バスケットボール部の活動

2014年8月の記事一覧

バスケットボール部  【練習試合】

今日は北部地区から児玉高校が来校。過去何度も全国大会等へ出場している学校であるだけに、ぜひお手本にしたいと感じることが随所に見られました。
また、東部地区の草加南・草加西・春日部東にはこの夏何度もお世話になっておりますが、やはりどのチームも見ていて勉強になることが多いです。
我々SUNFLOWERSは、まだまだこれからのチームではありますが、そういったチームに追いつき、追い越せるよう、日々勉強していこう。

【学ぶ】の語源は「真似ぶ」であるといわれます。良いと思うものはまず真似る。それを自分たちのオリジナルに昇華させていければさらによし。

バスケットボール部  【3日目<AM>】

新しく赴任した顧問にとって、最も知りたいことの一つにチームの【伝統】があります。それはチームを作り上げていく過程の中で生まれ、継承されていく絶対的なものであるため、そのチームにとって有益であることが多いと。
本校も例外ではなく、それらを知りたくOG戦を企画したところ、現役3年生と昨年度の卒業生が集まってくれました。どの代も横のつながりが強く、中でも卒業生は欠席者1人!それも大学の部活があるという理由での不参加であったようで、それこそがこのチームを支えていたのだと感じさせられた日となりました。
ゲームの後には全員参加のBBQ大会を開催し、現1年生も入れ替わりにあたる卒業生と親交を深めることができたようです。
これこそが【伝統】です。また他の場面でも、生徒たちの力になるような【伝統】を作っていきたいものだとつくづく感じました。
卒業生のみなさん、3年生、本当にありがとうございました。また、いつでも後輩たちを叱咤激励しに来てあげてください。

バスケットボール部  【合宿3日目<Morning>】

おはようございます。
例の如く。
かの有名なバスケットボール漫画「SLAMDUNK」の登場人物である湘北高校#14三井寿は試合中、自分のシュートがネットを通過する音を聞き、極限の疲労状態でこう言いました。

「静かにしろぃ・・この音が・・・俺をよみがえらせる・・・何度でもよ!!」

そうなんです。イージーショットが外れるとなぜか疲れが倍増し、走りまくっている中でも調子よくシュートが入れば不思議と疲れを感じない。そんなスポーツなんです。バスケットボールは。

バスケットボール部  【合宿2日目<Night>】

【【【脳内環境改善企画】】】

題目のように謳い、バスケットボールについて考えてみました。

【座学】です。

バスケットボールに関するグループワークや、シチュエーション別バスケ脳トレーニングなどを行いました。それぞれのバスケットボールに対する想いから戦術論にいたるまで、知らなかったことを「へぇ~」と思うことができたのではないでしょうか。

顧問自身も選手たちの心を知ることができたように思え、非常に有意義な時間となりました。

明日で終了となる今回の合宿ですが、様々な場面でプレイヤーの成長を感じることができる大変よいものになっています。
あと1日。頑張ろう。

おやすみなさい。

バスケットボール部  【合宿2日目<AM~PM>】

2日目昼間は一日チーム練習です。
大会に向けて、身につけなければならないこと、さらに向上させなければならないことを、今のSUNFLOWERSの選手たちは知っています。

【日進月歩】  日に日に絶えず進歩すること。

昨日の成長は今日のゼロでなければならない。そんな心で精進していきたいものです。