文字
背景
行間
吹奏楽部の活動
2017年10月の記事一覧
♪地域のイベントにて演奏します!【吹奏楽部】
吹奏楽部の演奏予定をお知らせします!
今回は、春日部自動車教習所様よりご依頼頂きまして、
教習所の「交通安全フェスティバル『秋祭り』」に参加させて頂くこととなりました!
イベントでは、交通安全教室や自衛隊・警察・消防の車両の展示などが行われます。
吹奏楽部もイベントの一つとして、ポップスを中心に演奏致します!
お時間がございましたら、ぜひ足をお運び下さい!
下記に日程をお知らせします。
また、イベント詳細のお問い合わせは、春日部自動車教習所 担当者様へお願い致します。
****************************
日時:10月29日(日)
11:15~演奏開始
場所:春日部自動車教習所 (雨天は室内演奏の可能性あり)
※屋外での演奏となります。
主催HP:http://kasukabe2014.sakura.ne.jp/oshirase.html
****************************
♪管楽コンテスト表彰!【吹奏楽部】
秋に部員全員でチャレンジしました、「日本管楽合奏コンテスト」の予選結果が届きました!
結果は…「
入賞し、賞状を頂きました!
↑優秀賞!
入部以来基礎的な練習を続けてきた部員たち。
全部員が大きな曲を、一つにまとまり演奏できた、貴重な機会となりました。
楽器初心者として入部してきた部員たちも、今回の録音をひとつの目標としていました。
このコンクールを終えて、いよいよ「脱・初心者」の時です!
春女吹奏楽部は、冬に行われる新人戦にも参加を予定しています。
そこでは再び、「皆が」コンクールメンバーとなります!
秋の基礎練習期間を大切にしながらも、さらなるレベルアップへ向かっていきましょう。
そのためには、指導・講評でご指摘頂いた「フレーズ感」や「音の方向性」などを
真にコントロールする、そのためにまずは「意識する力」が必要です。
今日の、明日の基礎合奏で、ポップス1曲の中で、それらを常に意識できるか?
課題は目の前に、たくさん転がっています。
中間考査へ向けた勉強も頑張りつつ…
「毎回」同じ講評を頂かないよう、一つずつ克服し、より良い演奏を目指しましょう!
アンサンブルコンテストに出場予定の団体も、日々練習に励んでおります!
詳しい日程が出されましたら、またこちらでお知らせ致します。
↑部室から。すっかり日が落ちるのも早くなりました。
♪【吹奏楽部】部内アンコン開催!
吹奏楽連盟のアンサンブルコンテストに出場する団体を選出するために、
毎年恒例(?)の、「部内アンサンブルコンテスト」を開催しました!
部内でエントリーした団体のうち、上位2団体が吹連の大会に学校の代表として出場します。
各々練習を重ねた一曲を披露し、他のメンバーが演奏を聴き、進行も生徒たちのみで行いました。
評価はバンドトレーナーの先生にお願いし、全体への指導・講評も頂きました。
全体への講評としては、やはり「表現力」の乏しさをご指摘頂きました。
ただ音を「奏でる」だけでなく、「演じ」なくてはいけない、「演奏」にしなくてはならない・・・
音は出すだけでなく、方向性や音色、場の雰囲気まで作らないといけない。
夏のコンクールでも繰り返し課題とされてきたところが、再び課題として挙がりました。
代表として選出されたのは、クラリネット五重奏と金管五重奏の2チームです。
代表となったチームは、ご指摘頂いた「表現力」「音色」に気をつけながら、
代表として落選したチームの分まで、精一杯練習しましょう!
加えて、アンサンブルコンクール期は定期考査に近い時期に開催されます。
日頃から、予習復習授業を大切に、勉強にも精一杯取り組みましょう!!
さて、部活全体は秋の「基礎練習期間」に突入しました。
この時期にどれだけ自分の音と向き合うことができたかで、この後の音色が決まります。
レッスンの課題や教則本、各雑誌、プロの音源、演奏会などに積極的に触れていき、
自分の音を磨きましょう。
↑金管五重奏。2年生チームです。
↑クラリネット5重奏。
↑他のチームも、練習成果を披露しました。
学校説明会
教育実習
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。
春女の進路
持続可能な社会へ
緊急情報サイト
8
6
7
4
6
0
2