2019年1月の記事一覧
【バスケットボール部】中川カップ・受験生の皆さんへ
1月26.27日。
お知らせしていた通り、中川カップに参加させていただきました。この大会についての詳細は前回記事、及び昨年度以前の記事に詳しく紹介していますのでご覧下さい。
初日は毎年東部選抜セレクションと重なります。ありがたいことにここ数年、SUNFLOWERSよりセレクションに参加させていただく選手がいるため、それらの選手抜きで戦うことが恒例となっています。厳密に言うとセレクションを突破し、選抜に選ばれた者以外となります。今年は見事、2年生のカホ・ホノカが選出されました!おめでとう!彼女達には、誰でもできる経験ではないことを通して、ひと回りもふた回りも成長してきて欲しいと思います。
選抜チームスタッフの皆さん、何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
「選抜」された人(中学生も含む)に常々言っていることがあります。それは、
「『選抜だから~』とプラスの評価をしてもらえることもあるが、それ以上に『選抜なのに~』と評価されることの方が多くなる。自覚と責任を備えた、模範となる選抜選手たれ。」
ということ。あの人、選抜なのにイージーポロポロやってるよ!選抜なのにディフェンスサボってるよ!トラベリングしてるよ!など。コートの外での振る舞いにも、前置詞のように「選抜なのに」はくっついてきます。これまでとハードルの高さが変わることを心に留め置き、これまで以上に真摯にバスケットボールと向き合っていただきたいと思います。
さて、話は戻って中川カップ初日。上記の事由でいない者と、1年生のU16強化練習会でいない者を欠いた状態ということは、同時に日頃プレータイムが比較的短い者のチャンス。今週の練習はその機を逃さない!という雰囲気をピリピリと感じるとても良い緊張感の中で行われてきました。その成果は…大アリ!中でも1年生のうちの数名がかなり台頭してきました。各ポジションでその様な好ましい光景が見られ、とても収穫の多い1日となりました。また、同時に自分の今いる立ち位置を実感することもできたと思います。
そして2日目。前日いなかった者達が戻ってきてのゲームですが、無論スタートは前日フィーバーしたメンバーで。今日もその空気は健在で、「今コレが欲しい!」という時に「そうだよね!」というタイミングでグッドプレーが頻出。非常に良い内容のゲームとなりました。県大会以降、チーム内での競争をテーマとしていますが、この調子でどんどんゲームに食い込み、チームに好影響を与えていっていただきたいところです。
最後に。成長することについて。
SUNFLOWERSでは、公式戦、練習試合問わず、全てのゲームの動画を記録し、ウェブ上で管理しています。最近ではずいぶん多くのチームが取り入れている様ですが…。かなりの先駆け的存在であると自負しています。チームはもとより、各個人の成長のために取り入れている訳ですが、その動画再生回数はなんと3万回に迫る勢いとなっています。もちろん、保護者の方々が試合の様子を見ることができる様に、という側面もありますが、なによりも「自分のプレーを客観的に見る」こと、そして「何が足りないのかを考えてそれを補填するための工夫と努力をする」ためのツールたることを主目的としています。これらの成長の機会と手段をうまく活用し、長いようで短い、でも長い冬の時期に徹底的に分析と修練を重ねていってくれることを期待しています。
強引ではありますが、受験生の皆さんに向けても、同様のメッセージを。
本番まで残すところあと1ヶ月となったこの時期に、アレコレどうしようと悩むことも少なくないかと思います。もちろん計画的に勉強を進めている人も大勢いるかとは思いますが、もし、行き詰まったら、まず「今の自分」を確認しましょう。そして、何が出来て、何が足りないのかを的確に把握すること。各教科内で自分が苦手とする部分を暴き出し、その対策をしっかりと立てること。受験は傾向と対策が全てです。何を求められているのか。自分はその中の何に答えられないのか。ここに着目することが牛歩打破に繋がることを是非忘れないで下さい!頑張れ!!
【目的地のある旅行は迷わない。】
【バスケットボール部】県大会終了
1月22日。
去る20日。世の中の高校生情勢としてはセンター試験が行われている最中、新人戦県大会最終日が上尾運動公園体育館で行われました。
女子の最終成績は
優勝:埼玉栄高校
準優勝:昌平高校
第3位:県立浦和西高校
第4位:市立川越高校
となりました。
昌平高校の皆さん!関東大会出場おめでとうございます!
さて、振り返ると、本校の現在の立ち位置がよく分かった大会となった気がします。
悔しさにも増して、モチベーションが上がる結果となったのではないでしょうか?やはり、4決めを戦いたい。いや、最終日にゲームがしたい。
早速21日にチームでミーティングを行い、今後のSUNFLOWERSについて話し合いました。その中で、キャプテン・副キャプテンの3人が厳しくもチームのためを第一に考えた結論を導き出し、それをモットーに突き進んでいくこととなりました。
その後には今後の予定。
早速今週末の土日には中川カップがあります。昨年以前の記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください。その中川カップを主催する中川クラブというバスケットボールチームの初期メンバーであり、私の中学時代の恩師がこのブログを頻繁に見て下さっているというのがとても嬉しい話。チームの様子がよく分かると仰って下さいます。いつもありがとうございます。
横田先生~見てますか~( ´ ▽ ` )ノ
また、土曜日には東部選抜セレクション、U16強化練習会が行われます。本校からはセレクション5名、県強化練習会1名、地区強化練習会3名の参加となるため、合計9名が不在の状態でのゲームとなります。
この状況をどの様にとらえ、どんなプレーをするか。今から非常に楽しみでなりません。今週の練習如何では、とても長いプレータイムを得る者も出てくることでしょう。なお、当日は土曜授業となっているため、今年も午前中に授業を受けてから大急ぎで移動してのゲームとなります。
以下、中川カップ予定です。
26日:越谷総合技術高校会場
15:00 vs越谷総合技術高校
16:30 vs越谷南高校
27日:八潮南高校会場
10:20 vs不動岡高校
13:10 vs八潮南高校
【バスケットボール部】受験生の皆さんへ①
先日、中学校卒業予定者進路希望状況調査【いわゆる“倍率”】が発表されました。
春日部女子高校は…
普通科…1.01倍
外国語科…1.10倍
となっております。
あくまで現状ではありますが、普通科は昨年度より微減となっています。
今年度より学校選択問題を導入することが決定しておりますが、このような数字となっているのが現実です。
SUNFLOWERSは、受験勉強を乗り越え、バスケットボールコートで走り回ることを楽しみにして止まない受験生たちを心からお待ちしています!
受験生にとっては今が最も辛い状況ではないかと推察しますが、是非とも自分が行きたい【学校】やバスケットボールがしたい【チーム】で春からの高校生活を送っている自分をイメージして、そのハードルを乗り越えていただきたいと思います!
これからも受験生に向けたエールや、モチベーションが上がる話を発信していきたいと考えておりますので、本校受験希望者であるなし関わらず、このページをご覧いただけたらと存じます。
【バスケットボール部】新人戦県大会②
1月14日。成人の日。
一昨年度の8人の卒業生たち。成人おめでとうございます。
今日は新人戦県大会のベスト8決定戦が春日部ウイングハットを女子会場として行われました。
SUNFLOWERSは第1シードの市立川越高校と対戦。最終スコアは55-79。残念ながら敗れてしまいました。
戦ってみた上でのプラスとマイナスの感想を3つずつ。
点数差は一旦置いておいて。
①自分たちのやりたいことができる。
②自分たちで流れを持ってくることができる。
③相手のストロングポイントを抑えることができる。
という部分もあった反面、
❶一挙手一投足の早さが段違い。
❷2つ3つ先までを把握した上でプレーしている。
❸緩急の差が激しい。
今すぐにどうにかできる事ではないからこそ、次の機会を必ずモノに出来るよう、これから取り組むことの質を格段に上げていきたいと思います。
ゲームの内容としては、
1Q 8-11
2Q 17-22
3Q 19-30
4Q 11-16
前半一桁で折り返したところまではよく食らいついたと思いますが、後半は市立川越の選手たちの脚を止めることができず、失速。
ターンオーバーの数が後半の内容を物語っています。
これまでもターンオーバーについてはチームで課題としてきましたが、やはり一番大事なところでこれが出てしまっては…という。
逆に相手の一瞬の隙も逃さない、刺すようなドライブや合わせ、そして決定力の高いフィニッシュなど、このレベルに必要な技術や集中力の多くを体感させられました。
試合後に生徒たちに話したのは、
「出来ることを全てやろう」
ということ。当たり前のことを当たり前に行い、その当たり前のレベルを上げること。これはチームのモットーとしていることですが、この本意を今一度よく吟味し、理解するところから次のステップを踏み始めようと思います。
連日会場には多くのSNFL familyの方々に脚をお運びいただき、誠にありがとうございました。次の公式戦は年度を跨いだ4月となります。その時に今よりも大きく成長したチームをお見せできるよう、選手・マネージャー共々頑張って参りたいと思います。
最後に。
今大会、東部支部女子の3チームがベスト8に残っています!あと1つ、SUNFLOWERSがそこに食い込むことを絶対的な目的としつつ、昌平・草加南・久喜のベスト4進出、関東大会出場を心より応援したいと思います!
ガンバレ!SHOHEI!
ガンバレ!PINK ALLOWS!
ガンバレ!GYMRATS!
そして、
ガンバレ!SUNFLOWERS!
平成30年度 新人戦県大会
SUNFLOWERS全戦績
1月13日
○ SUNFLOWERS 82-46 川口市立高
1月14日
● SUNFLOWERS 55-79 市立川越高
ー県大会ベスト16ー
平均得点 68.5Pts
平均失点 62.5Pts
【バスケットボール部】新人戦県大会①
1月13日。
新人戦県大会第2日が春日部市庄和体育館他で行われました。
本校は予選の結果、第16シードでの出場となり、昨日の初日はゲームがありませんでした。対戦校は南部支部の川口市立高校。昨年までの川口総合高校時代は県上位常連の好チームです。
まずは入り。2戦目の相手と初戦のSUNFLOWERSという差がどこまで影響するか…と思っていましたが、思いの外動き自体は悪くなく、幾度となくノーマークを作って良いシュートを打つことができていました。…が、フィニッシュがことごとくリングに嫌われ、全く波に乗り切れない状態でゲームが始まりました。あれ?っと言う間に10分が終了。スコアは20-16の4点リード。
続く2Q。この10分もSUNFLOWERSにとっては試練の時間。シュートの確率自体は悪くないながらも、全体として重たい展開となり、終わってみれば13-16の3点ビハインド。
前半トータルで33-32の1点リードでゲームを折り返します。
この雰囲気の中で、恐らく2年生全員の頭の中に昨年の同大会が蘇ったことでしょう。40-36の4点リードで折り返した後半に失速し、相手に逆転を許し敗れたゲームです。
「このまま3Qを終えたら二の舞になる」
と伝えると、上級生たちの顔つきが一変。
続く3Qは足がしっかりと動き、ディフェンスからリズムを掴みました。終わってみれば26-0の無失点。
そして4Qも同様によく動き、最終的にはは全員出場で勝利することができました。
最終スコアは82-46。次戦の市立川越高校戦に進むことができました。今大会第1シードの同校とどれだけ戦うことができるか。挑戦者として爪痕を残したいと思います!
地元体育館ということもあり、今日も沢山のSNFL familyが駆けつけて下さいました。そこにはOGの姿も。後輩たちの頑張りに注目し、足を運んでくれる卒業生たちには感謝感謝です。
明日の大一番でも沢山のご声援頂けますよう、よろしくお願いします。
今日の春女
第2回学校説明会 追加申し込み受付のお知らせ
たくさんの方の第2回学校説明会へのお申込みありがとうございます。申し込みのキャンセルもありましたので、第2回学校説明会の追加申し込みを実施いたします。
9月23日(土)の朝9時から開始予定です。
こちらからお申込みください。
【動画】9/20の春女 席替えの様子
6限のLHRはクラスによってやることが違うので、席替えをしたクラスもあります。そんな席替えの様子です。
【動画】新しいALTの先生よりコメント
2学期から、新しいALTのRosette先生が赴任されました。元々はインスタに掲載することを想定しているため、コメントは非常に短いのですが、ご覧ください。
【動画】校内スピーチコンテストに向けて準備中!
春女には校内スピーチコンテスト「サンフラワーカップ」があります。9月22日(金)に実施しますが、各参加者は現在本番に向けて一生懸命準備しています!皆さん頑張ってください!
【動画】春女の昼休み
いつもの春女の昼休みの風景です
春日部女子高校ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は県立春日部女子高校が運営しています。以下の条件に同意の上、ご利用ください。
〇著作権について
・本ホームページにおけるすべての著作権は県立春日部女子高校に帰属します。
・私的使用などの著作権法上認められた場合を除き、本ホームページの内容を無断で転載・引用することは禁止します。
〇個人情報の取り扱いについて
・本ホームページを通じて個人情報(住所、氏名、電話番号、E-mailLアドレス等、特定の個人を識別できる情報)を収集するときには、収集の目的を明確にし、その目的に必要な範囲の情報を収集します。
・収集した個人情報は、「埼玉県個人情報保護条例」に基づき、適正に管理します。また、該当の目的以外では使用しません。
〇免責事項
・本ホームページに掲載されている情報の正確さに万全を期していますが、県立春日部女子高校は利用者が本ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、一切責任を負わないものとします。
・県立春日部女子高校は、利用者が本ホームページを利用したことにより発生した利用者の損害および利用者が第三者に与えた損害については、一切の責任を負わないものとします。