文字
背景
行間
2020年10月の記事一覧
【バスケットボール部】練習試合&感染症対策
10月24日。
今日の春日部女子高校は、土曜授業、外国語科の学校説明会と、大賑わい。もちろん感染症対策バッチリでの催しです。説明会には特別ゲストとして、東京大学に進学した昨年度の卒業生が来校するなど、内容もモリモリ沢山で、ご来校くださった方々にはご満足いただけたのではないかと思います。
そんな中、SNFLは授業後に練習試合を行いました。今日お越しくださったのは南部支部の上尾南高校。半日ゲームを行いました。
説明会にはお越しくださった方も部活の様子を見に来て下さり、ありがとうございました(^^)
10月25日。
今日もゲーム。越谷東高校と白岡高校が来校。
ここ最近は感染症対策や部活動基本方針などにより、久しく土日とも活動するということをしてきませんでしたが、流石に大会が近くなり、実際に土日と連続して試合が入ることが分かってくると、準備をすることが当然にもなってきます。特に、東部の新人戦は1ヶ月間の長丁場。しっかりと乗り切るためにも選手・MG・顧問一同、頑張りたいと思います!
最後に…
新たなSNFLグッズ!!…経緯としては、副産物的な誕生ですが、ついにチームのマスクを作ってしまいました!その背景には、明日(10/27)開催予定の体育祭があります。
例年本校の学校行事(体育祭・文化祭・球技会)では、各団のTシャツを着用するという文化がありますが、今年はコロナの影響で行事が大幅に縮小され、上の3つのうち、体育祭のみを行うこととなりました。着用機会が1/3となってしまった団Tは今年はちょっとやめておいて、【団マス】を作成することに!
9色のマスクデザインを生徒達がそれぞれ考案し、そのままのデザインで作っちゃいましたので、それはもう、個性が溢れ出んばかりの出来。オシャレ系、ヤンチャ系、物語系、スタイリッシュ系、アボカド系、クマさん系…とこの辺りからも本校の無限の可能性を感じざるを得ません( ̄∇ ̄)ちなみに、教員用モデルもあります!
団マスも、SNFLマスクも、共に良い出来です!
【バスケットボール部】コミュニケーションと伝統と
10月19日。
今日はバスケットボールの理解を更に深め、また、チーム内の共通理解を図るために効果的面間違いなしの、とあるサービスの講習を受けました。
これまでも、コミュニケーションについてはチーム内で何度も話題とし、普遍的なテーマとして掲げてきたところですが、今回の話を聞き、もう少し根本的な部分をしっかりと育てなければならないということに気が付きました。「もともと上手にプレー出来る者はいない」と日頃から言っていることはここにも通じており、今年のSNFLの面々は伝えることがまだ「得意」ではないことや、伝えた「つもり」になってしまっているということが、丸裸にされました。代々様々な場所に赴き、多くの方々と触れ合う経験をしてきた我々SUNFLOWERSですが、今年はやはりコロナの影響大きく、例年とは比にならないほどの活動量や活動範囲となっておりますので、その点は「仕方ない。」と一旦受け入れ、ここから大きく成長していって欲しいと強く思いました。
今回のこのサービスですが、使いこなすには客観視と主観視の双方が必要とされ、さらにはそれらを他者が評することで効果が倍増します。
…何のこっちゃ⁉︎と思われた方はぜひご一報ください(^^)
1日も早く、SNFLたちがこの機能によって、コミュニケーション能力を向上させたり、自身のバスケットボール理解や共通認識を深めていける日が来るのを楽しみにしていたいと思います!
本日は遠方までお越しくださり、誠にありがとうございました。
∞使い勝手は無限大∞
さて、今日はもう一点。
我々SNFLの部旗について。
本校に赴任して早いもので今年で7年目となりますが、前任の先生から引き継いだものの一つに部の旗があります。女子の指導は初めてであったため、ゼロからのスタートであり、一つずつチームの足跡を残していこうという意味で、OG達の手形と象徴する文字を書いてもらっています。足跡と手形は…まー似てるということで…( ̄∀ ̄)
手形の色が持ちカラーであることは置いておいて、文字の方を見てみると、それぞれの3年間を的確に表しています。それはまさに、言い得て妙。漢字一文字や二文字でその部員との想い出が甦ってきます。それ程までに濃密な時間を過ごさせてくれるこのチームに、感謝。
さて、今週の土曜日には本校外国語科の説明会が行われる予定となっております。一流国公立大や最難関私大にも進学者がモリモリ出ていくカスジョのガイゴは紛れもなく本校のストロングポイントです。SNFLにも現在1、2年生の部員がいたり、卒業生にもいたりと、勉強も部活も最大限に頑張ってくれていますので、今後の活躍にも期待したいと思います!既に募集定員を満たしてしまっているため、今からの説明会参加は出来ませんが、放課後(午後)にはバスケットボール部の活動もございますので、気になられた方は是非体育館まで足をお運びください(^^)
ガイゴのことが気になる方には、↑のガイゴの部員がご説明致します!
【バスケットボール部】新人戦組合せ決定!
10月9日。
春日部市中央公民館で新人戦東部支部大会の抽選会が行われました。
SNFLの初戦は
11月7日(土)11:00 @草加高校 vs松伏高校
に決定しました。
今大会も無観客や入場制限、健康チェックシートの提出や各種消毒など、前大会に引き続き感染症対策をバッチリと講じることとなります。
日頃から応援して下さる方々に感謝の気持ちを持ち、恩返しができるよう、また、チームの目標が達成できるよう、本番に向けてしっかりと準備していきたいと思います。
さて、現在チームは考査期間のため活動休止となっています。WC県予選終了後、チームの課題と個人の課題の両方をクリアするために時間をかけてきました。中には急成長を見せてくれている者もいます。まだまだ道の途中。この休み明けからは更なる成長が待っているはずです(^^)
今はしっかりと勉強し、大好きなバスケットボールとの再会を心待ちにして欲しいと思います。
これは、中学3年生の皆さんにも当てはまる話です( ͡° ͜ʖ ͡°)
とても悔しい思いをしてきた今年の受検生の皆さんには来春からまた思いっきりバスケットボールをしていただきたいと思っています。そのためにも、自分が一番輝ける場所でプレーするためにも、今を大切に、頑張って下さい。
今年は体験会や説明会などを実施している学校がとても少ないようです。また、例年ゲームを見に沢山の方々が足を運んでくださる新人戦も、無観客で入場できません。こんな中だからこそ、数少ないチャンスである、各校に訪れる機会を逃さず、行きたいと思える高校探しにも注力していただきたいと思います٩( ᐛ )و
SUNFLOWERSは、今年も、受検生の皆さんを全力で応援しています!
【バスケットボール部】考査期間前先ラスト
10月4日。
2学期中間考査前最後の対外活動は2部構成。
午前中は千葉県の松戸馬橋高校と地元の春日部東中学校が来校。
ともにビフォーコロナから幾度となくお世話になっており、久々の再会٩( ᐛ )وとなりました。
新チーム初ゲームから約1ヶ月を過ごし、チーム内での競争がとても好ましく行われている中、今日のテーマは言わずもがな、「この1ヶ月間取り組んできたこと」。
3年生の代とやることがまるっきり変わるからこそ、チャンスでもあり、ピンチでもあります。ここで言うチャンスとは、全員横一線からのスタートだということ。また、ピンチは、「去年出てたから」とか「上級生だから」とかいう保証が全くないということ。
スタートが遅れた分、取り返してやろう!と意気込みを感じるプレイヤーが多くいることが本当にありがたいのが正直なところ。
テーマの達成度は、まずまずでしょうか。
むしろ、それ以外の部分で「それで良いのか⁉︎」な場面が多く見られたため、それぞれがしっかりと省みる必要があります。
午後は宮代町立百間中学校と蕨市立第一中学校が来校し、合同練習を行いました。
両校とも初来校となりましたが、先生方の日頃よりの熱心なご指導が選手たちの頑張る姿から垣間見られる好チームでした(^^)
ミニバスから続けている子と中学入学から始めた子が混在する中で、技術面の差はまだあれど、そんな気持ちを持ち続けて練習をしていったら絶対に上手くなるだろうなぁと一緒に汗を流しました。
無論これはSNFLにも言えることで、常日頃から伝えているように、「最初から全て出来た者はいない」ということ。誰でも「出来ない」時期にどうやって「出来るように」するかを考えて練習したから、今「出来る」んです。
日々の練習の中で、何気なく提示される一つ一つの「技術」や「考え方」を持ち帰って試行錯誤し、「乗り越える」ことをしてきた者はやっぱり今「出来ている」。積み重ねが大事とはまさにこの事で、授業の内容も全て授業時間内にコンプリート出来たならば、そんなに簡単なことはありません。出来ないから差が生まれます。更に、出来ないから出来るようにする事で差が生まれます。そして、そのために費やすべき時間にはもちろん個人差があります。厳しい言い方ではありますが、これまでの人生の中で、間違いなく全員がこの過程を辿ってきている筈なのです。
中学生に練習を教えているSNFLの面々を見て、こんなことを考えていました。
分かりやすく言い換えると、「君たちは絶対にできるようになる」。もし、出来ないのであれば、まだそれは出来るようになるまでやっていないだけのこと。逃げる。言い訳する。誤魔化す。この3つの悪魔のような言葉にさえ身を売らなければ、絶対に。
今もがいている者たち、頑張れ‼︎‼︎
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。