文字
背景
行間
吹奏楽部の活動
2015年12月の記事一覧
アンサンブルフェスタ出場【吹奏楽】
先日お伝えした「さいたまアンサンブルフェスタ2015」の2日目、高校の部に部員が出場しました!
編成は、SAX4重奏と、金管8重奏です。
審査の結果、二団体とも銅賞を頂きました。応援ありがとうございました。
↑SAX4重奏。SAXパート全員でアンサンブルを組みました。
↑金管8重奏。こちらも1、2年生合同チームです。
春女吹奏楽部では、多くのメンバーが舞台へ立つ機会を得られるよう、吹連の大会と今回の大会では出場団体を変えています。
また、この大会以外にも録音審査によるアンサンブルのコンテストにまた別のチームが応募しています。
多くのアンサンブルが同時に練習し、その一方で全部員が基礎練習、4月の定期演奏会の練習と…オフシーズンの冬も、なかなかハードスケジュールです。
そんな練習の日々も、27日(日)に学校中の大掃除と部員たちでの忘年会を行い一区切り。
今年は部活納めとなりました。
2015年は夏の大会を秋まで勝ち進み、依頼演奏の機会も例年以上に頂いて充実した1年間でした。
2016年も、定期演奏会、新たな仲間を迎え入れる4月、そしてまたコンクールへと邁進して参ります。
今年の春女吹奏楽部を応援いただきました皆様、本当にありがとうございました!
2016年も、どうぞよろしくお願い致します。
アンサンブルフェスタ役員【吹奏楽部】
12月は定期考査に通知表、大掃除と学校は大忙しでしたが、先日の終業式で一段落。
吹奏楽部は、25日26日に開催された「2015さいたまアンサンブルフェスタ」に役員として参加して参りました。
ここ数年毎年運営のお手伝いをさせていただいている大会です。
25日が中学校の部、26日が高校の部となっていて、今回は中学校の部の役員を担当しました。
部員全員が何か一つ以上の役割を担当し、先輩後輩がペアになって動きます。
昨年1年生として先輩から仕事を教わっていた現2年生が、今度は今年の1年生たちに仕事を教え、引き継ぎました。
そして、26日の高校の部にはサックスと金管のアンサンブルが、演奏者として出場します。
出演の様子はまた後日お知らせしたいと思います。
↑アナウンスの練習中。
↑先輩後輩がペアで動きます。
↑出場者の皆さんを笑顔でお出迎え!
↑そしてお見送り。評価用紙の受け渡しをスタンバイ。10人体制です。
↑会場は「彩の国さいたま芸術劇場」(旧与野芸)でした。
Band Journal に載りました!【吹奏楽部】
先日発売された吹奏楽誌『Band Journal 12月号』、『Band Journal 1月号』に春女吹奏楽部が掲載されました!
12月号には西関東大会の様子が、1月号では東日本大会の様子が紹介されています。
学校ごとの講評もあり、写真もあり・・・他校の様子も分かる一冊。
顧問、副顧問は早速GETしました!
『Band Journal 』は多くの本屋さんで取り扱っていますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。
勉強マラソン【吹奏楽部】
2学期も終盤にさしかかり、期末考査が迫ってきた12月・・・
吹奏楽部恒例?の、「10時間 勉強マラソン」が開催されました!
吹奏楽部員が部活停止期間中の土曜日に学校に集まり、自主学習をします。
期末考査に向けて、部をあげての勉強会です。
参加は自由ですが、多くの部員が集まり、皆で約10時間、頑張りました。
期末考査は明日から始まります。
文武両道、吹奏楽部員たち、頑張れ!

↑2学年も同じ日に勉強マラソンを開催していました。私語厳禁!集中して取り組みます。

↑終了直後の部員たち。やり切りました!
吹奏楽部恒例?の、「10時間 勉強マラソン」が開催されました!
吹奏楽部員が部活停止期間中の土曜日に学校に集まり、自主学習をします。
期末考査に向けて、部をあげての勉強会です。
参加は自由ですが、多くの部員が集まり、皆で約10時間、頑張りました。
期末考査は明日から始まります。
文武両道、吹奏楽部員たち、頑張れ!
↑2学年も同じ日に勉強マラソンを開催していました。私語厳禁!集中して取り組みます。
↑終了直後の部員たち。やり切りました!
引退式!【吹奏楽部】
先日、東日本大会まで頑張ってくれた3年生の部員たちの、引退式を行いました。
試験や受験、行事などによってなかなか時間が取れず、11月末の開催となってしまいました。
久しぶりに視聴覚室に集まった3年生たち。
久しぶりに先輩にあって嬉しそうな後輩たち。
お互いが、照れくさいながらも今までの感謝を伝え合いました。
3年生の部長からは、1、2年生への期待と共に、今しかできないことをおろそかにしないように、最後のお話がありました。
自分が3年生になって、悔やむことがないように時間を使いなさい。
後輩たちは胸に刻んだことでしょう。
引退式は3年部長によるいつも通りの、これで最後となる「号令」で幕を下ろしました。
すでに走り出している1、2年生の活動もこれからさらに忙しくなります。
冬には新人戦、アンサンブルコンテスト。春には最大のイベント、定期演奏会が待っています。
部員一丸となって、また新たな代を築きあげて行く春女吹奏楽部を、これからも応援よろしくお願い致します!
↑2年部長が司会。3年生たちは、皆を前に照れくさそう・・・。
↑3年生部長からの一言。後輩のために、伝えたいことだらけのようでした。
↑顧問からの一言。受験生としての3年生へ、そして1、2年生へ向けて。
↑最後に皆で記念写真をパチリ。3年生、お疲れ様でした。
学校説明会
教育実習
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。
春女の進路
持続可能な社会へ
緊急情報サイト
8
6
7
5
2
5
2