バスケットボール部の活動

バスケットボール部 【Wcup③〜歴史的な1日〜】



9月22日。
今日は北部支部の鴻巣女子高校を会場にWcupが行われました。

本校の対戦相手は
①大妻嵐山高校
②川越女子高校
です。

例の如く、本日もチーム全体のテーマを掲げてのゲームとなりました。
今日のテーマは
「ゲームの流れを読み取ること」。

このように書くととても難しいことのように感じますが、実際にプレーすると…
もっと難しいんです( ̄▽ ̄)

特に、一般的に「ポイントガード」と呼ばれる選手がこの仕事を受け持ちますが、夏の大会後、新人戦に向けてまた全員横一線からリスタートをした本校にとっては、どのポジションのどの選手がこの役割を買って出てくれるか。とても楽しみなところです。

細かいことを言うと、バスケットボールの展開の早い流れの中で、
「ここはこの選手!」
であったり、
「このディフェンスはプレッシャーをかける!」
などといった状況判断を正確にすることがこれに当たります。
もちろん、こんなに単純なものばかりではありませんが…

そんな中で、今日のSUNFLOWERSはとてもレスポンスが早く、多くのことに順応できていたように感じます。オフェンス・ディフェンスの双方にその局面がある分、上手くいけば破壊力が抜群であり、逆の場合にはピンチをも招きます。

そういった駆け引きを制することの重要性が少しでも分かってもらえたら…と思っています。

「このゲームは」という書き方を敢えてしませんが、今日もまた全ゲーム全員出場全員得点を達成し、勝利することができたのも、これらの部分が限りなく成功に近かったのだと思います。

しかしながら、課題も見つかりました。一言で言うとトランジション。バスケットの醍醐味であり、他の競技と圧倒的に異なるこの点を味方につけることが、勝利への道標になってくれることと信じています。

本校は残りあと1日となったWcupですが、次回最終日は本校が会場となります。出場チーム10校のうち、9校が春女に集結します!熱戦が繰り広げられること間違いなしの10月2日を今から心待ちにしていたいと思います!m(_ _)m

別件ですが、今日はU-16の練習会が八潮南高校で行われました。本校からも1年生が1名選出されており、各チームの今後のエース候補達と凌ぎを削ってくれたことと信じています。機会があればその様子もアップしたいと思いますが、昨年度同練習会に参加した現2年生の部員は、技術面はもとより、特に精神的に成長して帰ってきてくれました。今年も同様に成長し、今後のチームにプラスの影響を与えてくれるようになることを期待したいと思います。

また、今日、2016年9月22日は日本のバスケットボーラーにとって歴史的な1日となりました。

【B-LEGUE開幕】

このページをご覧の皆様も当然チェックされたかとは思いますが、この国であの様なバスケットボールゲームが行われる日を我々は心待ちにしていました。男子のリーグではありますが、この先「B-LEGUEでプレーしたい!」という思いでバスケットボールに明け暮れる少年少女達がどんどん増えて、サッカーや野球を脅かし、そして抜き去っていく景色を想像し、今日の記事とします。

最後に、本日も足元の悪い中、会場にお越しくださいました保護者の方々に感謝を申し上げますm(_ _)m

いやー、LEDコート…凄かったですね。。