バスケットボール部の活動

2017年6月の記事一覧

バスケットボール部 【近況報告&お知らせ】


621日。


近況。


県大会はまだ続いており、東部支部勢は女子は昌平高校が、男子は昌平高校、花咲徳栄高校、そして栗橋北彩高校がベスト8に進出しました。男子でベスト8に残っている県立高校は2校。その内の1つが東部支部の学校であることをとても嬉しく思い応援するとともに、我々SUNFLOWERSもそれに追いつき、追い越せるよう今後も頑張っていきたいと思います!


さて、本校は明日から三者面談期間に入ります。部員それぞれが学校生活や進路、部活動についてしっかりと考えているからこそ、この機会を大切にしてもらいたいと思います。

高校生の最終的なゴールは【進路実現】であると考えます。そこまでの過程が充実しているからこその「結果」であることは言うまでもありませんが、常に自分の「理想」を意識して行動してこその実現であると思います。


早速、バスケットボールにおける理想を見つけるため、1・2年生は星野高校に敗れた翌日、県大会の見学に行きました。特に何も言わない中でも、全員が当たり前に紙とペンを持参して気付いたことをメモしたり、プレーをトレースしたりしていました。これにはチームとしての成長を感じました。また、この様な空気を醸成してくれた先輩たちに対して感謝したいと思います。


話は戻って学校生活。この面談期間を活用して、毎年1年生は母校訪問を行います。希望制ではありますが、この機にSUNFLOWERSは全員参加としました。担任の先生や顧問の先生に「頑張ってます!」と伝えてきてほしいと思います^ ^


また改めて記事にしますが、今年も夏休みに中学生対象の部活動体験会を開催します。詳細は後日のご連絡となりますが、バスケットボール部は


727日(木)9:00


の開催を予定しています。SUNFLOWERSに興味・関心をお持ちの方、春女ってどんな学校?と気になっている方、とにかくバスケがしたい!!という方…etc 沢山の方々の参加をお待ちしています!ちなみに現SUNFLOWERSの1年生の中には、昨年の「体験会」に参加した者が多くいます^ ^

まだまだ先に思える高校受験も、気が付けば目の前に迫ってきます。7月末に県大会を控えている方も、すでに引退をして受験モードに切り替わっている方も、自分の進路についてしっかりと考えてみて下さい^ ^
SUNFLOWERSは中学3年生の進路実現を応援しています!



バスケットボール部 【大会報告】




6月17日。


インターハイ県予選女子初日が行われました。

本校は本庄シルクドームにて8シードの星野高校と対戦。結果は70-91で敗れてしまいました。県のベスト8を目標として活動して来た今年。その壁はやはり低くはありませんでした。


1Q、先制点こそ取ったものの、そこから一気に星野高校のスピードとパワーがコート中を支配。気付けば5-20というスコアであっという間に10分間が終了してしまいました。

これはもう心がやられたか??と思い選手たちの顔を見てみると、そんなことは全くなく、インターバル中に2Qの戦い方を整理していると、みるみる目つきが変わっていきました。

そして始まった2Q。センターを起点に、さっきまでの流れがまるでウソだったかのような良い展開で、2Qだけ見れば26-13のダブルスコア。トータルでも2点差まで詰め寄っての前半終了となりました。


ハーフタイムには相手のポイントとなるプレーや選手をお互いで確認し合い、とても良い雰囲気で後半戦の準備が出来ました。


と、ここまではプラン通り。むしろ上出来でした。


問題は後半。スタッツだけでもその意味が分かるかと思いますが、、、


星野高校➡︎3ポイントシュート10本を含む57得点。しかもスリーの確率が約6割。


ヘルプ&ローテーション、シュートチェック、特に何かが足りなかったわけではありませんが、シュートが落ちない。

これがベスト8か。これがプライドか。

と、後になってみると強さの裏側を色々と考えさせられますが、やはりバスケットボールは点の取り合いのスポーツということがよく分かりました。


会場で試合を見て下さっていた何人もの方に言われました。意図があり、ゲームをしっかりと作っているのは春女だった。シュートがもう少し入っていれば…と。


しかし、負けは負けです。勝てば官軍とはよく言いますが、勝者が正義なのです。もちろん星野高校が強くて素晴らしいチームであることに変わりありませんが。

あれ程の内容のゲームをしたSUNFLOWERSの選手たちには、この敗戦を本当に申し訳なく思うとともに、逆にとてつもない可能性を見出すことが出来たのではないかと思います。


何はともあれ、県8を身体で直に感じ、戦い抜いたSUNFLOWERSがチームとしての絶対的な経験値と成長を手にしたことは言うまでもありません。

明日以降のことはまた改めて…となりますが、どちらにせよとても良い経験をすることが出来ました。


会場には今日も沢山の【SNFL Family】が詰め掛けて下さいました。本当にありがとうございました。


今後とも成長し続けるSUNFLOWERSを何卒宜しくお願い申し上げます。

本日のゲームハイライトです。

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

【SNFL 0617】

バスケットボール部 【いざ。】



616日。


いよいよインターハイ県予選が明日から始まります。

3年生には、これまでの成果を全て発揮し、最高のゲームをしてもらいたいと思います。また、下級生たちは先輩の勇姿をしっかりと目に焼き付けて下さい。


全員のモチベーション、テンション、そして新ユニフォームが揃った今のSUNFLOWERSは無敵であると確信しています!


今日はこのくらいで。

周到な準備をさせていただきます。


12SUNFLOWERS

バスケットボール部 【IH県予選組合せ決定!!】



6
12日。


インターハイ県予選の抽選会がスポーツ総合センターにて行われました。


SUNFLOWERSの初戦は61713:00~。8シードで西部支部の星野高校と対戦することが決定しました。会場は本庄シルクドーム。


前回の関東予選では初戦で4シードの昌平高校と当たり、残念ながら敗退してしまいました。しかし、他県のベスト816といったチームとは対等にゲームをし、勝利することも出来ています。ベスト84には大きな壁があるとよく言われますが、事実、ここまで力をつけることが出来たのを考えると、その扉の鍵は開いているといえるでしょう。あとはそれを開こうとするかどうか。今のSUNFLOWERSは、その準備はできていると確信しています。そして、今回に限ったことではありませんが、我々の力は部員によるものだけではありません。ご家族の皆さんやOG、合同練習などを共に行ってきて応援して下さっている中学生など、関係する全ての人々の心が【SNFL Family】となり、「力」となります。


本庄という遠い地での大一番とはなりますが、変わらぬご声援を賜れますよう、宜しくお願い申し上げます。そして、大会第2日には、ホーム「越谷市総合体育館」にて目標としている「ベスト8」進出をかけてゲームを行いたいと思います!



今年イチの大きな声で、


12SUNFLOWERS


組合せはコチラ

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
IH県予選組合せ

バスケットボール部 【合同練習】



6月10日。

本日は久喜市から栗橋東中、太東中の2校が見えての合同練習でした。2面を贅沢に使える状況であったため、前半は普段高校生が行なっているファンダメンタルドリルを体験してもらったのが半分、1on1コンテストが半分。日頃とは異なる環境での刺激に、ニコニコしながら練習に取り組む中学生達が印象的でした。特にSUNFLOWERSキャプテンの姉VS栗橋東中キャプテンの妹というスーパー姉妹の対決は圧巻でした!また、太東中は初めての来校ということで、少し緊張気味なところがありましたが、いざ勝負となると、果敢に高校生にチャレンジしていました。その心はどんな時でも忘れずにいてもらいたいと思いました^ ^

そして、後半はゲーム。同じ市内のチームなので、直接ゲームをすることはせず、高校生を上級生チームと1年生チームに分け、中学生は代わる代わる高校生とゲームを行うという形。そこでも中学生たちの「やってやる!」という表情が垣間見え、とても良い雰囲気でゲームが展開されていきました。

そんな中で気になった点。とても暑く、疲れた状態にあるのはみんな同じという状態の中で、ゲームをしていない時間をどのように過ごすか。
ボールを持って、己のスキルアップに充てる者。ミスプレーの解決・改善のため、仲間とコミュニケーションとる者。どんな事でも盗んでやろう!と他の人たちのゲームを食い入る様に見る者。
どんな事でも自分やチームのためになるからこそ、「何もしていない」状態が勿体無いと感じるのは私だけでしょうか?

中学生だから仕方がない。と割り切ってしまえば簡単ですが、それでは誰も得をしなければ成長もしません。いつ、どこででも、成長するための工夫を怠らない事。これは難しい事ではないはずです。上手くなりたいという気持ちさえあれば。
良い部分と可能性をたくさん持っているからこそ、そんな点も含めて応援したいと思います。

是非ともその機会の創出と充実をテーマに日々のバスケットボールライフを送って下さい!!^_^
少々説教じみた言い回しで恐縮ですが、SUNFLOWERSでも全ての行動に目的を見出すことを常々説いています。次回また一緒にバスケットボールをするときには、そんなことができる様になっている皆さんを心から待っています!

今日来てくれた中学生たちがこの記事を見てくれていることを期待して、今日の記事とします。
本日も体育館にお越し下さったお母様方、ありがとうございました。