理化部の活動

理化部の活動

【理化部】パクチーでコーラ???

三者面談期間ということで、

・パクチーからコーラ

・牛乳からアイスクリーム

・酢酸ナトリウムの過冷却

の3本立てで行いました!

 

↑本日の材料、、、

果たして、成功したのでしょうか!?

「パクチーからコーラ」

 

いよいよ、乾杯です!

味は、、、!!

再チャレンジ必須の味でした。笑

実験は失敗も次に向けた成功です!改善点を整理して次に活かしたいと思います。

 

「牛乳からアイスクリーム」

氷に食塩をかけるとどうなりましたか?

中学生でも知っている原理を利用した実験です!

パクチーコーラの後で、ほっとする味でした!!笑

 

「酢酸ナトリウムの過冷却」

この仕組みはみなさんの日常生活でも応用されている原理です!

さて、どんな仕組みでしょうか!?

 

少しでも興味を持った方はぜひ理化部へ足をお運びください!!

顧問、生徒一同、心からお待ちしています!

【理化部】信号反応

こんにちは!理化部です。

今年度初更新になります。
春日部女子高校理化部のアイドル「はるきち」のお部屋のお掃除からスタートです。

掃除をしてもらって気持ちよさそうです♪


その後「信号反応」の実験を行いました。

 

「黄色→赤→緑」と変化する様子がはっきりと見られました。

さて、なぜこのような変化が起こるのでしょうか???

少しでも興味を持った方はぜひ理化部へ足をお運びください!!


基本的には毎週金曜日に生徒たち自身が考えた実験を毎週行っています。
来週は三者面談期間ということもあり少し時間のかかる実験を行う予定です!!

【理化部】実験No.7ビスマスの結晶

今回は、学年末考査前の最後の実験としてビスマスの結晶を作成しました。ステンレスカップに入った金属ビスマス1kgをガスバーナーで融解した後、加熱をやめ、表面に出来た結晶を引き上げる方法(仮称:引き上げ法)と単純放冷する方法(仮称:単純放冷法)の二種類の方法でチャレンジしてみました。

 

(1)引き上げ法

 

(2)単純放冷法

 

引き上げ法はやや小さい結晶が生成しており、単純放冷法は大きな結晶が生成していました。

実験中の生徒たちはビスマスの融ける様子にも驚いていましたが、出来上がった様々な色の綺麗な結晶にも驚いていました。

【理化部】実験No.6ペットボトルロケット2021

今回は、今年最後の実験ということでペットボトルロケットを飛ばしました。

果たしてどこまで飛んだのかご覧ください。

ペットボトルロケットの推定飛距離は約140mでした。想像以上の飛距離に部員は大興奮でした。

ご協力頂いた陸上競技部の皆様ありがとうございました。

【理化部】実験No.5オランダの涙

今回の実験は、オランダの涙という実験を実施しました。オランダの涙は、高温に融かしたガラスを水の中へ落下させ、急冷して出来た滴型のガラスになります。

 

この滴型のガラスは丸い部分をハンマーで叩いても割れませんでしたが、細い部分をペンチで切ると粉々になりました。生徒もビックリした様子で興味津々でした。

 

今回は、ガラスを急冷する部分でなかなか思うようにオランダの涙が作れませんでしたが、実験方法を再考して、またチャレンジしたいと思います。