合の方と税務署の方が本校を訪れました。2年前までは本校生徒もこのキャンペーンに参加し、街頭で啓発のためのティッシュを配布していました。昨年度、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、街頭でのキャンペーンは実施できないため、生徒会の生徒が代表して、組合の方から啓発のためのティッシュをいただきました。本校では、いただいたティッシュを全校生徒に配布し、啓発を行う予定です。