バスケットボール部の活動

2017年1月の記事一覧

バスケットボール部 【中川カップ】



1月28.29日

東部地区の中でも南部にあたる地域を中心に行われた「中川カップ」に出場させていただきました。この大会は、中川(東部地区を流れる川の名称)周辺の学校を活動拠点にしていた中川クラブという歴史あるクラブチーム主催の大会であり、ミニバス・中学校・高校と、3つのカテゴリーで行われます。この中川クラブは、かつて一世を風靡したスポーツ番組「ビートたけしのスポーツ大将」に出演し、あの松山千春の率いるチームと対戦し、勝利。何週も勝ち続けたという伝説もあります。(お父さん世代はご存知の方もいらっしゃるのでは…?)



⬆︎これは昨年の記事そのままです!

余談ですが、私自身が中学生・高校生の頃、チームの練習後、当日春日部市立武里中学校を拠点に活動していた同クラブチームの練習(19:00〜21:00だったかなぁ?)に「夜練」と称して仲間たちと参加させていただき、当時の埼玉県のトップレベルの高校出身の先輩方に1対1で、シュート勝負で、そしてゲームで、と文字通り「死ぬほど」挑んでは揉みくちゃにされ、徹底的にやつけられたのを思い出します。。あの頃は若かった(T_T)
そんな中で、当初の、たまにプレーが成功したり、やつけることができたりした時の感覚。そして、こちらも高校生になり、勝負ができるようになってきた頃の感覚。仲間たちと「今日は勝とうぜ!」と息巻いて挑み、勝利した時の感覚。大人達に対等に扱ってもらえて、均等にチーム割りをしてもらえた時の感覚。恐らく一生忘れることのない、充実の瞬間がバスケットボール好きに拍車をかけたことは言うまでもありません。何事も失敗経験と成功経験によって人は育てられるものなんだと、熟感じます。

そんな素晴らしいチームが主催する大会に参加したわけですが、初日は本校の土曜授業日となっており、12:45までしっかりと勉強をしたのち、会場校である三郷北高校に向けて急いで出発!数分の余裕もない中での移動の末、当日の第5.6試合にゲームをさせていただきました。
審判・オフィャシャル等、力になれずすみませんでしたm(_ _)m

28日は八潮高校・鷲宮高校と対戦。
テーマは「運動量」。

上記の通り「この状況をクリアできたらもう怖いものはないのでは?」という程のイレギュラーな環境の中、切り替えてしっかりとプレーすることができるかが焦点となりました。結果は…やはりそんなに甘くはなく。。

多くの部員達が対応に苦しみ、悔しい思いをしていました。特に1年生に関しては、入学後一番のショックだったことでしょう。
ただ、ここで留まってもらっては困ります。毎年それを乗り越えてきたSUNFLOWERSの先輩達と同じ様に、現1年生にもまた、乗り越えてもらう必要があります。乗り越えろ。

続く2日目。会場は初日同様三郷北高校。
対戦校は不動岡高校と越谷東高校。

昨日の終礼後、1年生たちの顔つきが変わった様に感じたのは、どうやら気のせいではなかった様で、出だしこそ多少もたついたものの、その後は「やってやるんだ!」という気持ちが全面に溢れる時間が多かった様に思います。勝負はこれからです。

更に印象的だったのが、上級生のあるプレイヤー。これまでに見せなかった、殻を破ったかの様なプレーの連続で、ゲームの流れを幾度となく引き寄せてくれました。
こんな成長があるからこそ、何かを達成しようと必死になる姿があるからこそ、私も必死になる、いや、されられる環境に幸せに感じます。

2日で4ゲームというタイトなスケジュールの中、本当に多くの選手が成長してくれました。また、東部選抜セレクションに参加した部員たちが、新鮮で魅力的な感覚を持ち帰ってくれました。そのうちの1人、1年生のツキノは見事東部選抜に選出され、2月に行われる四支部大会に出場します。こちらも是非、暴れ回って欲しいものです^ ^

我々SUNFLOWERSは、こんな部員たちの力によって、これからまだまだ良いチームになります!



2日間を通し、会場校の先生方や運営の方々等、関係の多くの方に大変お世話になりました。このような恵まれた環境下にいることに心から感謝しつつ、また明日から頑張っていきたいと思います。また、今回も会場にお越しくださった保護者の皆様、お姉さん、妹さん(^^)、ありがとうございました。またお願いします!



別件となりますが、土曜日の個別説明会に、本校志望の中学生がお越しくださいました。受験本番を間近に控え、正真正銘本格的に受験シーズンとなった今、中学3年生の皆さんは勉強に明け暮れていることと思います。個別説明会は2月4日にも行われます。まだあります!今なお受験する学校を迷っている方、本校やSUNFLOWERSの活動に興味がある方は、是非ともお越しください。土曜公開授業も同時開催しております!

暖かく、希望に満ち溢れた春が皆さんに訪れることを信じています!

頑張れ!受験生p(^_^)q

バスケットボール部 【Physical Training Day 〜 Dodgeball】

1月26日。

県大会優勝チームとの大きな差として感じたものの一つ、「身体」。
過日行なったフィジカルチェックで、チームとしての課題と各個人の課題が明らかになりました。
前者は
①瞬発力
②敏捷性
③筋パワー
の3点。

その強化のためにSUNFLOWERSとしては初めて練習内にトレーニングプログラムを設定し、取り組んでいます。

上半身の日、下半身の日、と限られた時間の中でのトレーニングとはなりますが、継続することにより確実に、文字通りパワーアップし、年度を跨いだ春の大会ではより強くなったSUNFLOWERSをご覧頂けるかと思います!フィジカルチェックも定期的に行なっていきたいと思います。
私事ではありますが、こんな時にも、大学時代や教員になってから参加した講習会や勉強会で学んだことが役に立ち、生徒たちに還元できるということを改めて実感します。やはり、
「人たるもの、『学ぶ』ことを怠っては人にあらず。」
です。
高校生。圧倒的に、勉強しましょう!
中学生。もう一踏ん張り!勉強頑張りましょう^ ^

そして、今日のトレーニング後にはチーム内でドッヂボール大会を行いました!なんでいきなり!?と思われるかもしれませんが、ここにもトレーニングの一環であり、大きな意味があります。今日はトレーニング中にも使用したバランスボールでのドッヂボール。
さっきまで鍛えていた部位をどのように使うのか、身体に覚えこませる必要があります。

ボディビルダーは大きく美しく見せるため。陸上選手は速く走り、高く跳ぶため。
バスケットボーラーは…これを考えながら身体を動かすこと自体がまた、トレーニングなのです。
しっかりと頭も使い、それぞれが成長していってくれることを顧
問として切に願うばかりです(・Д・)

バスケットボール部 【関東大会SS役員講習会in県大会】



1月22日。

新人戦埼玉県大会の最終日が上尾運動公園体育館で行われました。
本校は先週の日曜日に山村学園に敗れ、県ベスト16という成績で終了しましたが、大会自体はまだまだ続いていました。今大会で優勝・準優勝となった男女各2校は2月に本県にて行われる関東新人大会に出場します。

以前にもお伝えした通り、我々SUNFLOWERSはその関東大会にて、SS役員として運営に関わることになっています。今日の県大会最終日はその養成事業という機会に充てられ、各チームのスタッツをタブレット端末にて記録するという時代の最先端を行く業務を全うすべく、練習に終始しました。
この役割を担う可能性が出て来た約半年前よりチーム全体で地道に練習を重ねて来ただけあり、今日の実践でも大きなトラブルもなく終えることができました。

開催までひと月を切った本大会で、しっかりと仕事をし、運営の一助となることができるよう、残された時間でもできる限りの準備をして参りたいと思います。
写真はSS業務に徹するSUNFLOWERSの真剣な表情です。目紛しく展開されるプレーを見極め、正確に処理して行くのにはコミュニケーションが必要不可欠です!^ ^

また、昨日・今日の決勝リーグの結果により、女子は山村学園高校が優勝に輝きました。昨年の埼玉栄高校に引き続き、優勝校とゲームをすることが出来た(負けてはしまいましたが…)ことには、何らかの可能性を感じざるを得ません。いつか、できる限り近いうちに、「この経験が成果に結びつきました!」と胸を張って言える日が来ることを心から待ち侘びつつ、山村学園高校、及び準優勝の埼玉栄高校、そして男子代表の正智深谷高校・埼玉栄高校の関東大会での活躍に期待させていただきたいと思います。

別件ですが、1月28日の土曜日に東部支部選抜セレクションが草加西高校にて行われます。本校からはキャプテンのホナミ、センターのチナミ、エースのサキ、1年生のツキノの4名が参戦します!各校のエース級との戦いの中で、SNFLの面々が東部支部選抜に名前を連ねてくれることを顧問として心より祈っています。

そして、チームはというと、東部支部の歴史ある大会「中川カップ」に28.29日と参加させていただきます。
部員たちには、県大会を終え、ひと回り成長したね!と言ってもらえるようなゲームを目指し、あと1週間を過ごしてもらいたいと思います。

バスケットボール部 【大会報告②〜県ベスト16〜】



1月15日。
新人戦県大会の3回戦が熊谷市民体育館他で行われました。

本校は第3シードの山村学園高校と対戦。過去には全国ベスト4の実績を残している圧倒的な強豪校に真っ向からぶつかりに行きましたが、結果は42-115で完敗。高さ・速さ・上手さの3つはもとより、今回はタイミング的な「早さ」の違いを思い知りました。
どんなゲームでも、負ければ必ず悔しさを感じます。そして、その時に感じた悔しさを忘れずに次の目標に向かってまた頑張る。アスリートとして至極当たり前のプロセスでありますが、今回はそれに加えて、とても多くのことを感じ、学び、思うことができたように感じます。

昨年の同大会でも2回戦で優勝したチームと対戦し、チャレンジャーとして全力で40分間戦いましたが、ほとんど何も出来ずにゲームが終わってしまいました。

一方今年は、もちろん力の差はありました。県ベスト8から先の厚い壁も痛感しました。
しかしその中で、選手達は通用した部分や明確な課題を認識することができたのではないでしょうか?点数差には見えない収穫がとても多いゲームとなりました。

この様に感じることができたのも、山村学園高校と戦うまでコマを進めた本校部員の努力、保護者の方々のサポート、そして練習試合や合宿等でお世話になった方々のおかげかと存じます。この場をお借りして、賛意並びに謝意を表します。

今シーズン、

支部ベスト4以上
県ベスト16以上

を最初の目標として活動してきました。
その結果として、今回

支部第3位
県ベスト16

現2年生の引退まで約半年を残した段階での目標達成はとても評価されるべきであることに間違いありませんが、同時に関東や全国を目標としているチームに水をあけられてしまっている状況もまた事実です。

「心・技・体」という概念がある様に、その3つ全ての成長、特に心と身体が伴えば、もう次は支部の決勝やトップを目指しても誰も嘲笑いません。それだけのことをしてきた彼女たちの更なる可能性と覚悟に賭けて、春に向けて一層の準備をして行きたいと思います。

今大会を通して、多くの学校の先生方や関係者の方々より激励のお言葉を頂きました。また、OG(春女バスケ部黄金期??)の方々からも応援や差し入れなどを頂き、本校の「良き伝統」に改めて触れることができました。
顧問として嬉しく思うとともに、多くの方々の期待に応えられるよう、今後も頑張って行きたいと思います。

因みに、本校の今大会はこれを持って終了となりますが、同じ東部支部の昌平高校が勝ち進んでいます!優勝・準優勝の2校が2月に埼玉県で行われる関東大会に出場します。東部支部勢として微力ながら応援させて頂きますm(_ _)m
ガンバレ!昌平!!
そして、我々SUNFLOWERSはその関東大会において、SS役員として仕事をすることが決定しました。
SSとは「サブスコア」の略で、デジタルバスケット時代の今、全員がタブレットを使用して、各チームのスタッツを取っていくという、玄人受け間違いナシの役割を担うことになります。
これまでも時間をかけて練習してきましたが、関東大会に出場するチームの力になり、より良い大会・ゲームが行われるよう、こちらも自覚と責任を持って取り組んで行きたいと思います!
本件に関する記事も、後日掲載予定ですので、お楽しみにm(_ _)m


平成28年度新人戦県大会
SUNFLOWERS全戦績

1月14日〈2回戦〉
○ SUNFLOWERS 60-47 白岡高
1月15日〈3回戦〉
● SUNFLOWERS 42-115 山村学園高

【新人戦県大会 ベスト16】

平均得点 51Pts
平均失点 81Pts

バスケットボール部 【大会報告①】



1月14日。
新人戦県大会2日目が春日部ウイングハット他で行われました。
初日の結果を受けて、本校の対戦チームは白岡高校。東部支部同士の戦いとなりました。

結果は60ー47で勝利。県大会ベスト16へと駒を進めることが出来ました。明日は第3シードの山村学園高校と対戦することが出来ます。100%挑戦者であるという、ある意味完全に開き直った状態においては、多くの場合とても良い内容のゲームになることがあります。結果は二の次。チャレンジ・トライの精神を誰一人として忘れることなく、40分間フルにぶつかり続けたいと思います!

さて、今日のゲームですが、一言で表すならば「初戦の難しさ」。
昨年度、学校として久々に県大会に出場して以来3度目となりますが、今回の様に2日目からの登場というのは、これまでとは全く勝手が異なります。特に今回は、白岡高校が前日に同じコートで勝利をおさめている分、相手に絶対的な環境のアドバンテージがありました。そして、チームモチベーションという面でも、一つ勝って「次も!」という勢いに乗っているチームと、今日から…というチームには多少なりとも差があります。このチームとして初めて体験する「それ」に飲まれてしまった様に思う部分と、事実自分たちの力がまだまだ未熟であるという部分。半々だとは思いますが、その中で過ごした40分間を、全てのプレイヤーが次に繋がる様に消化し、昇華してもらいたい、というのが顧問としての本音です。これもまた、乗り越えるべき試練の一つです!

とはいえ、文頭にも書きました通り、県ベスト16に辿り着くことが出来た今、また目標の設定レベルをひとつ上げ、更にチームとして成長していける様に、頑張っていきたいと思います!

《明日の試合》
会場:熊谷市民体育館
時間:13:30〜
相手:山村学園高校

本日もご家族、中学3年生、そして練習試合を行ってきた中学校など、沢山の方々の応援を賜り、ありがとうございました。明日もまた変わらぬご声援賜れますことを、お願い申し上げますm(_ _)m

余談ですが、今日明日と大学入試センター試験が行われています。SUNFLOWERSの3年生も当然受けているわけですが、3年間で培った力と各自が本気で頑張った成果を発揮すべく、全力で頑張ってくれていることと思います!進路実現という、高校生活最後にして最大の目的を達成するために、乗り越えてもらいたいと思います!
ガンバレ!3年生!!