バスケットボール部の活動

2020年6月の記事一覧

【バスケットボール部】遂に!4ヶ月振りに!

 

6月22日。

今日は県内高校の部活動関係のホームページ更新数が今年で一番多い日になるのではないでしょうか?

遂に、解禁です。

 
本当に長い時間、生徒達は我慢してきました。様々な思いを募らせ、ここまでの時間を過ごしてきたことと思います。

 
そして今日、25人全員のSNFLと、13人の1年生の合計38人が、フロアに集結しました。

 
一言。「感無量」。

 
以前までと同じようなことが全てできる段階ではありません。急に国民全員が発するようになった「密」を避けなければなりません。

 
それでも、やっぱり帰属意識とは力強いもので。


最高の時間を過ごすことができました。

 
検温やソーシャルディスタンシングなど、細心の注意を払って行う活動の中でも、自然に溢れてくる笑顔や笑い声は、これまでの忍耐を物語っているかのようでした。

 
今日はそんなに沢山のことを書くつもりはありません。

ただ、この気持ちを、部員達やそのご家族に向けて綴りたいだけです。

 
ここからは、本当にそれぞれにとって必要なことを取捨選択しながら、時間を有効に使い、進めていくことになります。

 
3年生の進路、2年生の覚悟、1年生の順応。


この3つのハードルを一つも溢すことなくクリアしていくために、制約を味方につけて頑張っていきましょう!

【バスケットボール部】連絡事項

6月13日

長いですが、活動再開にあたって大切な話です。よ〜く読んでくださいm(._.)m

 

週明けから分散登校3週目に入ります。

1週目は半日×1

2週目は半日×5

ということで、ある程度本来の感覚を取り戻し始めている頃かと思います。

今週は先週と同様のタイムスケジュールで、午前午後が逆転する形となります。

授業のない半日の使い方も随分と慣れてきたところでしょうか。

 
まず初めに、とってもイイ話。

今年本校に赴任された先生から、授業の終わりに率先して片付けをする2年生部員たちが「鍛えられてんじゃん!」とお声掛けいただいたようです。気を利かせて動けるね!の意味ですが、恐らく当該部員たちからすれば、「当たり前のことを当たり前に行った」だけ。本校校訓の『凡事徹底』ですね(^^)

比較的気配りのできる生徒が多いであろう本校の中でも、そのような場面で目立つというのは、やはり君たちが行ってきたことは間違っていない、ということ。そして、当たり前のレベルが着実に上がっているということ。この点は、先輩たちが作り上げてくれた伝統です。SNFLのSNFLたる所以はこれからも受け継いでいってほしいものです(^^)

と、思っていたら、早速、1学年の先生曰く、「掃除をとても一生懸命行っている生徒がいて、話をしていたら『バスケット部に入る!』とのことでしたよ。」と。早くも受け継がれている⁉︎この良き伝統は、我々SUNFLOWERSの誇りです(^▽^)


そして、ついに来週の月曜日からその部活動も再開出来そうですので、それにまつわる連絡を何点かしたいと思います。


①1年生向け

6/22〜7/5まで、1年生の部活動体験期間となっています。昇降口を入ったところにも「ブカツ、やろうよ。」キャンペーンポスターを掲示したので、テンションも少しずつ上がってきている頃と思います。ポスターにバスケットボール部の写真を使用しなかったのは、活動内容が極秘だから…では決してありません(^_^;)学年全体に向けての啓発素材ということで、今回は作成者として採用を自粛しましたm(._.)m

やる気満々のところとは思いますが、県の部活動再開ガイドラインで

「週3日、1回1時間程度、少人数」

との指示が出ているため、変則的なスケジュールとなります。


近々1年生には全部活動の活動予定と入部届を配りますが、近いところの予定をここにも載せます。


6/22(月)17:00〜18:00【全員】

 内容:MTG、軽い練習

1年生に向けては簡単なガイダンスも行いますので、プレイヤー・マネージャー志望問わず、是非参加してください。


6/23(火)

16:00〜17:00【A+1年生】

17:00〜18:00【B】


6/26(金)

16:00〜17:00【B+1年生】

17:00〜18:00【A】

 
なお、チームの活動再開にあたって、「直前2週間で発熱等がないこと」という約束がありますので、日々の検温・体調管理の徹底に努めて下さい。


②全体向け

徹底事項

・検温、体調管理

・マスク着用の徹底(練習中を除く)

・電車では手すりやつり革を触らない

・体育館に入る前、練習後に必ず手洗いを行う

・体育館の全ての窓を開け、常に換気を行う

・スクイズボトルやタオルの共用をしない

・練習に使用する器具は最低限に抑える

・必要に応じて練習中もマスクやフェイスシールド、手袋等を使用する

 


それ以外にも徹底してほしいことが先日配布した日本バスケットボール学会からのチェックリスト(下の写真)に載っていますので、順守して下さい。1年生には22日に配ります。

 


③コンディショニングについて

休校解除と同時に体育の授業も始まりましたが、現在授業で行なっていることは一般レベル向けの「マイナスからゼロに戻す」トレーニングです。

それぞれが行なっている個人トレーニングについて、目的や質・量等を再考し、22日の皆さんのコンディションが叶え得る最良のものであることを期待しています。

なお、再開後もすぐに全ての練習が出来るわけではありません。ソーシャルディスタンシングに配慮しながらのトレーニングはまだまだ本来のバスケットボールの形とは程遠いとは思いますが、少なくとも

❶自分の身体の動きをコントロールすること

❷ボールハンドリング

❸筋力

の3点については問題のない状態で練習を再開できたらいいな、と思います。

 
最後に、これまでの休校期間や分散登校期間に感じたこと、考えたことは、必ず皆さんのこれからの生活を助ける材料になることと思います。家族との関わりや高校生としての在り方など、これまで当たり前すぎて考えるに及ばなかったことが、問題点として目の前に突きつけられたこともあったでしょう。しかし、それすらも、常に考え、工夫して乗り越えてきた者には、絶対に当事者しか味わえない経験と成長がセットとなってついてきたはずです。

バスケットボール部の活動を通して、その成長した部分をさらに昇華させ、これまでの苦境を見返してやるほどの人生を歩んでやりましょう(^^)

 
大会等については、決定し次第改めてこの場で連絡をさせていただきます。

【バスケットボール部】解禁‼︎‼︎

6月9日

ご無沙汰しております。本ブログをご覧いただいている皆様が健康に過ごされていることを切に願っております。

 
久しぶりの更新となりましたが、1つの報告をしたいと思います。


…が、その前に。

 
生徒のいる学校は、やっぱり、いい。

 
わざわざ今更書くことか?とも思いますが、今年度が始まって、保健体育科の教員として、生徒指導主任として、事務的な仕事や準備などをただひたすらに行ってきたこれまでの数ヶ月もの期間と、生徒たちを目の前にして、体育・保健の授業を行い、生徒指導に関する講話を行ったここ数日とでは、心の満たされ具合が比にならないということです。この仕事の何たるかは、やはりココにあるようです。


さて、改めまして。

以前にも多少触れた内容ではありますが、この度、このままいけば22日の月曜日から部活動が再開できる!ということで、やっとトンネルの出口の光が微かに見えてきました。そこで、ついにHP解禁!!

  
こんな学校、如何ですか??

バスケットボーラーにとって、魅力的以外の言葉が見つかるでしょうか?(^^)

 
部員たちには連休明けに知らせました。

最近、赴任後の全ての代のOGにも知らせました。


このコートで、現SUNFLOWERS達にゲームをさせてあげることが今の私の夢のひとつ。


とてつもない葛藤の中過ごしてきたであろう3年生。

3年生の「覚悟の背中」を見るチャンスを2度も失い、例年当たり前にある心の面の成長の機会を自動的に奪われてしまった2年生。

そして、大変なタイミングでの入試を乗り切り、もうすぐ仲間となり一緒に歴史を作っていく1年生。

 
全てのSNFLの「心」に捧げるプレゼントです。

 

 

 

最後に。

しかしながら、まだまだ予断を許さぬ状況であり、全ての人々が感染対策を怠ってはならないということを決して忘れずに、今できること、今だからやらなければならないこと、をやる。

向日葵の花のように、常に上を向き、陽のある方を向き、真っ直ぐに大きく育っていくことを。