1学年の活動

2018年10月の記事一覧

【1学年】総学探究活動始動!


先日HPでもご紹介しました「探究活動」の様子をご紹介します。

1日に講師からうかがった「春日部地域での活動」と「その中にある課題」のお話をもとに、
グループに分かれての活動を開始します。
今回は探究活動を単なる「調べ学習」にしないために、「仮説の立案と検証(裏付け)」を
全ての班に課してします。

地域で行われている様々な活動の中にある課題、問題について生徒の立場から分析し、
仮説をいくつか考え、必要となるデータを探して班に持ち帰る、という活動を行いました。
このような活動を数コマ行い、ポスターセッションの準備に入っていきます。

班ごとに異なる観点を持って活動を進めているため、
最終的にどのようなアイディアが生まれるか?
どのようにまとめてプレゼンテーションしようか?
班ごとに様々な議論、データ収集、検討が行われていました。


 
↑図書資料を探します。

↑必要なデータは、何だろう?

↑PC室、タブレットも使用して、調べています。


↑一番大切なのは、班員のブレインストーミング。真剣に話し合います。

鉛筆 【1学年】総合的な探究の時間 テーマ別講演会

春日部女子高校では地域や国際社会で貢献できる力を身に着けることを目的とし、「総合的な探究の時間」に取り組んでいます。1年生では地元・春日部を例に課題研究の方法を学びます。

探究のテーマは、①町おこし、②地域福祉、③保育、④商業、⑤食と健康、⑥教育、⑦障がい者福祉、⑧環境の8つで、各クラス1つのテーマについて探究活動を進めていきます。

今日は各テーマごと、地域で活動されている方々にお越しいただき、講演をしていただきました。生徒たちは興味深く聞き入っており、夏休み中に下調べをした事柄をもとに質問したり、意見を述べたりしていました。

今後はこの講演をもとに課題を設定し、フィールドワークや調べ学習を行っていきます。

新しくスタートする「総合的な探究の時間」とはどのようなものなのか、新聞社やテレビ局からも取材を受けました。