吹奏楽部の活動

2015年10月の記事一覧

土曜公開授業不在のお知らせ【吹奏楽部】


吹奏楽部は10月31日(土)に、市内の病院にて慰問演奏を行います。
そのため、31日(土)の学校公開日は、部員全員が学校を公欠しております。
放課後の吹奏楽部の練習をご覧頂くことはできませんので、ご了承ください。

なお、慰問演奏の模様は近日中にご紹介いたします。


プレアンサンブルコンテスト【吹奏楽部】


東日本大会が幕を閉じ、中間考査が終わり、吹奏楽部も一段落つきました。

次なる活動は、今週末に行う病院への依頼演奏、そしてアンサンブルコンテストです。
ということで、この週末は春日部東高校さんへお邪魔し、プレ・アンサンブルコンテストに参加してきました!

今回は、春日部地区の中学・高校数校の吹奏楽部が東高校さんに集合。
音楽大学の教授をお招きして、先生方の前でアンサンブルを発表。
そして評価していただくという流れになりました。今回が初めての開催です。

本校からは打楽器5重奏と、木管5重奏の2団体が参加。
この2団体は、11月中旬に行われる吹奏楽連盟のアンサンブルコンテストに出場するチームでもあります。
他校の生徒さん、顧問の先生、音大の先生方の前で1曲ずつ演奏を披露しました。
演奏後は専門家の先生方からアドバイスを頂き、今後の練習のヒントを得られたようでした。

会場校の春日部東高校吹奏楽部さん、誘導や楽器運搬など、大変お世話になりました!


今週末には依頼演奏もあり、試験が開けた今週はまた忙しい日々が戻ってくるようです。
木枯らしの冷たい季節になりました。部員の中にも、風邪っぴきが増えています。
記事をご覧の皆様も、ぜひご自愛ください。




↑打楽器5重奏。1年生も2年生も、打楽器全員で演奏しています。



↑木管5重奏。こちらも1、2年合同チームです。木管アンサンブルの名曲を披露!

東日本大会!【吹奏楽部】


吹奏楽部は10月11日(土)に開催されました、東日本学校吹奏楽大会に出場しました。
会場は北海道のKitara(キタラ)ということで、2泊3日の小旅行となりました。
今回は3日間の様子をお伝えします。


1日目(10/10)
羽田空港を出発。1年生は初めて飛行機に乗るという人も。どきどきの出発でした。
当日は低気圧の影響で北海道付近の気流が乱れ、なかなか揺れる空の旅となりました。

北海道到着後、新千歳空港にて昼食。海鮮丼、札幌ラーメンなどなど…。
その後、ホール練習のため、岩見沢市文化センター「まなみ~る」へと移動。
道中バスの車窓には、パッチワークの畑が広がり部員たちも大興奮でした。
ホールでは、基礎合奏から曲合奏までみっちりと練習。最後のホール練習を終えました。


↑まなみ~るのロビー。とても立派なホールでした。お世話になりました。中庭も綺麗!


↑まなみ~るでのホール練習。向かい合って、お互いの演奏を確認します。


↑最後のホール練習。真剣な様子のメンバーたち。



2日目(10/11) 大会当日

朝早くから札幌の北区民センターにて、練習と音だしを行いました。
メンバーにとっては最後の合奏です。真剣な練習が続きます



↑区民ホールにて、最後の合奏。 

一方、少数の1年生は、コンクールメンバーが練習する午前いっぱい、空き時間となります。
せっかくだから・・・ということで、副顧問引率のもと、「北海道大学」の見学へ行ってきました!


↑北大入り口。紅葉が綺麗!


↑北大の敷地内の北にある、重要文化財の「札幌農学校第2農場」を見学。


↑第2農場のベンチ。とってもすてきな雰囲気!


↑第2農場前で再び集合。大学のキャンパスへと移動します。


↑キャンパス内にて記念撮影。進路も、来年のコンクールも…Girls be ambitious!


昼食までに1年生も区民ホールへ戻り、お弁当を食べ、いよいよコンクール会場へ。
当日は小雨が降り、気温も低く、湿度がありました。
厳しい環境の中でしたが、なるべくいつも通り、打楽器を搬入し、管楽器は音出しをし、本番へ。

本番では、いつも通りの演奏ができました。
表彰では指揮者賞と盾、そして銅賞の賞状を頂きました。
結果発表に加え、ここまで引っ張ってきた3年生たちとの別れを思い、会場では皆涙していました。
顧問の目にも光るものが・・・

1年生から3年生まで、コンクールメンバーもその他のメンバーも、部員皆でここまで頑張りました。
皆で決めた当初の目標を達成し、その目標を超える結果に終わった今大会。
部長による激励を受け、1、2年生は来年度への意気込みを新たにしたようです。


↑演奏後の集合写真。


↑Kitara前でもパチリ。


↑部長を囲んでミーティング。部長は明るく笑っていましたが、部員たちは別れが惜しいようです。


大会後、ホテルで着替えて夕飯に向かいました。
緊張から解放されて、涙から一転!皆でわいわい、ジンギスカン!


↑みんなでジンギスカン!


↑3年生たち。受験もある中、ここまで頑張ってきました。



3日目(10/12)

飛行機の時間まで余裕があったため、3日目は皆で観光に行きました。
さっぽろ羊ヶ丘展望台にて、記念撮影&おみやげタイム!



↑3年生は進路へ向け、1、2年生は今後の活動と来年のコンクールへ向け…大志を抱け!


↑広大な北海道の大地とも、そろそろお別れの時間です。


短い観光を終え、新千歳空港へ。
また空港でお昼を食べ、お土産を見て、一路関東へ。
帰りの飛行機は穏やかに進みました。
機内のとっても近くの席には、西関東への道中でも偶然ご一緒した埼玉の某高校吹奏楽部さんの姿も…

無事に羽田空港に到着し、現地で解散。
吹奏楽部の長くて短い3日間が幕を閉じました。

今回の大会で、3年生は完全に引退。受験生となります。
今後は1、2年生での活動となります。
まずは地域の病院から頂いた依頼演奏。そしてアンサンブルコンテスト、新人戦へ…。
3年生抜きでも、しっかりと演奏ができるよう、新部長のもとで活動してゆきます。

今大会、並びに吹奏楽部活動をここまで応援いただきました皆様、本当にありがとうございました。
今後とも、新たな吹奏楽部をどうぞよろしくお願いいたします!



     応援ありがとうございました!

学校説明会 不在のお詫び【吹奏楽部】


吹奏楽部は10月11日(日)の東日本大会へ向け、10日(土)より北海道へと向かいます。
そのため、10日(土)の学校公開日は、部員全員が公欠しております。
吹奏楽部の練習をご覧頂くことはできませんので、ご了承ください。

北海道では、部員たちが精一杯の演奏を行います。
どうぞ応援のほど、よろしくお願いいたします。

現地での様子はこちらのHPにて、後ほどご紹介いたします。



↑先日のホール練習での様子。コーチの先生にもアドバイスを頂きながら、皆で曲の完成を目指します!

東日本大会へ向けて…【吹奏楽部】


吹奏楽部は、10月11日(日)に北海道で開催される東日本吹奏楽コンクールに出場します。
部活史上初の出場ということで、西関東大会終了後、練習をさらに重ねてきました。

本番の舞台の大きさを確かめるため、先日再び武道場を借りて練習も行いました。
本番のホールは、札幌市のkitara(キタラ)です。
一度も上ったことのない舞台。楽器や演奏者の配置などを入念に確認せねばなりません。

また、今回の大会で3年生が完全に引退となります。
3年生にとっては最後の武道館練習。
1、2年生は大会を経て、完全な自立の時を迎えます。
それぞれの思いを胸に、残り数日練習に励んでいました。


↑発声により、音程感覚のズレを修正中。この日は寒かったけれど、3年生は半袖・・・!


↑パーカッションは本番の打点の感覚を掴むため、日頃から「室内用ローファー」を履いて練習しています。


↑向日館にテープで舞台の大きさを再現。実際の配置で演奏練習を行いました。

向日館を使用している部活動のみなさん、ご協力ありがとうございました!