今日の春女
生徒総会及び生徒会選挙
5月24日(月)に生徒総会が行われました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、Google Meetを利用し、リモート形式で実施しました。昨年度の事業報告や会計報告等に続き、今年度の活動計画案等が提案され承認されました。
生徒総会に引き続き、第75代生徒会選挙が行われました。立候補者と応援演説者の演説もリモート形式で実施した後、各教室で投票を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で活動が制限されますが、学校行事も工夫しながら実施しています。
団幕作成
5月8日(土)から、体育祭の各団のシンボルである団幕の作成が始まりました。学年を縦割りにした9団がそれぞれの色の布に工夫を凝らして装飾を行います。どのようなデザインになるかは当日のお楽しみといういことで、また紹介させていただきます。
結団式
4月28日(水)に体育祭と文化祭の結団式を行いました。本校では、1年から3年を縦割りにして団編制を行っており、本日が初めての顔合わせになりました。団代表の生徒が自己紹介と団カラーを発表した後、早い団では、体育祭で行う団パフォーマンスの練習を行いました。体育祭は感染症防止対策を徹底し、種目などを減らすなど規模を縮小して、5月下旬に実施予定です。
リモート離任式
4月26日(月)にリモートによる離任式を行いました。本校を離任された先生方6名が来校し、現在の勤務校での様子や本校生徒へのメッセージを語っていただきました。式自体はリモートでしたが、放課後、校内のあちこちで、お世話になった先生方に近況報告などをしている生徒の姿が見受けられました。
3/19 「飛び出せ、世界へ!」講演会(1学年)
3/19、1年生の「総合的な探究の時間」に
JICA(独立行政法人国際協力機構)東京埼玉デスクより
国際協力推進員 矢田部建佑氏をお招きして講演会を開催しました。
海外青年協力隊の国際協力事業で中米ニカラグアに派遣され、現地で
小学校の教師をした時の体験を語っていただきました。
講演を聞いた生徒たちは、国際理解を深めた様子でした。
来年度の探究活動で学ぶSDGsについても、より一層興味を抱いていました。