バスケットボール部の活動

2019年2月の記事一覧

Creating New Sports.

2月23日。


※今日はバスケットボール部の記事ではありませんm(_ _)m


今日は今年最後の土曜公開授業。本校では年間15回の土曜授業を以って学習の機会を確保しています。


正直言って…「キビシイ!」。このご時世、国や県からのお達しで何かと学校で取り組まなければならないことが多い教育現場において、ただただ何もかもを増やせば良いという考え方では学校全体がパンクしてしまいかねません(T-T)生徒然り、教員然り。


そんな中でも、どうせやるなら画期的で建設的な体験をしてもらいたい!ということで、今年も2年生外国語科の体育の授業で新たな試み。


本ブログをご覧いただいている方ならピンと来たかもしれませんが、昨年度に【手作りボッチャ】を行なったクラスです。


まずはこちらをご存知ですか??


「ジャンケンの選択肢、グー、チョキ、パーに『キュー』という選択肢を加えた新しいゲームを考案しなさい。解答は新ゲームの目的及びルールを説明するとともに、その新ゲームの魅力あるいは難点も含めて600字以上1000字以内で論じなさい。」


…これは、ナント…


あの【早稲田大学の入試問題】です。疑いたくなるような話ですが、事実です!

まずはじめに、この問題?難題?にグループ毎に取り組み、既存事物に新しい要素を加え、進化させる。ということにチャレンジしてみました。


どのグループも信じられないほど活発な議論・試行を重ね、自分達の作り出した新ジャンケンをプレゼンしてくれました。

ワン、のり、エルボー、ジャスティス!etc...知る人ぞ知る。


そして、第2段階が本番。

テーマは【新しいスポーツを作ろう!】


同様にグループ毎に様々な物を使い、スキルやルールを考え出し、見たこともないスポーツや、何処と無く何かに似ているけど、何かが決定的に違うスポーツなどを考案しました。頭を使う(頭脳的な意)、中世ヨーロッパを彷彿させる、ボッチャからヒントを得ている、などなど、どのスポーツも「う~ん。」と唸らされるモノばかり。


最後の時間には、プレゼンテーションと相互体験を行い、全員が新しいスポーツに触れ、終了。感想発表の場面で垣間見たクラスの笑顔が、充実を物語っていました。


「主体的・対話的で深い学び」がキーワードとなっている今、その全てを圧倒的に網羅した授業となってしまったことと確信しています( ̄∀ ̄)



体育は受験に関係ないと思っている方が多くいらっしゃる中で、実はそんなことはなく、知っていることが武器になったり、考え方の助けとなったりすることがよくあるということを伝えたり、何事も自分の取り組み方で楽しくもなるし、つまらなくもなる。充実にも退屈にもなる。そして、有意義にも無意味にもなるんだということを伝えたりしていけたらと思っています。そして、更に、体育の授業で大学入試対策!というのも、新しいカタチとしてアリなのではないでしょうか??


ご覧下さい!!

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
【Creating New Sports】

【バスケットボール部】Farewell Party & 受験生の皆さんへ。



2月26日。


今日は予餞会。久し振りに3年生が登校し、在校生たちが餞のひと時を演出しました。


音楽系部活動の演奏やスライドショー、3年生の担任団による出し物など、盛り沢山の内容で体育館は例の如く、アーティストのライブ会場の様に様変わり。本校のこの雰囲気は、恐らく他校では経験できないんだろーなー( ̄∀ ̄)と、毎回思わされます。

中でも特に盛り上がるのは各部活動からのメッセージ。動画を見ていただければ分かるとは思いますが、今までの感謝の気持ちを伝える機会にも、爆音&ダンス!!SNFL流の餞として、こちらも定着してきました。


終了後に進路報告に来た3年生と話をしましたが、心なしかそれぞれ少し大人になった感じ。バスケットボールに没頭した日々と、その後の受験勉強に費やした日々が彼女たちを成長させたのだと信じています。


これで、春日部女子高校に登校する日は残すところあと3日となりました。各々が思い思いに過ごす高校生活最後の時間を大切に、充実させてもらいたいと思います。


そして、受験生の皆さん。

ついに本番は明後日です。体調は万全ですか(^^)?

準備を大切にすることは、SUNFLOWERSのモットーの1つです。まずはその第1歩目。残された時間を充実させて、その時を迎えられるよう、祈っています!


頑張れ!!受験生!!


今日の様子です。

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
【Farewell Party 2019】

【バスケットボール部】受験生の皆さんへ③〜文武不岐〜



2月20日。


【文武不岐】という言葉をご存知ですか?


【文武両道】が望ましいとされる中で、実際は【文武分担】の賜物(冗談が多分に含まれていますが…^ ^)が学校の存在意義に繋がると考えた事もあります。


昨日、今日は公立高校入試の出願期間となっていました。各校とも倍率は??とかなりピリピリした雰囲気を振り撒いている所です。


本校は今年度より「学校選択問題」を採用し、英語と数学の2科目の検査内容が非採用校とは異なることとなりました。


さて、冒頭の文武不岐について。

【文】は言わずもがな「学問」。そして、【武】は物事に対する「理論」と「実践」と言い換えられます。部活などをただやる事が「武」なのではないということ。とある先生の言葉を借りれば、

「人や事象との接し方や学業への取り組み方など」

も「武」の大切な側面なのです。


何が言いたいかというと…


「学校選択問題への移行」という大きな転換期に本校への受検を決心し、その準備を進めてきた皆さんに心からの敬意を払うとともに、今から予感させられる【文武不岐】の実践を心待ちにしています。


残された時間を最大限有効に活かし、待ち受ける関門を突破した暁には、SUNFLOWERSのバスケットボールが待っています!

あと何日?いや、何時間?を大切に。

そして、それ以上に、体調管理に努めて下さい(^^)

【バスケットボール部】四支部大会



2月17日。


四支部大会が上尾運動公園体育館にて行われました。東西南北各支部の選抜チームが一堂に会し、チャンピオンシップを競う本大会は、同時に4月に行われる【埼玉カップ】の埼玉選抜チームの選考も兼ねており、選りすぐりの選手たちが我こそは!と鎬を削る大会となっています。


SUNFLOWERSからは2年生のカホとホノカが選出されているため、もちろんチーム全員で2人の応援に駆けつけ、【チーム東部】の一員として声援を送り続けました。

ちなみに今日のチーム東部は

・久喜高校

・花咲徳栄高校

・獨協埼玉高校

そして

・SUNFLOWERS

という面々。


初戦は南部支部と対戦。

県3位の浦和西高校を中心とする同チームは中外バランスが良く、ディフェンスもアグレッシブに仕上がっていました。

結果は残念ながら敗退。3位決定戦にまわることとなりました。


そして、2本目。3決の相手は北部支部。一進一退の攻防の末、見事勝利!ALL☆EASTは第3位となりました。


SUNFLOWERSの2人は、県選抜にはピックアップされなかったものの、要所で持ち味を発揮し、チームのために献身的に働いていたと思います!今回の良い経験を糧として、自らのプレーやチームに還元していって下さい。カホ、ホノカ、お疲れ様でした。


東部選抜スタッフの先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。


今日の様子です。

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
【ALL☆EAST】


【バスケットボール部】春日部市民大会



2月10日。


毎年恒例で参加させていただいている春日部市民大会。大人の方々との試合では、とにかく学ばせていただくことが沢山あります。

今年も勉強!…と思っていたところ、なんと2年生の模試とバッティング!!自動的に1年生だけで参戦することが決定しました。


プレイヤー12名のうち、ケガでプレーできない者が2名。それ以外の10名でゲームに臨むとあって、当事者たちはヤル気充分!顧問陣は起用について試行錯誤。昨日の雪が融けきらない大沼体育館前で、開館前から大盛り上がりでアップに勤しみました。


今年は女子の参加チームが例年より少ないこともあり、1日で3本もゲームを組んでいただきました。「今一番出来るようにして欲しいこと」をテーマにそれぞれが普段よりも長い時間コートに立ち、「我こそは!」とアピールしてくれました。


中でも特筆すべきは、ガードのサナ。何が?と聞かれると、「何もかも」が妥当な答えでしょう。朝イチのアップで一番騒ぎ、コートでは3試合全てのスコアリーダー。そして、ベンチに座っている時も誰よりも大きな声でチームを鼓舞し、それはすぐにチーム全体に伝染し、ゲーム中のベンチは普段の半分しかいないとは思えない程の盛り上がり。最たるは、【親子マッチアップ】。なんと最終戦の相手チームにはお母さんが在籍。2人とも笑顔でガンガンぶつかりながら大声を張り上げて…。見ていて素直に楽しかったです。前半劣勢で折り返した後半に巻き返し、最後の最後までよそ見のできないハラハラものの展開でしたが、最後は娘に華を持たせて下さりSUNFLOWERSの勝利。いや、全員で勝ち取った勝利と言えるでしょう!


対戦した全てのチームの方々には、感謝申し上げます。普段高校生同士で戦う中では気付けないことを身を以て沢山教えていただけるこの機会を、今後も大切にしていきたいと思います。


2年生はしっかりと模試を乗り越えたでしょうか??心配は…してません。
信頼してます。


明日は1日オフ。


また明後日から頑張りましょう(^^)