バスケットボール部の活動

2018年3月の記事一覧

バスケットボール部 【SNFL clinic & お花見】



3月30日。


本校新2年生の学年にOGが在籍する越谷西中学校とさいたま大砂土中学校が来校し、合同練習を行いました。


越谷西中は以前にもゲームを行なったことがありますが、その時と比べて個人技術が成長している印象でした。日頃から先生の仰ることを意識して練習に取り組んでいる成果が現れているという事でしょう。最後に話をしましたが、残された時間で今までとは比にならないくらいチーム内でのコミュニケーションをしっかりととり、チームプレイやコート外でも素晴らしい連携が発揮できるようになると、また化けるのでは…?と思います!五感のうちの必要な部う分を全て使って、成長して行って欲しいと思います。


そして、大砂土中は初めての来校でしたが、体格的に非常に楽しみなチームでした。まだ中学生らしさというか、遠慮がちだったり、人任せだったりという部分がありましたが、中学生同士のゲームでスイッチが入った時のプレーは眼を見張るものがありました。


今日はそんな2チームを迎えて

・ファンダメンタル

・トランジション

にテーマを絞って練習しました。

ただなんとなくメニューをこなすのではなく、常に考えてプレーすること、そして要求されていることを理解して体現することなど、中学生にとってはなかなかハードルが高いかも知れないと思われることに、高校生と一緒に取り組みました。

「慣れてくればできる」というのは決して悪いことではありません。が、相手よりもゲームに慣れるのが遅かったら試合では負けてしまいます。変わるのを待つのではなく、変えられるような選手・チームになっていって欲しいと、練習を見ながら感じました。

吸収力がとても高い中学生だからこそ、色々な経験をし、大きく逞しく成長していっていただきたいと思います!

またいつでも来てください^ ^


終了後には、本校保護者より差し入れで頂いたお団子を手に体育館裏の桜の木の下へ。【花より団子】どころではなく、【花も団子も】状態でした。その貪欲さ、嫌いじゃないです。ある意味で【ダブル・ゴール】達成。




新入生が今日も3人来てくれました。

早速高校生側に立って中学生に色々と声を掛けてあげる姿勢を見て、今後をとても楽しみに感じました。


明日を以って平成29年度が終了となります。

一年の計は元旦にあり。とはよく言いますが、学校においては、年度の変わり目がとても大事。それぞれが良い新年度を迎えることができるようにしてもらいたいと思います。

今日の様子です。
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
【SNFL clinic 0330】

バスケットボール部 【お知らせ】

3月28日。


連戦明けの束の間のオフを挟み、今日は久々のチーム練習。

もう一つ上のステージに進むために必要な要素を全員で共有し、実践しました。それぞれのコンディションを鑑み、軽めの内容にはなりましたが、大切なことをいくつも織り交ぜての練習となりました。


今日はニューフェイスも含め、新入生が10人来てくれました。皆さんのヤル気には脱帽ですm(._.)mSUNFLOWERSの一員として頑張ってくれることを今から楽しみにしています^ ^

もしかしたら「ちょっと物足りない」くらいの運動量だったかもしれませんが、焦らず、じっくりやって行きましょう。


この後の春休みは中学校との合同練習、他県の関東大会出場校との練習試合など、まだまだ盛り沢山の内容で成長して行きたいと思います。


あと2つ。。


1つ目…


この春も本校で星澤純一先生のクリニックが

開催されます。

4月1日(日)9:00~/13:30~

今回の内容は基本的なことが中心となりますので、新入生諸君にも大変有意義なクリニックとなるでしょう。沢山の参加をお待ちしています!また、指導者の方々の見学も可能ですので、ご希望の方はお問い合わせください。


2つ目…


先日、春には多くの卒業生が帰ってくる…という話を載せました。が、今日は昨年度・今年の卒業生たちが挙って体育館に来てくれました。大学生、看護学生、四月からの就職が決まっている者、そして、現役公務員等々、バリエーションに富んだメンバー達の顔つきは率直に「大人っぽくなったな~」という感じ。ついこの間までは、この体育館でボールを追いかけていたはずなのに…この1年間の充実と成長が手に取るように伝わってきました。

私の都合で長い時間話が出来ず申し訳ありませんでしたが、また遊びに来て下さい^ ^

バスケットボール部 【UA&VL 2018②】



3月25日。


UA&VL 2日目。

今日はホームコートでの開催となり、朝早くから会場準備と接待。特にチーフマネージャーのカナは私が気付かないことをバンバン指摘してくれ、とても助かりました。というか、彼女がいなければ、「ホスト校として云々~」というテーマは設定していません。それにしても、カナの口調が、先日卒業した前チーフMGのレイナにそっくりになってきました(・ω・)


その甲斐あって、準備は予定よりもだいぶ早く完了。つい今日の対戦チーム対策をしてしまいました。この短時間の中で、成長する機会を作れること。時間の有効活用の最たるものではないでしょうか?


さて、今日は

・取手第二高校(茨城)

・松戸馬橋高校(千葉)

・磯辺高校(千葉)

・甲府商業高校(山梨)

・武蔵丘短期大学

・越谷西高校

が来校。SUNFLOWERSを含め7チーム。


初戦は松戸馬橋高校。非常にアグレッシブなディフェンスを武器に、コート中を所狭しと走り回るとても魅力的なチームです。秋の練習試合、冬のクリスマカップでは完全にその【脚】に翻弄され、完敗。今回はなんとか、本当になんとか付いていくことができました。ターンオーバーの代償を身を以て実感することができました。


続く磯辺高校。こちらも年末にもお手合わせ頂いたチームですが、相変わらずの高さと強さ、更には長距離も兼ね備えたバランスの良いチームです。ココ!というところでの球際や気持ちの部分の大切さを改めて痛感。


この2ゲームを連続で行なっての感想は、対極にあると言ってもいい2チームに、よく対応した、というところです。相手を観察し、困らせ、自分たちのバスケットボールをするという、SUNFLOWERSの流れをかなり多くの時間で作ることができたのではないかと考えます。


それに引き換え…


3本目は取手第二高校。

今書いたことが出来なかったという一言に尽きます。確かにサイズ・パワー・プレースピード、何をとっても上手であることは致し方ありません。しかし、その中で、やることを変えてしまっては意味がない。奇策の練習ではないのです。SUNFLOWERSのスタンダードを上げる事が一番大切な事です。

そこが蔑ろになってしまった事が心残りではありますが、選手・ベンチ共にとても勉強になりました。


そして、最後は甲府商業高校。

お互い疲労が完全なピークの中、それぞれのテーマの遂行のために体に鞭を打って戦いました。ゲーム直前で指示・練習した事が、コート上で表せられるか。ただ単に上手・下手ということではなく、この表現力はとても大切です。日頃の練習が勝敗を分かつとはよく言いますが、私はその中でも「対応力」がとても大きなウエイトを占めると考えています。練習中にも常に考え、工夫してみる。その癖は実際のゲームで、間違いなくプレイヤー自身を助けることとなります。

練習は試合らしく。

試合は練習らしく。


今日はとても収穫の多い1日でした。

各校、並びに本校の今後のために、詳細には触れませんが、確固たる自信が持てたことが幾つかあります。

明日は最終日。諸事情により私は不在となりますが、この機にプレイヤーたちのアイデアやゲーム感が開放的かつ能動的に成長していってくれたら…と思います。


最後になりますが、今日は新入生が7名来てくれました。まだまだ体力を戻すことが一番のテーマとなっているとは思いますが、一足早く「触れて」みた感想は、かなり刺激的だったのではないでしょうか?焦らず、じっくりいきましょう(^^)

明日・明後日は新入生はお休みです。

入学までの課題をしっかりと終わらせて、また月末から一緒にバスケットボールをしましょう!

バスケットボール部 【UA&VL 2018①】



3月24日。


恒例の【UA&VL challenge cup】初日。

会場は市内の庄和高校。

・下館第二高校(茨城)

・清水西高校(静岡)

・立正大学

そしてSUNFLOWERS。


今日は男女各1面で、それぞれが4チームずつでローテーションする形でゲームが行われました。


ラインナップを見て分かる通り、県の垣根もカテゴリーの垣根も超えた、まさに【強化練習試合】となりました。

様々な繋がりの中で埼玉県に足を運んでくださる先生方は例外なく熱心で、素晴らしいチームばかりです。全ての瞬間がSUNFLOWERSにとってはいい勉強となり、成長のキッカケとなります。


今日も各ゲーム、ピリオド、場合によってはワンプレーにテーマを設定し、それをクリアするというスタイルでゲームを進めていきました。バスケットボールでは「出来ないことが減る=出来ることが増える」の図式が顕著であるかと思います。アンケートの答えのような「どちらとも言えない」は、即ち「出来ないこと」になります。そんな特性を持った競技であるからこそ、生徒たちの成長が見ていてこの上なく楽しい。ほんの少しのキッカケで、ガラッと変わる者。変われそうなのに、その一歩に怯む者。目的は全員同じはずだからこそのその差に、【ライバル心】が芽生えてくるのかな?と思います。


まさに今!の者は、絶対に自分の一歩を躊躇わぬよう。変われ。化けろ。


今日は新入生が3名来てくれました。

安全第一でプレーさせるため、短い時間での出場とはなりましたが、来てくれた人には、必ずプレーする機会を与えます。バスケットボールをしたくて、上手くなりたい人が、バスケットボールが出来なければ技術も心も後退してします。

やって、やられて、感じて、気付いて、変えて、重ねて、変わって、やつけて欲しいと思います。


明日は本校が会場となります。

昨日も書きましたが、プレーや勝ち負けだけではなく、運営面でもトップチームの仲間入りができると更にチームは成長するはず!

頑張りましょう(^^)

バスケットボール部 【この1年間。】

3月23日。


今日を以って3学期が終了。則ち1年間の学校生活が終了となりました。


この1年も、SUNFLOWERSは沢山の経験をし、大きく成長して来ました。春の大会では昨年度に目標とした「最終日に残る」ことを達成。支部第4位となることができました。夏のインターハイ予選では、SUNFLOWERSとして初めての支部予選優勝~県大会出場。今年度から始まったウインターカップ支部予選でも出場本数3本のうちの1つをもぎ取り県大会出場。夏休みの東部支部選手権大会では、酷暑の中の連戦を勝ち抜き、春日部女子高校としては何年振り?の準優勝。また一つ壁を破りました。そして新人戦。支部予選はベスト4に入り県大会出場を果たすも、県大会では初戦で敗れてしまいました。この負けは我々に大きな変化をもたらし、その後の練習への取り組みの変化は眼を見張るものがありました。


勝って得ることと、負けて得ること。いつでもそれぞれに意味も価値もあるとは思いますが、特にその一つ一つを感じることができた1年となりました。


春休みは、今年も怒涛のゲーム三昧。関東予選に向けた強化に取り組んで参りたいと思います。早速明日24日からは

【UA&VL challenge cup 2018】

に参戦します。今年は全国津々浦々から男女合わせて47チームが埼玉県東部地区に集うことになりました。SUNFLOWERSとしては、様々な県のチームと戦うことで成長することはもちろん、ホスト校としての振る舞いにも注力し、本校会場に「来てよかった」と思っていただけるようにしたいと思います。


新入生のみなさん。明日、明後日は参加可能となっておりますので、是非、これからのみなさんを待っている「こんなステージ」を体感しに来てみてください^ ^