文字
背景
行間
吹奏楽部の活動
2016年2月の記事一覧
校内ソロコンテスト開催!【吹奏楽部】
2月27日(土)、本校の視聴覚室にて「部内ソロコンテスト」を開催しました!
このソロコンテストは、部員とコーチの先生の前でソロ曲を演奏するというものです。
演奏者は、「部員全員」!
全部員が学年関係なく、一人一曲を皆の前で披露します。
春女吹奏楽部では毎年恒例となった行事ですが、1年生はもちろん初参加。
緊張の中で、それぞれが思い思いの曲を精一杯演奏しました。
「コンテスト」ですので、もちろん評価がつきます。
審査員として例年通り、バンドコーチの先生にお越し頂きました。
一般のソロコンテストさながらに評価用紙も書いていただき、部員たちは一喜一憂しているようでした。
2年生は去年のソロコンから、1年生は5月から今までの練習の成果を確認する場。
毎年のコンテストの目標である、「合奏の中でもソロの意識で吹く」「自分の音に責任を持つ」
そこに近づいてくれることを願っています。
↑皆の前で発表。最初の1音が緊張の一瞬!
↑聞いている部員たちも、普段一緒に活動する仲間の音を再確認しました。
予餞会演奏【吹奏楽部】
2月18日(木)本校体育館にて、3年生へ向けた予餞会が行われました。
予餞会とは、いわゆる「3年生を送る会」です。
卒業式を前にした3年生へ向け、後輩たちがパフォーマンスやメッセージを披露。
これまでの努力をたたえ、お世話になった感謝を伝えました。
今回吹奏楽部は、トップバッターとして最初の出し物を披露しました。
演奏したのは、先輩達の思い出の一曲。
そして新入生歓迎会や各演奏会、文化祭などで披露してきました、春女吹奏楽部のテーマソングとも言える一曲を演奏。
最後に皆で先輩達へ「…ありがとうございました!!!」・・・感謝を伝えることができました。
山を越えた人もいる一方で、まだまだ大学受験などに挑み続けている3年生もいます。
どうぞ最後まで、悔いの残らない受験生活、学校生活を送ってください。
後輩達も先生方も、皆が応援しています。
あともう一息、頑張れ3年生!!
↑リハーサル風景。ダンサーも勿論吹奏楽部員!
↑2年生学生指揮者は、すっかり3年生の風格。
↑先輩達を前に、在学中最後となる演奏をお届け。
マイクは放送部さん、照明は演劇部さん。生徒会役員の皆さんにもお世話になりました。
↑部長「ありがとうございました!」・・・・・・「「「ありがとうございました!!!」」」
東部高等学校音楽祭【吹奏楽部】
2月2日(火)に開催されました東部高等学校音楽祭に、春女吹奏楽部が出演しました。
「東部学校音楽祭」とは、埼玉県の東部地区にある高校が集まり行う音楽祭です。
「音楽祭」のため、吹奏楽部のみならず合唱、リコーダー合奏、マンドリンギターなども出演します。
また、部活動以外にも、クラス単位、音楽を選択している生徒の集団など、多様な団体が発表を行いました。
本校からは、吹奏楽部、音楽部、マンドリンギター部が出演。
それぞれに日頃の練習の成果を発表しました。
さらに、会場の運営も、生徒たちの手によって行われます。
春女吹奏楽部は、出演者たちの「誘導係」を担当。
吹奏楽連盟の大会でも担当した係でしたが、1年生2年生が協力し細心の注意を払って無事にやり遂げました。
吹奏楽部は今回(体調不良を除き)部員皆で舞台に立ちました。
部員たちの中には、今回の演奏に満足できず、悔しい思いをした人もいたようです。
この経験が、次の舞台、次の大会へと生徒達の中で繋がってくれることを願っています。
↑演奏の様子。副顧問が録音を行ったので、その中からのキャプチャです。
学校説明会
教育実習
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。
春女の進路
持続可能な社会へ
緊急情報サイト
8
6
7
5
1
8
4