卓球部の活動

【卓球部】卒業生からのメッセージ(続き)

・引退してからしばらくは放課後や休日に部活がないという状態になかなか慣れず、少し物足りない気持ちになることがありました。そして多くの友人と、かわいい後輩たちに恵まれていたことにあらためて気付かされました。練習が大変だったり試合で勝てなかったりして苦しい時期もありましたが、それ以上にほぼ毎日一緒にいた仲間たちと過ごした時間はとても楽しかったし大事な想い出です。                               また、先生の熱心な指導があったからこそ、団体で関東大会に出場でき、東部地区大会の個人戦でも毎大会で上位入賞をほぼ春女で占めることができたんだと思います。                         技術の向上や試合のやり方を学ぶために、部員全員が大会で自分の試合のVTRを撮りました。そういう小さな努力の積み重ねが結果に繋がりました。                               また団体メンバーのために他校の選手分析やビデオの編集などをして、陰でレギュラーたちを支えたことは、私が目指そうとしている仕事に共通した所があります。直接試合に出て勝利に貢献できなくても、陰から支える方が私には合っているので、卓球部で経験したことがこれからも役に立つだろうと感じています。辛かったりうまくいかなかったりした時も逃げずに乗り越えることができた私たちは、将来壁にぶつかった時もきっとなんとかなると言えるくらい気持ちが強くなった気がします。引退後も仲間と受験勉強を一緒にしたり、息抜きに出かけたりしました。この先もずっと仲良くしていきたいです。私は春女卓球部に入って、本当に良かったと思っています。(ももか)

・私は卓球部に入部したばかりの頃、周りのみんなが強くて、どこかで自分が中学3年間頑張ったというプライドが傷ついていました。自分だけが大会に出られない時もあり、何度も挫けそうになりました。しかし今まで嫌なことから逃げてばかりいた自分が、逃げずに粘ることの大切さを学んだ結果、3年生の最後の大会で県大会に出場することができ、気持ちよく引退することができました。                    大学受験でも、前期で落ちた学校に後期まで頑張り、合格を掴み取ることができました。これは顧問の先生が、厳しくもしっかりとした指導をしてくださったお陰です。                            また仲間にも恵まれ、私の高校3年間の想い出は卓球部のことばかりです。辛い時もありましたが、卒業して今振り返ってみると、春日部女子高校卓球部に入部したことで、充実した青春を送ることができたのだと思います。 (なお)

・春女卓球部のことを思い返してみると、多くのことを学び体験した3年間だったなと思います。まず恵まれた環境で練習ができたことです。先生の熱心なご指導の下、卓球台もたくさんあり、常に台に入って練習ができました。また、休日には春高OBの方々が教えに来て下さったり、練習試合も県外の強豪校とたくさん組んでいただき、様々な戦術を学びました。このような貴重な経験により技術が向上し、大会でも良い成績を残すことができました。                           次に時間の使い方を学べたことです。部活だけでなく勉強との両立も大切です。限られた時間の中でレベルを上げるために「効率的に練習すること」をいつも念頭におきました。先生から教えていただいたこの考え方は、部活を引退した後の受験勉強でも役立ち、これからの生活にも活きてくると思います。春女卓球部での3年間は、試合で勝つためだけでなく、効率を考えて行動したり、礼儀・挨拶の大切さを学んだりと、今後の人生で大切になってくる力を養うことが出来ました。大学生になり、困ったり悩んだりした時には、ここで学んだことを思い出して乗り越えていこうと思います。(すみか)

・私たちは約2年間、「関東大会出場」という目標を掲げて頑張ってきました。コロナの影響で練習時間が制限される中、より効率の良い練習を求め、今の自分の課題は何か、それを克服するためにはどのような練習をすべきかを試行錯誤しながら、先生の指導の下に技術の向上に努めました。先生は私たちの経験を増やすために、たくさんの強豪校との練習試合を組んでくださいました。思い通りに技術が向上せず辛い時期もありましたが、2年の冬に関東大会出場の目標を達成することができました。

また春女卓球部では卓球の技術だけでなく礼儀や挨拶、「当たり前のことを当たり前にする」ことの大切さを学びました。ここでしか出来ないたくさんのことを経験しました。引退してから、私はこんなにも恵まれた場所で卓球に打ち込めていたんだなあとあらためて実感しました。指導してくださった先生や、切磋琢磨しながらアドバイスをし合い、大会では時にライバルとして戦った仲間、様々な面で支えてくれた家族がいてくれたからこそ目標が達成できたのだと思います。そして何よりも、自分自身が大きく成長することが出来ました。この卓球部で過ごした3年間は、自分にとって大きな財産になりました。これから先、この経験、ここで学んだことを胸に、この先辛いことがあっても乗り越えて行きます。ここで出会った仲間・先生・後輩たちとの関係を大切にしていこうと思います。(ゆうか)

・私は春女卓球部に入って、目標に向かって継続的に頑張ることの難しさと大切さを学びました。私たちの代は人数が多かったので、地区大会では同校どうしで当たり負けてしまうなど悔しい思いを何度もしました。しかしそこで諦めずに自分の課題を分析したり、サーブを研究したりしました。自分が何をすべきかを考えて行動し続けたことによって、3年生の最後の大会では、ダブルスで自分たちより上のランクのシードペアに勝ち、県大会に出場することが出来ました。部活を最後まで本気で頑張ったので、受験勉強も途中で挫けずに最後までやりきれました。また、部活を通して何よりも大切な仲間に出会うことが出来ました。苦楽をともにした仲間のおかげで、充実した高校生活が送れたと思います。部活をやっていたからこそ得られた経験や仲間が、私にとって一番の宝物になりました。(あいこ)

・春女で中学に続きもう3年間卓球をやるという選択をして良かったと思っています。春女に来ていなかったら、軽めの文化部に入って、・・・放課後は毎日友達と遊びに行ったりしていたと思います。それはそれできっと楽しかったと思いますが、そんなことはこの先いくらでもできることで、本気で部活をやるのは高校のうちにしかできないことだと思います。

部活では勝ち負けだけではなく挨拶だったり、言葉遣いだったり、礼儀などもたくさん学びました。春女の卓球部に入って得たものはとてもたくさんあって、どれもこれからの自分の人生に必要なことばかりです。腰が悪い中、県外の強豪校と練習試合を組んでくださったり、大学見学も兼ねて早稲田大学や慶應大学の練習に連れて行ってくださったり、元全日本監督の近藤先生や渡辺コーチに教えていただいたりと、他の高校生では絶対にできないような贅沢な経験をたくさんさせていただきました。10校リーグでギリギリでしたが関東大会に出場できたのは、このようなたくさんの経験が自信に繋がったからです。私たちに卓球人生を懸けてくださってありがとうございました。春女卓球部で、一生の想い出が出来ました。(あやか)