2018年6月の記事一覧
総合的な学習の時間
6月18日(月)7限に体育館において、1学年の「総合的な探究の時間」のオリエンテーションを行いました。次期学習指導要領に定められている「総合的な探究の時間」を、本校が先取りをして実施をするものです。今回は、「課題研究の目的」、「課題研究の流れ」、「Classiの使い方」等の説明があり、その後、各クラスの「課題研究のテーマの決定」をしました。
音楽部 第39回 演奏会
6月16日(土)春日部市民文化会館大ホールにおいて、本校音楽部の「第39回定期演奏会」を開催しました。
14時に開演し、校歌に続いて、第1部「ア・カペラの響き」では、5曲の発表がありました。
第2部「コラボレーションステージ」においては、春日部高校音楽部との混声合唱、OGとのコラボレーションがあり、発表に幅が広がっていました。
第3部「組曲ステージ」では、女声合唱とピアノのための「百年後―タゴールの三つの詩―」の発表でした。
そして、第4部「オリジナルミュージカル」、アンコールがあり、2時間半の演奏会が終了しました。
土曜公開授業 & 文化講演会
6月23日(土)は公開授業と文化講演会行われました。
講演会は「アフリカを脱出した人類最初の奇跡」という題で、筑波大学教授の久田健一郎先生がお話しをされました。
生徒は真剣な様子で聞いており、質疑応答では様々な質問が出ました。
また、インターアクト部の英語によるスピーチも行われました。
保育園実習
6月13日(水)3、4限に「子どもの発達と保育」の授業の一環として、市内の「三愛保育園」に伺い、保育園実習を行いました。17名の生徒が保育園に赴き、最初に園長先生からのお話をいただきました。その後、年齢ごとの園児のクラスに入り、保育園の業務についての一端に触れてきました。
関東甲信越国税局長から感謝状
6月12日(火)放課後、関東甲信越国税局長から感謝状を授与されました。本校は、埼玉県小売酒販組合連合会に協力し、15年間にわたり「未成年飲酒防止キャンペーン」に参加してきました。そのことに対してのものです。関東甲信越国税局、春日部税務署、春日部小売酒販組合から多くの方が来校していただきました。
教育実習生研究授業
5月末より、6名の本校卒業生が教育実習を行っています。
6月12日(火)5限に「保健」の研究授を行いました。実習に来て2週間の成果を十分発揮していました。
防犯教室開催
6月11日(月)7限1学年対象に「防犯教室」を開催しました。埼玉県警察本部少年課非行防止指導班「あおぞら」から2名が来校し、性犯罪被害防止、ネット被害防止について説明を受けました。特にネット被害防止は映像を交えた説明で、生徒は真剣に聞いていました。
韓国語講座開講
6月9日(土)13時30分より「第3回韓国語講座」を開講しました。今回の講座で、韓国語の発音の全て学習を終了しました。
ごみ・ゼロ運動
6月9日(土)13時より毎年恒例の「ごみ・ゼロ運動」を行いました。生徒会の声かけで、新体操部、JRC部の生徒26名が参加しました。正門をスタートし、約1時間かけて学校どおりを中心に春日部駅までを清掃しました。
保護者のための進路講演会
6月9日(土)11時から向日館において、「保護者のための進路講演会」を開催しました。講師としてベネッセコーポレーションの大竹裕貴氏をお招きし「最新の大学入試の動向と学習習慣の向上のポイント」を演題として、ご講演をいただきます。