バスケットボール部の活動

2016年12月の記事一覧

バスケットボール部 【MKKK Basketball Camp 2016】






12月27日〜29日
本校を会場として
【MKKK Basketball Camp 2016】
と称し、合同合宿を行いました。
参加したのは、
・松山女子高
・鴻巣女子高
・熊谷女子高
・本校
の4チーム。
総勢約70名にて盛大に行われた本合宿は、期待通りの大盛況と充実のうちに終了しました。
初日は午後からスタート。
4校に不動岡高と草加南高を加え、6チームでゲームを行いました。
SUNFLOWERSは不動岡高、熊谷女子高、草加南高と対戦。今取り組んでいることの徹底がテーマでしたが、今シーズン最大の体調不良の波に苛まれ、不安定極まりない状態でのゲームともあって、なかなか歯車が噛み合わず…消化不良の時間帯が長く続いてしまった。というのが正直なところです。

夜は全員で1対1。ひたすらやってやられての連続で、闘争心に火がついたように思います。ライバルとは日本語で「好敵手」と表すように、お互いを刺激し、成長しあえる相手を見つける事ができたのではないでしょうか。

2日目の朝は
恒例「Morning Shot」です。
朝起きて最初に行う身体活動がバスケットボール。こんなに幸せなことはないでしょう!
そして午前・午後は練習三昧。
全体を4グループに分けたり、2グループにしたり。。チームの垣根を越えての練習の中で得たものは、掛け替えのない財産になったこと間違いなしです!中でも同じテーマで違うアプローチの練習をした後にそのグループ対抗で行ったゲームライクドリルでは、練習したことを出す!や、絶対に負けない!などといった好ましい雰囲気の中で時間が過ぎて行きました。指導者陣もその空気を感じ、先の流れを読みながらの練習を楽しむ事が出来ました。
2日目の夜は、これまた新しい取り組み。
女子高の伝統なのか?はたまた偶然か?参加したチームの選手には、何故かそれぞれにコンセプトカラーが存在し、その色のバスパンを持っています。イメージとしては…「笑点」。少なくとも私にはそう見えます٩( ᐛ )و
その色と同色のキャンプ記念シャツを事前に作製しており、カラー毎にチーム分けをし、ゲームを行いました。ポジション?学年?全く関係ナシです!センターが多いチームでは、誰かがボールを運ばなければならない。ガードばかりのチームでは…などなど、選手たちが日頃とはちょっと変わった考え方をしなければならない環境もまた、新鮮な空気と成長の兆しをもたらしていました。鴻巣女子高の増子先生(今尚教員チームで大活躍するインターハイ、インカレ出場経歴を持つスーパースター。)も参戦し、圧倒的な存在感を示して下さいましたm(_ _)m
そして最後にはプレイヤー全員で記念写真をパシャリ^ ^なかなか見られない貴重なハデな写真となりました。
その時間、裏番組として各チームのマネージャー講習会も行いました。チームの善し悪しを左右するといっても過言ではないマネージャーのレベルアップも、選手のそれ同様進めて行きたいと思います。余談ですが、SUNFLOWERSでは月間最もハッスルした部員【MHB】を顧問間協議にて毎月1人ずつ決定しています。12月のMHBが満場一致で2年生のチーフマネージャーであったことが、SUNFLOWERSの2016年の躍進を裏付けているのではないでしょうか??

最終日は以前よりお知らせしていた通り、
【星澤純一先生クリニック】
です。
午前・午後のそれぞれ3時間ずつの実施の中で、度々先生が口にされる「桜花学園に勝つために」という言葉に、覚悟することの大切さと大変さを感じながら、現段階では全く違う世界にいることを理解しつつも野心として常に持ち続けて行きたいと思いました。
「県立高校でも日本一になれる。」
先日終了したウインターカップで女子のベスト8が全て私立高校であった事実は揺るぎませんが、実際にそれを成し遂げた方の言葉を信じ、我々も常に上を見て行きたいと決意しました。

長くなりましたが、今回の合宿では全日程を通して保護者の皆様、及び外部業者の多大なるご協力を賜りました。生徒たちにも伝えたことですが、整備された環境に常に感謝する気持ちを忘れず、全力で活動することで恩返しになるよう、また日々精進して行きたいと思います。関係する全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

SUNFLOWERSの2016年の活動は明日の大掃除で終了となります。

来年さらなる飛躍ができるよう、部員諸君は年末年始の時間を充実させて下さい。

受験生の皆さんにおかれましては、体調を崩さず、このつらい冬を乗り越えられるよう、頑張って下さい!SUNFLOWERSでの充実した日々が皆さんを待っています!!

それでは、良いお年をお迎え下さい^ ^

MKKK 2016 ハイライトムービー
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
MKKK 2016

バスケットボール部 【SNFL Xmas Cup開催‼︎】



12月25日
【SNFL WINTER ✴︎第2弾✴︎】
本校体育館にて、SUNFLOWERS Xmas Cupを開催しました。
県内の中学校が集まり、クリスマス当日のこの日にバスケットボールに没頭しました! 

参加校は
・春日部市立葛飾中学校
・越谷市立大相模中学校
・白岡市立篠津中学校
・加須市立北川辺中学校
・さいたま市立川通中学校
・さいたま市立日進中学校
・桶川市立桶川西中学校
そして、県外から
・古河市立総和中学校
の計8校が鎬を削ってくれました。

午前中は予選リーグ、午後は順位決定戦と、大会さながらの(練習試合ですけどね^^;)日程で行った結果、見事【越谷市立大相模中学校】が優勝に輝きました。おめでとうございます!!
そして、優勝チームとSUNFLOWERSによるエキシビションゲームも行い、熱くも楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また、各チームの優秀選手には顧問特製Tシャツが贈呈されました。ぜひ色々なところで着て下さいね^ ^

内容としては、どのチームもコート中を所狭しと走り回り、嬉々とした表情でバスケットボールに夢中になっていたのがとても印象的です。中には、どよめきに近い歓声が起こるようなグッドプレーも見られ、中学生たちの可能性にこちらが嬉しくなるような思いでした。以前練習試合に来たチームの子のワザが増えていた!など、「日頃の練習の成果」が存分に発揮されていたのではないかと思います。

最後には参加者全員でサンタクロースと一緒に記念写真も撮り、大盛り上がりの内に終了しました。

次回以降は更に充実したコンテンツで中学生たちを迎え入れたいと思いますので、ご期待下さい。また、「このような機会があれば参加したい!」というチームがいらっしゃいましたら、今後お声掛けさせていただきたく思いますので、是非ともご一報ください!

そして、今回運営するにあたりまして、ミニ連の方々の多大なる審判協力をいただきました。ご協力いただきまして、誠にありがとうございましたm(_ _)m
最初の顧問挨拶の場でも述べましたが、一生懸命頑張るのは自分であり、素晴らしいことであるが、それ自体が可能な環境を周囲が与えてくれているという事実を忘れることなく、常に感謝の意を持って頑張るということを、我々SUNFLOWERSも忘れないようにしなければ。。と思います!

次はついに校内合宿です。一人一人が正しく成長できるよう、今から然るべき準備をして当日に備えましょう!
✴︎✴︎MERRY CHRISTMAS✴︎✴︎

バスケットボール部 【千葉遠征 & お知らせ】



12月23.24日
【SNFL WINTER】
第一弾は千葉遠征です。
予定通り充実の冬休みがスタート!

…と言いたいところではありますが、終業式を目前に顧問がインフルエンザでダウン。。
とにかく沢山の方々にご迷惑をお掛けしてしまいました。この場をお借りして謝意を表させていただきます。誠に申し訳ありませんでした。

生徒にも体調不良者がおり、チームとしてはこれまで経験したことのない不安定な状況での千葉遠征ということでしたが、なんとか2日間、乗り切ってくれたようです。
関係する全ての先生方にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

23日は野田中央高校会場にて
・幸手桜高
・船橋啓明高
・大成女子高
・野田中央高
・小金高
・登米高

24日は松戸馬橋高校会場にて
・大磯高
・我孫子高
・仙台高
・松戸馬橋高
・磯辺高       と対戦させていただきました。

バスケットボールの内容はこれから改めて動画で確認ということになりますが、少なくとも私の耳に入ってきた話には良いものと悪いものの2つがあります。

1つ目の「良いもの」は、
この間の大会で長い時間プレータイムをあげられなかった者の頑張りです。大会後、全員に

「もう一度横一線。ここからは求める物の種類がまた変わる。やるべきことをやった者が伸びる。」

という話をしました。その言葉を信じ、日頃からの真面目で熱心な性格に自ら拍車をかけ頑張っていた者が、今回の遠征で結果を残したようです。今から動画を見るのが楽しみで仕方ありません^ ^
やはり努力は嘘をつかない。

2つ目の「悪いもの」は、
うまくいかない時の振る舞いです。
ここについては常に気をつけるよう指導していたつもりですが、こういう時に出てしまう脆さはまだまだ力が無い証拠。プレイヤーとしても未熟、チームとしても未熟。そして、指導者としても未熟。反省し、またイチから共に励んでいきたいと思います。ご迷惑をお掛けしたチームの方々にお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。

最後になりますが、このような状況の中、「生徒たちにゲームをさせてあげよう」と、本校の参加をお許し下さった各会場校の先生方に心より感謝の意を表しまして、本日の記事とさせていただきます。

〜おしらせ〜

 先日もアップしましたが、昨年同様、元神奈川県立金沢総合高校女子バスケットボール部監督の星澤純一先生に春日部にお越しいただき、講習会を実施します。星澤先生は公立高校という制約のある中、全国大会優勝を重ねられ、また、全日本ジュニアやトップチームの指導経験もあります。年に一度のこのチャンスを存分に味わいたいと思います!

 日時:平成28年12月29日(木) 9:00から12:00、13:30から16:30(時間は予定)
 場所:本校体育館
 トピック:オフェンス・ディフェンスのファンダメンタル、ピックをからめたオフェンスなど(詳細は当日決定します)
 県内外6チームが参加しての講習会になります。中学生・高校生は見学、指導者の方々も見学が基本となります。詳細をご希望の方は連絡頂ければご案内いたします。


⬆︎昨年度のクリニックの一場面です。
⬇︎こちらも昨年度。クリニック終了時に全員で記念撮影(╹◡╹)

バスケットボール部 【Happy Birthday! bb!!】

12月21日。1891年の今日、バスケットボールは産声を上げました。

以下引用。


(basketball-downtown.comより)
バスケットボールは、一人の人物によって考案され広まった数少ない競技のひとつである。考案者はアメリカ、マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクール(現・スプリングフィールド・カレッジ)の体育部教官を務めていたカナダ人のジェームズ・ネイスミスで、1891年に彼の考え出したルールが現在のバスケットボールの原型になっている。ネイスミスが最初に考案した13のルールは現在では約250にまでなっているが、ゲームの形式は基本的にほとんどかわっていない。
1891年12月21日、国際YMCAトレーニングスクールで18人の学生を9人ずつに分け初めての試合が行われた。初めての試合のボールにはサッカーボールが用いられた。ネイスミスはゴールについては45cm四方の箱を想定していたが、それは用意できなかったため、代わりに桃を入れる籠(かご)を体育館のバルコニーに取り付けることとなった。このときのゴールの高さ10フィート(3.05m)は以後変更されることなく現在に至っている。このスポーツの名称について初めての試合が行われるに先立ってネイスミスと学生フランク・マーンとの間で話題になり桃のカゴを用いたことから「バスケットボール」と名付けられた。《wikipediaより》

このように、知っている人は知っている。知らない人は思わず「へぇ〜」となってしまうような歴史がバスケットボールにはあるのです。
バスケットボーラーが「ケイジャー」と呼ばれる理由を知っていますか?
「13条のルール」を知っていますか?

知ることが我々にもたらす影響は大きいです。
バスケットボールも。勉強も。人生も。

さて、明日はどんなことを知ろうかな。。。

バスケットボール部 【期末考査終了!】




12月15日。
ついに期末考査期間を終了し、バスケ欲に駆られ果てているSUNFLOWERSの練習が始まりました。期間中、方々でバスケットボール部員が勉強を頑張っていたという話を聞きました。結果に結び付けば言うことなしです^ ^

ここから新人戦県大会まで。ちょうど1ヶ月間の日々を、強くなるための好機満載で過ごしていきたいと思います。
今週末しっかりとコンディションを整え、来週からは
①千葉遠征
②SUNFLOWERS Xmas Cup
③WINTER CUP 見学
④校内合同合宿
⑤星澤純一先生クリニック
⑥中高合同年初めバスケットボール
⑦SOPHIA CUP(上智大学)
⑧新人戦県大会
と充実が今から確約されたような冬休みを迎えます。

アスリートたるもの身体が資本ですので、体調管理に細心の注意を払いながら乗り切っていきたいと思います!

先日の記事で取り上げたレミニッセンスにも大きく期待。

こちらでの報告を変わらず楽しみにして頂ければと存じますm(_ _)m