バスケットボール部の活動

2018年1月の記事一覧

バスケットボール部 【中川カップ2018】

1月27.28日。


中川カップに参加させていただきました。

中川カップについては一昨年・昨年ともに思いの丈を交えて紹介させていただいておりますので、是非とも遡ってご覧下さい!!


ちなみに、ビートたけしのスポーツ大将が27年振りに復活していたのをご存知でしたか??特に今週末の放送では、我らが春日部市の誇り【渡嘉敷来夢選手】が出演されるようです!!いや、見るしかない(・ω・)

まずは27日。

この日は先述のように土曜公開授業となっており、午前中はしっかりと学校で授業を受けた上で会場校である越谷東高校へ移動。

毎年の事ながら、タイトな日程の中で2試合連続でやらせていただける、とても有り難い環境です。会場校や対戦校の先生・生徒の皆様には感謝するばかりですm(_ _)m


本校第1試合は越谷東高、第2試合は越谷総合技術高と対戦。選抜組とインフル組がいない中、ここまであまりプレータイムをあげられなかった部員達が奮闘しました。前日の金曜日から取り組み始めた新しい事の徹底が絶対的なテーマとなっており、全員で反復、挑戦しました。課題は山積のものの、明るい兆しも見える中々の出来ではありました。が、ゲーム後に言った、内容と結果の話を選手達には忘れずにいてもらいたいと思います。


2日目となる28日は会場を八潮南高校に移し、また今日も2ゲーム。


第1試合は栗橋北彩高、第2試合は八潮南高。昨日の終わりに「もう一度しっかりと頭に入れて確認すること。」と指示した上での今日は、かなり丁寧に取り組めていたように思います。徹底することの大切さと大変さ、そして、その先に待っている更なる高次へのステップを少しずつ理解していってもらえたら…と思います。


例年、この中川カップでは新しい力が芽吹き始めます。それは、最上級生になる覚悟を決めた2年生であったり、未だ見ぬ後輩に絶対に席を譲りたくない1年生であったり。。今年もそれは健在で、しっかりと気持ちが伝わってきた者がいます。特に、年末の段階ではまだ何処と無く「自分なんて…」というネガティヴさがプレーに表れていたとある部員の、持ち味を活かした数々のチャレンジは無論評価せざるを得ません。

この様な成長が見られることこそが、バスケットボールに限らず部活動の醍醐味であると心から思います。さらにそんな成長は部員達に自信と勇気を与え、いち高校生として、延いては1人の人間としての思考や行動をも変化させていくと信じています。


SUNFLOWERSのポリシーの1つである、「凡事徹底」の凡事の程度が、他者の「特別なレベル」にまで引き上がっていくことを期待して終わりたいと思います。


本日も遠方までご家族の応援賜わりまして、ありがとうございましたm(_ _)m

バスケットボール部 【盛り沢山DAY!!】

1月27日。


今日は2018年に入ってからでは一番慌ただしく、盛り沢山な日であったことは間違いないでしょう。


午前中は土曜公開授業と学校説明会・個別相談会。午後は中川カップ。そして、別会場では午前中に東部選抜セレクション、そして午後は早速第1回練習会。


学校説明会・個別相談会では、大勢の本校志望の中学生、そして進学先の選択肢の中に本校が入っている中学生が、保護者の方々とご来校下さいました。心より感謝申し上げます。

バスケットボール部に関するお問い合わせや「受験します!」といった言葉が、どれだけ嬉しいか…文字では書き表すことが出来ません。是非とも本番までの時間を有意義に、体調に気をつけて過ごして頂きたいと思います!そして春からは…


さて、東部選抜のセレクションですが、本校からは5名が参加。の、はずだったのですが…1名インフルエンザで辞退。流行りに敏感です( ˘ω˘ )


結局2年生のシオン・ツキノ、1年生のカホ・ユノが参加し、2年生の2人が見事東部選抜選手に選出されました。おめでとう!!


2月に行われる四支部大会で結果を残せば、埼玉県選抜選手として4月の埼玉カップに出場することができます。そして、それは国体チームへと繋がりますので、どうせやるからには、2人にはそこまでを目指して頑張ってもらいたいと思います!!また、チーム外で得たハイレベルなスタンダードをSUNFLOWERSに還元していくことも選抜選手の役目です。劇的な変化と影響を期待します!

中川カップは明日の28日も続くため、また改めて報告しますが、今日のゲームでも収穫ありありでした!明日が楽しみです(・ω・)


余談ですが、今年体育を受け持っている1年生の外国語科のクラスで【ボッチャ】を行うべく準備を進めています。

この競技は障がい者スポーツとしてパラリンピック種目にもなっている程ですので、ご存知の方も多いかとは存じますが、体育館のフロアで行うカーリングのようなものです。

かなりざっくりとした説明ではありますが、用具の作成からコート設営、そして大会運営準備をクラスの生徒達が分担して行っており、再現度はかなり高いです。

東京オリンピック・パラリンピックを2年後に控えた今年は、バスケットボールの練習はもちろん、時には部の垣根を越えて、こういったスポーツに関する視野を広げる活動を増やしていければと考えています。


「やるスポーツ」

「みるスポーツ」

「ささえるスポーツ」


とは、どこかで聞いたことのある標語ですが、オリンピック世代を生きる生徒達の未来の一助になるような事を沢山紹介していくことが出来るような1年にしていけたらと思います!

バスケットボール部 【学校説明会】

大雪の影響で今朝は電車のダイヤに大幅な乱れが起きていますね。


県内私立高校受験の皆さんは是非とも足元に細心の注意を払い、ケガや事故のないよう気をつけて下さい!


さて、今週末の27日(土)。

本校では学校説明会が行われます。


時間は10時~。【全体説明会・個別相談会・両方】と、多様な形式で皆様のご来校をお待ち致しております。


今日は【外国語科】と【部活】に纏わる話。


つい数年前まで本校では、「ガイゴだからブカツはやらない。」という話が半ば当たり前のようになされていました。

赴任当時、違和感を隠せずにいたことを思い出します。


もちろん、目的意識が高く、入学当時から方々で頑張っている生徒も沢山いましたが、あくまでも高校生であり、学校で行われる全てのことに熱中できること程の充実は無いと考えます。


それが最近では、「部活も勉強も!!」と頑張っている者がとても多くなりました。


それはSUNFLOWERSも同様で、現1学年には外国語科に属し、勉強も部活もしっかりと頑張っている生徒がいます。それはもう、大人から見ても模範としか言いようのない程に。天晴れですm(_ _)m



将来の目標を明確に持ち、その実現に外国語が有意に働くのであれば、或いは、そこまではいかずとも、英語や海外の事に興味があって仕方がないという方は、是非本校の外国語科を一度ご覧下さい!


学年全体で取り組むこと+外語特有の取り組みの双方によって、充実の高校ライフを送れること間違いナシです^_^


普通科・外国語科問わず、バスケットボール部に関するご質問・ご相談等ございましたら、説明会当日は学校におりますので、お声がけ下さい。説明会前の時間でも大歓迎です!!

なお、バスケットボール部は中川カップ参加のため、午前授業終了後、出発してしまいます。活動の様子をご覧いただけず申し訳ありません。

バスケットボール部 【県大会最終日】

1月21日。


今日は新人戦県大会の最終日。決勝リーグ第2戦・第3戦が上尾運動公園体育館にて行われました。


SUNFLOWERSは全員で見学に行くことに。

昨年度・一昨年度はこの大会で関東大会出場のチームに敗れ、関東レベルを肌で感じることが出来、その後の成長に大きなプラスとなりました。

今年は県では対戦することはできなかったものの、同支部の昌平高校が準優勝。支部で戦ったあのゲームを今一度思い返して、さらにゲームを見て、上級大会レベルを頭に焼き付けてもらえたらと思います。また、優勝は西部支部の市立川越高。公立の高校が県を制したのは何年振りでしょうか。


そこからは、「可能性」の存在や素晴らしさを感じ取ってくれたことと思います。


また、「応援されるチームになりたい」というチームの想いを叶えるために、「まずは応援できるチームになろう」ということで、同市の春日部高校を応援しました。関東出場が決まれば、こちらもしばらく振りという大一番でした。結果は残念ながら敗れ、第3位という成績でしたが、これも讃えられるべき功績であるとともに、同校の果敢な姿勢と粘りには、見ている者を惹きつける何かがあったように感じます。やはり、応援されるチームには理由がある。


支部予選の初日から考えれば丸3ヶ月にも及んだ新人戦がこれで終了しました。関東大会に出場するチームを除いては、次の公式戦は年度を跨ぎ、それぞれが進級した後となります。それは即ち、後輩が増えるという事。


今年、チームでは「倍率が上がる」という表現で現実を共有しました。何十人部員がいようが、その瞬間にコートに立てるのは5人。この分かりきった事実を改めて意識する時期となったことが、季節を感じさせます。

SUNFLOWERSの面々が更なる成長を遂げ、また来年度も元気なルーキーたちを迎え入れることができるよう、日々精力的に活動していきたいと思います。


「倍率」といえば…


受験生の皆さんにおかれましては、先日発表の受験倍率をご覧になり、様々な想いを抱かれていることでしょう。

ジャッキー・チェンの言葉を借りてエールを送りたいと思います。

「成功は、基盤をしっかり整えたうえで、チャレンジするから手に入れられる」

単純なようで、どこかでブレてしまいそうなこんな心を強く持ち、春からの充実の日々を目指して、今はただ、打ち込んでいただきたいと思います。頑張れ!受験生!!^ ^


余談ですが、一昨日の記事で羽生善治さんの言葉を拝借したすぐ後、ニュース番組に出演されていました。そして、先日の映画鑑賞で見たモノですが、今年連ドラ化されることになったそうです。

最近話題にあげたことが、タイムリーに感じてしまい仕方がありません。もちろん全て偶然ですが、


…何かあるのでしょうか??(・ω・)


近日中にジャッキーチェンに関する報道があったら…無いとは思いますが。。

バスケットボール部 【FINAL4 出揃う‼︎】

1月19日。


新人戦県大会第4日が上尾運動公園体育館で行われました。

男女共準々決勝。すなわち今日のゲームで今大会のベスト4が出揃うというアツい日です。


女子では、東部支部から勝ち残っている昌平高と久喜高が対戦し、昌平高校が勝利。決勝リーグへと駒を進めました。昌平高校の皆さん、おめでとうございます!このまま関東出場、県優勝を目指して頑張ってください!

そして、敗れた久喜高校の戦いを見ていて、ふとある人の言葉が頭をよぎりました。


「成果が出ないときこそ、不安がらずに、恐れずに、迷わずに、一歩一歩進めるかどうかが、成長の分岐点であると考えています。」


これは、プロ棋士・羽生善治 永世七冠の言葉です。


敗れはしたものの、スーパースター軍団の昌平高相手にチャレンジする姿は、観ている者を魅了しました。


また、最終戦、男子の【埼玉栄高(第2シード) 対 春日部高(8シード)】のゲームでも、同じことを感じ、さらにその上で勝ち切るという、この上ない成長の分岐点を目の当たりにしたように感じます。


こちらのゲーム内容は、まさにドラマチックでした。

序盤からずーっとシーソーゲームで進む展開。最後の1.2分で何度リードチームが入れ替わったことでしょう。。埼玉栄はセンター、春日部はシューターが中心となり、最後の最後まで点の取り合い。


残り3秒。2点ビハインドの絶体絶命の場面で、春日部高校のキャプテンが逆転スリーポイントを沈め勝負アリ。


諸々の想いが溢れ、そのシュートが決まった時にはつい仕事を忘れ、座っていたベンチから立ち上がってしまいました( ̄▽ ̄)…。


兎に角、春日部高校がベスト4進出を決めました。

こちらも本当におめでとうございます!


集団スポーツをやっていて思うのは、「誰のおかげで勝ったか、負けたか」なんて大して重要ではないということ。勝てば選手達のおかげ、負ければ監督の所為なんです。


そのメンバーの、その時間の積み重ねが、その結果を生むという事を改めて思い出したように感じます。


今大会、大変悔しい思いをした我々SUNFLOWERSに今一番必要なことは何なのか、それに気づかせてくれる素晴らしいチームが、こんなに近くにあるという事を有り難く、誇りに思い、追随することができるように頑張りたいと思います!!羽生さんにも感謝です。


明後日の日曜日は全員で最終日の観戦です。

男女の昌平高校と春日部高校の応援と各々の成長のための有意な時間とできるよう。