文字
背景
行間
理化部の活動
【理化部】春女祭 エクスペリメント
今年度は校内公開のみや人数制限などいろいろな制約はありますが、なんとか明日、春女祭を開催できることになりました。
理化部では、様々な実験をします。ダイラタンシー現象や人が入れるシャボン玉、ガラスブローチ作りをやります。
興味のある方は化学室へ来てみてください。
【理化部】実験No.4巨大シャボン玉
今年度の理化部は1年生6名、2年生2名、3年生2名の計10名となりました。
今年度も理化部をよろしくお願い致します。
今回は、1、2年生で巨大シャボン玉実験を行いました。1年生は入部して初めての実験でしたがとても活躍してくれました。
2年生も一生懸命頑張ってくれました。
【理化部】実験No.3スケルトンたまご
今回は、前回の実験(エッグドロップ)で割れずに残った生卵を再利用して
スケルトンたまごを作成しました。スケルトンたまごは、たまごをお酢に浸す
ことによって殻が溶け、たまごの中身が透けて見えるたまごです。ビーカーに
生卵を入れ、たまご全体が浸るくらいお酢を注ぎ1週間放置します。1週間後、
余分な殻を流水で丁寧に取り除いたら完成です。
殻を流水で取り除く作業がとても難しかったようで、かなり慎重な作業となり
ましたが、無事にスケルトンたまごが完成しました。
【理化部】実験No.2エッグドロップ
エッグドロップは様々な大会があり、それらの大会は高校生のものづくりや設計、物理などに対する興味関心を育成するために開催されているイベントです。全国大会があるほどで、ものづくりに興味のある数多くの高校生が出場しています。
今回は、その中でも有名なエッグドロップ甲子園のルールに則って実施しました。具体的には、紙で容器を作り、生卵を入れ、高い所から落下させる実験です。如何にして生卵が割れない容器を作るかがポイントです。生徒たちは生卵が割れないように容器の形や内部構造など様々な工夫をして実験しました。個性溢れる容器が出来上がり、実験は大階段で実施しました。果たして勝敗は・・・
結果は、2勝3敗小さいひびが1つでした。結果以上に生卵が割れていないかどうか確かめるときのワクワク感が生徒たちも楽しかったようです。エッグドロップで使用した卵は、次の実験に再利用する予定です。
【理化部】実験①紙飛行機づくり
今回から、普段の理化部の活動を掲載していきますので、是非、ご覧ください。初回は、校長の指導のもと紙飛行機づくりに挑戦しました。とてもハイレベルな紙飛行機が出来上がり、生徒たちも楽しく活動できました。
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。