バスケットボール部の活動

2020年7月の記事一覧

【バスケットボール部】再開の喜び٩( ᐛ )و

7月28日。

期末考査最終日の日程を終え、遂に今日から活動再開となったSNFLです!


それぞれがしっかりと乗り越えてくれたことと信じています(^^)


さて、考査明け一発目の練習としての評価は…随分と良いのではないでしょうか?勉強の傍ら、動けるときに動いていたんだろうなぁという感触の動きを見て、頼もしく思ったのが第一。しかし、ついつい欲深くなってしまうのが癖です。次回の練習から、更に細かな部分を意識してやっていこう、と共有しました。


その雰囲気の中心はやはり3年生でした。全員同じシャツで今日の練習に臨む辺り、流石です。だからどうした、ってわけではないのですが、その気持ちが嬉しい。後輩達に「今日からだぞ!」というメッセージを伝えているようにも見て取れました。

 
内容としては、身体慣らし半分、どれくらい動けるかの確認半分、といったところです。その中で、初の考査明け練習で、両脚をガッツリ攣る1年生も出るほど、漲っていました。これからがまた楽しみです(^^)


練習の最後には、部員達からサプライズプレゼントをいただきました。詳細は隠しますが、とってもありがたく、心温まる贈り物できた(^^)大切に使わせていただきますm(._.)m

 
明日は再開していきなりではありますが、一旦休息。明後日からまた身体状態を把握しながらの練習となりますが、同時に、体調チェックを本格的に行う時期に入ってきました。本番のその日をしっかりと迎えられるよう、漏れのない体調管理を行っていきたいと思います。

 


最後に、部活動体験会についてです。

既にフォームでの申し込みをしてくださった方々は、ありがとうございます(^^)

毎回話題に挙げていますが、感染症対策等をしっかりとした上で、中学生の皆さんをお待ちしていますので、お申し込みがまだの方は、ぜひお早めに!!

【バスケットボール部】早くも!!

7月22日。

本来であればオリンピックの開会式直前!という日です。実は、部員達にも言っていませんでしたが、なんと全員でオリンピック本戦を見に行くことができるはずだったのです!…延期?となった今、それがどうなるのかは全くの未定ですが。。もう一回当たるといいなぁ・・・

さて、一昨日の20日に部活動体験会のお知らせをしてから2日で、複数名の応募をいただいております。

今年は、実施アナウンスから当日までの期間が例年よりも随分と短いため、なかなか参加希望者が集まらないかな?と思っていたところでしたが、そんな心配つゆ知らず…むしろ既に「4日は無理なので他の日に!」というお問い合わせすらいただいている状況です。

各市町村では、中学3年生のための最後の大会を独自に開催する等、皆さんのこれまでの努力と我慢の日々のゴールが設定されているようです。それぞれの中学校で頑張ってきたことは、沢山の先生方やご家族が知っていることでしょう。

中学バスケットボールライフのラストダンスをしっかりと飾れるよう、ケガや体調不良のないように過ごしていただきたいと思います。

 

本校の部活動体験会は、新型コロナウイルス感染症予防の観点より、ある程度の人数制限を行う予定です。

現段階で、「SUNFLOWERSの練習に行ってみよう!」と考えている人はお早めにお申し込みください。そして、今年に関しては、最初にも書いた通り、周知の時間が短いため、もし「春女を考えている。。」という同じ中学校の友達やライバル校の知り合いなどがいましたら、ぜひ「一緒に行こう!」と誘ってみてください(^_^)

 

最後に、SNFLのメンバーたちは、考査期間の勉強と並行して、来月半ばから始まる予定の大会に向けて、各自でコンディショニングに細心の注意を払っています。毎日の検温や身体症状の有無の確認、疲労度・故障の度合いやメンタルボリュームなど、様々な項目の管理を自分で行うことで、これまで以上に体調管理に注力しています。

それぞれの市町村での独自大会や本校体験会、夏季講習などの沢山の行事が満載の中学3年生におかれましても、それぞれの進路活動をより円滑に、自分の納得のいくものとできるよう、「今できること」と「今やるべきこと」を常に頭に置き、生活していってほしいと思います。それは、大変な作業である一方で、裏を返せば、例年の中3生よりも多くのスキルを身に付けた状態で一つ上のカテゴリーに進める、というチャンスでもあります。withコロナ、afterコロナ、色々と言われておりますが、向かい風は時として自身のジャンプを圧倒的に高くします。ちょうど、スキージャンプの選手が追い風ではなく、向かい風のタイミングを予測し、スタートを切るように。

【バスケットボール部】決定!×2

7月18日。

この8月に行われることとなった支部大会の抽選会・顧問会が春日部高校にて行われました。

新型コロナウイルス感染症の流行を受けて、開催に際するガイドラインや健康チェックシート、会場校の細部に渡る配慮等、とても沢山のことを支部の先生方に周知しご協力いただくことが必要となった今大会の顧問会はとても長時間化し、各校の先生方のご協力なしには到底回らないような事態となっております。今回それらの全てを伝える側として会議に参加しましたが、競技委員会という役回り上、詳細までこだわって管理していく必要があります。

これも全て、東部支部のバスケットボーラーたちにコートで暴れ回る機会を作るため。この半年にも及びそうな我慢の時期を乗り越えた者たちへのせめてものプレゼントと思い、準備して参りました。その中で、SNFL部員達にも資料の作成などで協力してもらいましたが、彼女達には日頃から伝えているホスピタリティ精神の何たるかを少なからず感じ取ってもらえたのではないでしょうか。

 
さて、今日は2つの「決定!」をお知らせします。

 
1つ目は、大会組合せの決定。

以下の通り決定しましたので、ご報告します。

初戦は8月20日。対戦相手は春日部東高校。会場は杉戸農業高。昨年のウインター支部ブロック決勝以来の春日部ダービーです。

今回の抽選は生徒不在の顧問のみによる形で行われました。詳細には触れませんが、「あの」瞬間に会場がどよめいたのは、多くの方々の注目を集めている証拠なのかな?とポジティブ受け取っておきます(^^)

 
支部大会組合せ

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

【組合せ決定!!】 

 

そして、2つ目の「決定!」は、

【部活動体験会】

の詳細です。

 
今年度は、夏休み中には1日しか行わない関係で、時間も部によってまちまちです。SUNFLOWERSは

 
8月4日(火)15:00〜

 
という日程で行います。

ちょっと遅い時間ですが、理由は3つ。

①暑い時間を避けて行う。(体調面)

②中学生の夏期講習の時間を避けて行う。(勉強面)

③体育館全面を使って行う。(効率面)

です。

②は、全員に該当するわけではないと思いますが、今年は午前中からの講習も多いと聞いていますので、出来る限り多くの希望者が参加できるよう、設定しました。

 
また、逆に「この時間はムリ!」という方は、体験会の日以外も練習の参加は随時受け付けています。活動予定は後日アップしますが、ご自身の予定と見比べながら、参加日をリストアップしてみて下さい。

 
なお、体験会の申し込みは、HPトップページの「部活動体験会」にある申し込みフォームからお申し込み下さい。

また、それ以外の参加については、中学校の顧問の先生や保護者の方々の了承を得た上で、本校バスケットボール部顧問(雪野)までお電話ください。

 


048-752-3591

 


今年も沢山の中学生の参加をお待ちしています!!٩( ᐛ )و

 

【バスケットボール部】新たな一歩。そして、お知らせ。

7月13日。

感動的な昨日から一夜明け、今日は考査期間前最後の練習。

 
部活動を再開できてからちょうど3週間となりましたが、感染症対策と怪我の防止のための様々な我慢の中で行ってきた練習やトレーニングの集大成とすべく、再開後初めてリアクションをテーマとして行いました。

 
自分の意志で動くことについては、かなり回復してきていますが、瞬時の反応はまだまだ。考査明けにまたしっかりと練習に取り組める様にしていきたいと思います。

 
今日は中学生の皆さんに1つお知らせです。

 
毎年恒例となっています、中学3年生を対象とした『部活動体験会』の日程が決まりました!

今年は短縮された夏休みの影響で実施が危ぶまれましたが、学校側のバックアップのもと、

 
8月4日(火)

 
に開催されることとなりました。

新型コロナウイルスの流行により中学校の大会もほぼ全てが中止となってしまった今年、大好きなバスケットボールができずに悔しい思いをしている中学3年生が多くいるはず!ということで、今回も沢山の方々の参加をお待ちしております。ここ数年は毎年30名近くが多方面から来校し、実際に入学してSNFLとして活躍している生徒も沢山います。今年の1年生も大多数がSNFLの体験会に来たことで受検を決めてくれたと話しています。

 
実施する時間帯と参加申し込み方法は後日このHPに掲載しますので、くれぐれもお見逃しのないよう!

 
今年も「こんな練習あるの⁉︎」を沢山準備して待っています٩( ᐛ )و

 
下の写真は昨年度の体験会の様子です。

↓↓↓↓↓

 

 また、対外活動も今月末より解禁となりますので、これまでできなかった分、中学校との合同練習なども精力的に行っていきたいと思います。

こちらのブログをご覧の中学校の先生はお気軽にお声がけ下さい!同様に、中学生の皆さんで見てくれている方がいましたら、是非顧問の先生に「カスジョで練習したいです!」とお伝えしてみてください(^^)沢山の方々のご来校をお待ちしております。

 

さーて、SNFL諸君。

勉強するべし_φ(・_・

【バスケットボール部】選択。

7月12日。

今日は今年のSNFLにとって大きな節目の1日となりました。それは、3年生3名の引退。

例年であれば、インターハイで1つ目、ウインターカップで2つ目、という3年生たちの区切りの付け方となっていますが、今年は何もかもがイレギュラー。大会ではないタイミングでの引退という「選択」は、私の教員生活でも初めてのことで、正直、彼女たちの高校バスケットボールライフの最後をどの様に彩るか、なかなか良いアイデアが浮かびませんでした。

それもそのはず、この3人は、それぞれがとても印象的で、努力家で、チームに絶対に欠かせない存在であったからです。

 
リンナの愚直な程の直向きさは誰もが認めており、彼女ほどの努力家はなかなかいるものではありません。向上欲もとても高く、入学前の練習試合にも関わらず、あの東京体育館のコートでプレーした唯一の選手です。

ハヅキの負けん気の強さと爆発力は見ている人をとても興奮させます。時には危なっかしいくらいにアグレッシブなディフェンスと、当たるとバカスカ入るスリーポイントの2つの武器を、その負けず嫌いな心が育ててくれました。

ハナはどんな時でもチームに声をかけ、盛り上げ、雰囲気を作り続けてくれました。苦しい時期があったのも知っていますが、彼女の賢明さ故に、その先の景色まで見通すことが出来ていたのではないかと思います。

 
この3人がチームにいてくれたことに感謝し、そして頑張り抜いた上で下した「選択」を心から尊重したいと思います。

 
無論、この機がゴールではないことは本人たちが一番よく分かっており、これからの生活の変化ややるべき事にも間違いなく対応してくれることでしょう。その姿を今から想像し、応援していきたいと思います。

 
本当に、お疲れ様。

3年間頑張ってくれて、ありがとう。

 
そして、こんな彼女たちの最後の練習を見届けるべく体育館に足を運んで下さった保護者の方々は総勢30名以上。このことからも、3人のチームへの貢献や求心力が伺えます。また、練習後には後輩たちからのサプライズプレゼントもあり、引退セレモニーは私が想定していたものとは比にならない、今出来得る最高の形となりました。


大粒の涙を流し、大爆笑し、これまでを懐かしみ、これからの自分たちを思い描く。そんな時間を過ごしてもらえたのではないでしょうか。

 
大会に出場することを決めている7名よりも一足先にチームを離れる3人を、心から応援していきたいと思います。

 
そして、その7人は、もう少し。やるぞ。

 
最後になりましたが、ご家族の皆さまにおかれましては、これまでのチームの活動にご理解・ご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。今後も変わらぬご支援賜れますと幸いです。本当にありがとうございました。