2021年7月の記事一覧
【バスケットボール部】始動と指導。
7月28日 合同練習@春日部女子
幸松ミニ
7月29日 練習試合@春日部女子
蕨高校
Winter Cup 支部予選が終了し1、2年生のみのチームが始動しました。初日は地元春日部市の幸松ミニバスとの合同練習。ミニバスの埼玉チャンピオンであり、将来有望な選手も多数おり8月から始まる県予選でも県大会の出場権を獲得し、全国大会の出場権を得てもらいたいものです。(^^)余談ではありますが、中学生年代では豊野中と春日部東中が関東大会出場を果たすなど春日部市のバスケットボールレベルはかなりのものがあるかと。(*^_^*)SUNFLOWERSもこの流れに乗れるよう頑張らねばなりません。話を戻してこの日の練習に。内容としてはファンダメンタルが中心。パスやステップ、シュートなど『簡単』な練習を重点的に取り組みました。どのカテゴリーにおいても必要な要素です。我々が今後のバスケットボールを構築するうえで必要な技術を幸松ミニバスの少女たちと練習しました。まだまだの部分はありますが、練習を重ねてさらに磨きをかけていきます。
次の日には初となる対外試合。南部支部の蕨高校をお招きし練習試合を実施しました。個人的に南部支部のチームとは中々練習試合のチャンスが無く、今回の試合は貴重なものとなりました。少人数ながら基本に忠実なバスケットボールを展開する同校。特にスターティングガードの個人技能は素晴らしいものがありました(^-^;
SUNFLOWERSは全体として『DF』に焦点を当てつつ、速攻の展開について話をしながら試合を進めました。個々においては、、、
『トラベリングをしないように。』
『ドライブコースを利き手と逆に。』
『自らのシュートチャンスを確実にものにする。』
『ボール運びから逃げない。』
SUNFLOWERS全体に共通していることは修正能力とその事柄をしっかりと記憶して自らの成長に繋げることかと思います。上記の事柄もほんの一部に過ぎません。チームとしての課題に向き合いつつ、個人の課題も少しずつ解消して成長してもらいたいものです。
幸松ミニと蕨高校の皆様、合同練習と練習試合をしていただきありがとうございました。m(__)m
【追記】
本日の練習試合において、副顧問の山田先生が練習試合の審判デビューを果たしました。\(^^)/こちらの方は蕨高校の波多先生に御指導いただき、生徒同様に成長中です。生徒達がバスケットボールする環境を整えるために大人も勉強です。
【バスケットボール部】大会報告~終わりと始まり~
7月25日@越谷北高校
SUNFLOWERS 41-55 越谷西
上記結果の通り県大会への切符を獲得することはできませんでした。加えて、今大会まで残ってくれた2名の3年生もこの試合を以って引退となりました。夏の県大会終了後からは期末考査や補習など勉強に追われながらも、SUNFLOWERSの一員として活動してくれたことに改めて2人には感謝します。本当にありがとう。
内容の方は序盤にSUNFLOWERSのアウトサイドシュートがテンポよく決まりリードする展開となりました。さらに、前回の試合で課題に挙げた『DF』においても個々が奮闘。リバウンドにも食らいつきます。ただ、後半に失速。DFリバウンドを取り損ね、セカンドチャンスを与えてしまいました。OFの方では足が止まる場面も散見し、ドライブで切れ込むものの中々ゴールに繋がりませんでした。後半のSUNFLOWERSのスコアは11点。OF面での課題も露呈する試合となりました。前回の試合でも述べましたが、この伸び代を生かすも殺すも今後の練習しだい。身体作りとチーム作り、選手としての心作りをしてこの夏で一回りも二回り成長していきます。1、2年生にとってはこの試合がある種の始まりとなり、自分達の手でSUNFLOWERSの伝統を継承し更に磨きをかけていってもらいたいと思います。
今大会も保護者の皆様のご支援とご協力のお陰で生徒がバスケットボールに取り組むことができました。また、会場校の日には現3年生の熱い応援がチームを勇気づけてくれました。最後に、各会校の関係の皆様と役員、審判員の方々のお陰で生徒がバスケットボールをすることができました。ありがとうございました。m(_ _)m
【バスケットボール部】部活動体験の御礼。
7月24日 部活動体験
先日のブログでもお知らせしましたが、本日の8:30~10:30に部活動体験を実施しました。まずは今回参加いただいた皆様に感謝申しあげます。参加していただいた方々のお陰で、生徒が普段は学ぶことの少ない、『教える』ことを学ぶことができ選手としての階段を昇るきっかけをもらえました。
内容の方は普段SUNFLOWERSが実践しているファンダメンタル(基礎)のメニューを中心に実施しましたが、その点はつい先週まで県大会を戦った面々もいただけに『物足りない』様子すら感じさせてくれました。(*^_^*)ただ、バスケットボールを楽しもうとしたり、初対面の人とコミュニケーションをとるなど学校部活動として望ましい光景がコートに溢れており、顧問としても嬉しい限りでした。大会の都合上次回の体験は実施することができません。その為、今回参加することができなかった方も含め、個人での参加を希望する場合は個々で対応致します。
終礼でドラゴン桜の話を少ししました。ご覧になった方も多数いらっしゃるかと思います。伝えたかったことは、高校生活で目標を持って取り組むことの大切さです。極論、どこの高校に行こうとも東京大学は行けます。しかし、それには入学後の勉強における努力量の差があり、受験までに自分が『何』をしてきたかが合否に関わってきます。中学3年生の皆さんには、『どこの高校』に行きたいかだけでなく、高校で『どんなことを』したいかまで考えながら進路活動に励んでもらいたいと思います。(^^)/ただ、SUNFLOWERSは皆さんとの再会を切に願っています!リピート参加もお待ちしています。ご希望の際は下記までお問合せ下さい。
梅田 直希(保健体育)
TEL:048-752-3591(学校代表)
MAIL:kasukabe.sunflowers@gmail.com
【バスケットボール部】大会報告~Home Court~
7月23日@春日部女子高校
SUNFLOWERS 65-56 八潮南
昨日に続き勝利を収めることができました。本日は赴任後『初』の会場校でした。Home Courtでバスケットボールができることは本当に特別なことです。慣れたゴール、フロアや照明等々はどんなアリーナよりも自分を表現できます。ただし、絶対的に有利な状態ながらコート設営や事前準備、フロアの片づけなどその業務は多忙。SUNFLOWERSには目配りをして準備し、気配りをして来校した方々に接し、心配りをして気持ちの良い試合をしてもらうことを勉強し、バスケットボール以外の部分で成長することを期待しています。(^^♪
本日対戦校の八潮南は個々の能力が高く、アウトサイドシュートも難なく決めるシュート力が印象のチーム。尚且つ、全員2年生以下という全くの新チーム状態。末恐ろしい限りです。( ;∀;)試合の方はスコア通り前半から競った展開に。加えて、所々で『DFができない』状態に陥り簡単な得点を献上する場面が多数。タイムアウトのたびに『DFをやろう』と声を掛けました。結果的に得点自体は昨日を上回ったものの、失点が大幅に増加することに。(;´д`)後半は『DFをすること』に具体性を持って臨み、逆に簡単な得点が増えたことが収穫となりました。DFをすることの副産物を彼女たちがコートで体感したことと思います。SUNFLOWERSは試合全体を通して、シュートやパス、トラベリングやDFローテーションのミス等多くの『失敗』を実行しました。(※意図的ではありません)これは裏を返せば、たっぷりの伸びしろを有していることに他なりません。ここ最近でのブログでも書いておりますが、練習が本当に大切になってきます。質・雰囲気・強度など、本日の失敗を次回の成功に変えるべく考えて練習するしかありません。
本日も多くの役員の皆様と審判の方々のお陰で生徒がバスケットボールをすることができました。保護者の皆様におかれましても盛夏の中、生徒の体調管理に尽力いただきありがとうございます。引き続きご協力をお願い致します。
【バスケットボール部】大会報告~First Blue~
7月22日@越谷総合技術高校
SUNFLOWERS 61-35 越谷北
初戦を勝利で終えることができました。まず、タイトルですが春日部女子に赴任後初めて青のユニフォームだったので。特に深い意味はありません。(T ^ T)
話を試合の方に。個人的には『練習してきたバスケットボールをする』本日の試合で大事にしたかったことはこれです。短い時間であれ、ここまで積んできた練習がどれだけコートでできるか。代の始まりであり、選手によっては集大成の大会。SUNFLOWERSは練習でやってきたことを遂行するべく奮闘しました。ベンチの『声』を聞いていても彼女たちの意識は感じ取ることができました。(^^♪ただ、DF練習に時間を多く割くことができず、随所に簡単な得点を相手に献上してしまう場面も見受けられました。この点についてはこの期間中に修正し、相手に対応していかないといけません。まだまだ、練習を積まないと。
少しだけ小話を。本日の試合、アクシデントにより試合会場に足を運べなかったメンバーがいました。そんな中ではありますが、『応援だけでもしたい』という彼女の想いに感銘しました。当たり前といえば当たり前なのかも知れませんが、この部分にもSUNFLOWERSのTeam Cultureをひしひしと感じました。こういう想いがチームを強くするんだなと。
バスケットボールが出来ることに感謝し、SUNFLOWERS全員が1輪となり、1戦1戦ひたむきにバスケットボールに取り組んでいきます。次戦におきましても保護者の皆様には配信を行っております。現地で観戦できずご不便をおかけしますが、応援を宜しくお願い致します。本日の会場校の皆様、審判・役員の皆様のお陰で生徒がバスケットボールをすることができました。ありがとうございました。
【バスケットボール部】夏休み。
7月16日の終業式を経て本校は夏休みとなりました。コロナ禍により部活動だけで無く、日常生活においても様々な制約を強いられる現在。今夏も感染防止と熱中症対策に努めながら活動をしてまいります。
Winter Cup支部予選が各支部で開幕し、毎年のことながら熱戦が繰り広げられています。SUNFLOWERS 同様に3年生が複数残り出場するチーム、3年生が全員残り集大成を迎えるチーム、完全なる新チームで経験を積み、成長を目指すチーム。3年生の人数が変化することで、これまでの『力関係』が通用しない今大会。下克上とも言うべき結果がでてくることも特徴の一つかと。( ・∇・)
SUNFLOWERSが目指すバスケットをコートで体現すべく練習に時間を費やしております。『Floor Balance』がある種の約束事になってくれることを期待。個人的にこの項目はものすごく大切だと感じております。適切な状況判断とそれに基づくオフボールムーブとボールムーブ。そして、個々の意思疎通を経て初めて良いオフェンスやリズムが生まれます。その原点が先述の『Floor Balance』かと考えております。練習を見ていて感じることは、1日1日の積み重ねが大切だということ。SUNFLOWERSの面々を見ていて前回の練習からの変化を常に感じております。
『上達する選手は言われたことを覚えていて実践する。上達しない選手は言われたことを忘れ自分の感覚や本能でバスケットをやる。』
練習中での副顧問との会話の一端です。SUNFLOWERS全員が考えて、考えて、考えて、バスケットボールをすることを願うばかり。( ;∀;)22日の試合に向け準備に励みます。
【バスケットボール部】告知と報告。
部活動体験を既に本校HPよりお申込み頂いた方も多数いらっしゃるかと思いますが、改めて当ブログでもお知らせ致します。
7月24日(土)8:30~@体育館
高校選びの参考にするもよし、高校バスケの雰囲気を体感するもよし、気が早いですがSUNFLOWESの一員として第一歩を踏み出すもよし。その他、参加の目的は問いません。(*´▽`*)当日、怪我等を理由に活動できず、見学等の参加でも可能です。不明な点については顧問の梅田まで問い合わせください。m(_ _)m
※8月24日については大会日のため実施できません。
7月10日(土)@春日部女子高校
豊野中
上尾大石中
八潮 PRIDE
さて、報告の方に移ります。テスト明け早々に中学生との練習試合を行いました。中学生は県大会間近ということでどのチームも気合満点。(^^)/高い個人技と激しいDFが身上の豊野中、諸事情により主力が3名不在ながらもチームバスケを展開した上尾大石中、クラブチームという特徴を生かしミニバス時代から強化を続ける八潮PRIDE。それぞれのチームに色濃いカラーを有し、それぞれが最高の状態になりつつあることをコート上で感じました。SUNFLOWERSは模試によりWinter Cupに出場する3年生が不在となり完全な新チームでのこの日。結果として課題が山積する1日となりました。ただ、この課題がそれぞれ抽象的なものでなく具体的なものだったことが良かったかなと。( ;∀;)
「弱かった」や「足りなかった」といったところに「~が弱かった」「~が足りなかった」という具体性が持てた試合でした。無論、この課題は一朝一夕で解決できるものではないことは明白。練習の積み重ねにより課題の解消に努めていきます。そうは言うものの、7月22日から大会が始まります。チーム作りと並行してこの課題を『一気』にとは言わずとも、なるべく多く消化していきます。
この日も保護者の方々に会場に足を運んでいただきましたことを感謝申し上げます。また、審判もやっていただいた方々にも御礼申し上げます。練習試合をしていただいたチームの先生方とコーチの皆様、選手の皆様と保護者の方々、お忙しいところありがとうございました。練習試合をしていただいたチームの皆様の大会での活躍を願っております!!
【バスケットボール部】抽選結果報告と考察。
7月3日@春日部高校
生徒達は期末考査と絶賛格闘中です。あと少し頑張れSUNFLOWERS!!(*´▽`*)
さて、ウィンターカップ支部予選も今年度で5年目を迎え、各チームが様々な形でこの大会に臨むようになりました。創設当初は殆どのチームが3年生が引退し新チームで臨む姿が見受けられました。(あくまで私見です)しかし、最近ではBリーグを始め、日本のバスケットボール界の盛り上げりもあり3年生がこの大会に参加するチームが増えてきたように感じます。各チームの3年生にはそれぞれの高校バスケットボールの全てを今大会で披露してもらいたいと思います。我々大人もそんな彼ら彼女らが全力でバスケットボールができる環境作りに努めていきます。(^^)/下記に抽選結果のリンクを添付しますのでご確認ください。
【ウィンターカップ東部支部予選】
http://saitama102basket.web.fc2.com/data/2021/R3winter_kumiawase.pdf
【2回戦】
日時:7月22日(木)第2試合11:00~
会場:越谷総合技術高校 Jコート
相手:三郷北・越谷北の勝者
【夏季東部支部大会】
http://saitama102basket.web.fc2.com/data/2021/R3kaki_kumiawase.pdf
【1回戦】
日時:8月19日(木)第2試合11:00~
会場:昌平高校 Jコート
相手:幸手桜高校
話が少々逸れますが、タイトルにもあります【考察】について。文字通り『考え』て『察する』ことになりますので、当ブログをご覧の方で「違う!」や「こんな考えもある!」という方々がおりましたら考えをご教授ください。
今回は「頭を使うバスケット」について。
理由としては、SUNFLOWERSの面々より「頭を使うバスケット」というワードが出てきたためです。練習時間の都合上彼女達には伝えることが出来ていませんが、今現在の私の考察をいくつか。m(__)m
競技の特性上、ヘディング等物理的に頭を使うことは不可。では、どうやって頭を使うのか?個人的には2点だと考えています。1つ目はプレーの【Image】を持つこと。On BallやOff Ballに関わらず、一連のプレーに関した個人なImageを持つことが大切です。シュートを打ち終わるまで、パスが味方に渡るまで、ドリブルでDFを抜き去るまで、味方のスクリーンの使い方、リバウンドを取りに行くタイミング、カバーリングのタイミング等々。ケースを挙げだせばキリが無く、恐らく参考書ができる程度までになるので、ケースについては割愛します。この様々な個人スキルのimageを持つことが1つ目の「頭を使うこと」なのかなと。そのために個々のスキルアップは必須。
2つ目は、個人レベルでの【Image】をチームで【共有】すること。この作業がチームプレーの成功を左右するかと思います。この時に重要となるのが、【Communication】と【Information】だと考えています。Communicationは皆さんも常に実施しているかと思います。バスケットボールに限らず、様々な場面で求められるスキルです。
では、Informationは⁇個人的な考えはプレーの種類を数多く知っていること。仲間の特徴を把握していること等々。情報を少しでも多く知ることで選択肢も増えよりよいバスケットボールが出来るかなと。SUNFLOWERSには少しでもバスケットボールに触れ多くの情報を収集してもらいたいと思います。
ウィンターカップ予選までは僅か。夏季大会までの時間も限られています。少ない時間を有効に使い良い準備を進めていきます。
今日の春女
第2回学校説明会 追加申し込み受付のお知らせ
たくさんの方の第2回学校説明会へのお申込みありがとうございます。申し込みのキャンセルもありましたので、第2回学校説明会の追加申し込みを実施いたします。
9月23日(土)の朝9時から開始予定です。
こちらからお申込みください。
【動画】9/20の春女 席替えの様子
6限のLHRはクラスによってやることが違うので、席替えをしたクラスもあります。そんな席替えの様子です。
【動画】新しいALTの先生よりコメント
2学期から、新しいALTのRosette先生が赴任されました。元々はインスタに掲載することを想定しているため、コメントは非常に短いのですが、ご覧ください。
【動画】校内スピーチコンテストに向けて準備中!
春女には校内スピーチコンテスト「サンフラワーカップ」があります。9月22日(金)に実施しますが、各参加者は現在本番に向けて一生懸命準備しています!皆さん頑張ってください!
【動画】春女の昼休み
いつもの春女の昼休みの風景です
春日部女子高校ホームページ(以下「本ホームページ」という。)は県立春日部女子高校が運営しています。以下の条件に同意の上、ご利用ください。
〇著作権について
・本ホームページにおけるすべての著作権は県立春日部女子高校に帰属します。
・私的使用などの著作権法上認められた場合を除き、本ホームページの内容を無断で転載・引用することは禁止します。
〇個人情報の取り扱いについて
・本ホームページを通じて個人情報(住所、氏名、電話番号、E-mailLアドレス等、特定の個人を識別できる情報)を収集するときには、収集の目的を明確にし、その目的に必要な範囲の情報を収集します。
・収集した個人情報は、「埼玉県個人情報保護条例」に基づき、適正に管理します。また、該当の目的以外では使用しません。
〇免責事項
・本ホームページに掲載されている情報の正確さに万全を期していますが、県立春日部女子高校は利用者が本ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、一切責任を負わないものとします。
・県立春日部女子高校は、利用者が本ホームページを利用したことにより発生した利用者の損害および利用者が第三者に与えた損害については、一切の責任を負わないものとします。