2015年11月の記事一覧
バスケットボール部【合同練習・練習試合】
今日は1日バスケットボール三昧でした。
午前中には上尾市立大石中学校が来校し、合同練習を行いました。昨日のテーマであったディフェンスをさらに発展させた内容で、コミニュケーションや連携により、強固なディフェンスを作り上げるということを目指し、中高生全てが頑張りました。
中でも、コミニュケーションについては、恥ずかしがってしまうお年頃の中学生たちに、本校部員がそれこそこの上ないテンションで働きかけることにより、少しずつ緊張がほぐれ、声を出せるようになっていたのが印象的です。
午後には大石中に加え、昨日に引き続きT-club、他にもさいたま市の川通中、常盤中、大宮北中が来校し、5つの中学生チームと本校の6チームでゲームを行いました。どのチームの選手もバスケットボールが大好きで仕方がない!という表情を浮かべながら、時には歯を食いしばり、時には励まし合いプレーしていました。
中学二年生は、丁度上級学校訪問の時期を終えたばかりということで、進路選択の1つとしても本校を見てくれていたように感じます。
ご多忙の中、お子様たちの頑張る姿を見るために、本校まで足をお運びくださった各中学校の保護者の皆様には、感謝申し上げますとともに、是非とも進路決定の際の選択肢の1つに入れていただけますと幸いです。
我々SUNFLOWERSはまだまだこれからのチームですが、今後ともよろしくお願い致します。
午前中には上尾市立大石中学校が来校し、合同練習を行いました。昨日のテーマであったディフェンスをさらに発展させた内容で、コミニュケーションや連携により、強固なディフェンスを作り上げるということを目指し、中高生全てが頑張りました。
中でも、コミニュケーションについては、恥ずかしがってしまうお年頃の中学生たちに、本校部員がそれこそこの上ないテンションで働きかけることにより、少しずつ緊張がほぐれ、声を出せるようになっていたのが印象的です。
午後には大石中に加え、昨日に引き続きT-club、他にもさいたま市の川通中、常盤中、大宮北中が来校し、5つの中学生チームと本校の6チームでゲームを行いました。どのチームの選手もバスケットボールが大好きで仕方がない!という表情を浮かべながら、時には歯を食いしばり、時には励まし合いプレーしていました。
中学二年生は、丁度上級学校訪問の時期を終えたばかりということで、進路選択の1つとしても本校を見てくれていたように感じます。
ご多忙の中、お子様たちの頑張る姿を見るために、本校まで足をお運びくださった各中学校の保護者の皆様には、感謝申し上げますとともに、是非とも進路決定の際の選択肢の1つに入れていただけますと幸いです。
我々SUNFLOWERSはまだまだこれからのチームですが、今後ともよろしくお願い致します。
バスケットボール部【合同練習】
午前中に公開授業と学校説明会を行った本日、午後には春日部市内の中学生で構成されるT-clubが来校。
今日はクラブ側の要望もあり、ディフェンスに重きを置いて練習しました。基本的な事の確認から相手との駆け引きなどのちょっと発展した事に至るまで、中学生たちは必死に何かを会得しようとしていました。
また、練習後には本校バスケットボール部の営業部長(生徒です^ ^)が中心となってコミニュケーションを取っていました。中学生が来てくれた日には、この光景もかなり日常的になってきており、本校を志す人が増えてくれている事の大きな理由の1つになっているかと思います。これにつきましては、顧問として大変感謝しています。
今なお受験する学校に迷っている中学三年生の皆さん、本校には本気でバスケットボールに打ち込める環境と学年をまたいで理想的な関係を築き協力し合う環境があります。また、努力すれば素晴らしい進路実現が待っている本校で、一緒に思い切り汗を流しましょう!バスケットボール仲間を誘って、是非とも1度春日部女子高校に足をお運び下さい。
今日はクラブ側の要望もあり、ディフェンスに重きを置いて練習しました。基本的な事の確認から相手との駆け引きなどのちょっと発展した事に至るまで、中学生たちは必死に何かを会得しようとしていました。
また、練習後には本校バスケットボール部の営業部長(生徒です^ ^)が中心となってコミニュケーションを取っていました。中学生が来てくれた日には、この光景もかなり日常的になってきており、本校を志す人が増えてくれている事の大きな理由の1つになっているかと思います。これにつきましては、顧問として大変感謝しています。
今なお受験する学校に迷っている中学三年生の皆さん、本校には本気でバスケットボールに打ち込める環境と学年をまたいで理想的な関係を築き協力し合う環境があります。また、努力すれば素晴らしい進路実現が待っている本校で、一緒に思い切り汗を流しましょう!バスケットボール仲間を誘って、是非とも1度春日部女子高校に足をお運び下さい。
バスケットボール部【New Standard】
11月24日〜27日(25日はオフ)
本校は三者面談のため、半日授業でした。
赴任以来様々なことに取り組んできましたが、昨年度の同時期にも一つ新たな試みを行いました。それは、
「個人トレーニング」
です。なんだ、ただの自主練か(-_-)と、思われるかもしれませんが、本校のこれは少し勝手が違います。
新人戦の支部予選終了後、我々は「個の再成長」をテーマとして練習に取り組んでいますが、正しくこれこそがその最たるものとなります。これまでの練習(チーム内外問わず)のうちで、「今自分に必要なこと」を組み合わせ、各々が120分間の練習計画を立てる。時には仲間と協力しながら、また時には自分自身で黙々と…。内容、量、質の全てを生徒たち一人ひとりの判断に委ねる。といったものです。恐らく、本校生徒であるが故に可能なのではないかと。。
昨年に引き続き2度目となったこの取り組みは早くも急成長を遂げ、本当に個々の力を伸ばすものになっていると実感しています。また反省や感想において、自分の現状を理解し、更なる成長のための課題を見出しているところを見ると、どこまでSUNFLOWERSはこれから大きくなるのだろうか…という嬉しい悩みがこみ上げてきます。
生徒たちには、是非ともこのまま伸びに伸び続け、身も心もデカいプレイヤーになって欲しいと思います。
以下はある生徒の計画です。本当によく考えられています。天晴。


ちなみに、クリニックや練習試合はこの個人トレーニングの後に行ったものです!
本校は三者面談のため、半日授業でした。
赴任以来様々なことに取り組んできましたが、昨年度の同時期にも一つ新たな試みを行いました。それは、
「個人トレーニング」
です。なんだ、ただの自主練か(-_-)と、思われるかもしれませんが、本校のこれは少し勝手が違います。
新人戦の支部予選終了後、我々は「個の再成長」をテーマとして練習に取り組んでいますが、正しくこれこそがその最たるものとなります。これまでの練習(チーム内外問わず)のうちで、「今自分に必要なこと」を組み合わせ、各々が120分間の練習計画を立てる。時には仲間と協力しながら、また時には自分自身で黙々と…。内容、量、質の全てを生徒たち一人ひとりの判断に委ねる。といったものです。恐らく、本校生徒であるが故に可能なのではないかと。。
昨年に引き続き2度目となったこの取り組みは早くも急成長を遂げ、本当に個々の力を伸ばすものになっていると実感しています。また反省や感想において、自分の現状を理解し、更なる成長のための課題を見出しているところを見ると、どこまでSUNFLOWERSはこれから大きくなるのだろうか…という嬉しい悩みがこみ上げてきます。
生徒たちには、是非ともこのまま伸びに伸び続け、身も心もデカいプレイヤーになって欲しいと思います。
以下はある生徒の計画です。本当によく考えられています。天晴。
ちなみに、クリニックや練習試合はこの個人トレーニングの後に行ったものです!
バスケットボール部【練習試合】
11月27日
昨日に引き続き、春日部東中が来校。本日は合同でゲーム形式の練習を行いました。
今年は様々な事情から春日部市内の多くの学校(校種を問わず)で体育館の改修が行われているため、ホームコートで練習をすることができないチームがいつになく多いという現状があります。
幸いにも本校は対象外のため、日頃よりお世話になっている多くの市内のチームに使っていただいています。困った時はお互い様!!と、いうことで、春女が工事の時には助けて下さいm(_ _)mお願いします^_^
また、本日も含め、今シーズンも多くの中学校がお越し下さっています。中高連携の意味でも、進路活動の一端という面でも、これからも沢山の中学校とコミニュケーションをとっていきたいと思います。各中学校の先生方、並びに保護者の皆様、よろしくお願い致します。
更に、ゲーム後には明日の学校説明会の会場準備。400以上の座席をセッティングし、終了。遅くまで残って下さった教頭先生、係りの先生方や帰る前に手伝ってくれた東中の生徒・保護者の皆様には感謝申しあげます。

バスケットボール部【UCLAクリニック】
11月26日 木曜日。
元アメリカUCLA大学女子バスケットボール部メディア分析コーチの東島奨氏をお迎えし、アメリカのスチューデントアスリートの実際とバスケットボールメディア分析について講演及びクリニックを行っていただきました。
難しい表題ですが、本質的には我々が日頃から行っていることと重なる部分があり、聞き入りやすい内容かと思われました。しかし、実際に本場アメリカのゲーム映像や練習風景などを見ながら進行する話に、紛れもないホンモノ感と日本とのモチベーションの差を痛感することになりました。特に全てのチーム関係者が自分の仕事に誇りを持って「夢の仕事」として従事しているということや、学生は一定以上の成績を収めなければ試合はおろか、練習にも参加できない。などといった日本の高校の部活動とのギャップを知った時には、部員たちはそのシビアな現実に圧倒されていたように思います。
全く同じ環境を創出することははっきり言って不可能ですが、それでも各部員たちがチームや自分の存在意義を明確に理解し、互いに作用しながら集団を形成して行くことが出来れば、我々SUNFLOWERSは更なる飛躍を遂げることができると感じました。
また、今日・明日と体育館の改修工事により学校での練習が出来ない春日部東中が来校しています。
クリニック中の「一つでも多くのことを学び取って帰ろう!」という中学生たちの目にも、今後の同校の発展が滲み出ていました。
折角近隣にある関係ですので、今後とも様々な場面で協力をし、行く行くは春日部市のためになるようなことにも取り組んでいきたいと思います。
東島さんには今回の好機に感謝をし、今後の益々のご活躍を陰ながら応援させていただきたく思います。
ありがとうございました。