1学年の活動

2020年5月の記事一覧

春女生活のいろは

春女生活のいろは
① 欠席・遅刻・早退の方法
遅刻・欠席のとき

1 保護者が学校に電話する(もし保護者ができないときは本人)
「1 年○組○○番の○○です。」
「風邪で熱があるので欠席します。」

早退のとき

1 生徒手帳を持って担任の所へ行く
2 早退理由を伝え、春女手帳に記入してもらう
3 家に帰ったらすぐ学校に電話する
「1 年○組○○番の○○です。」
「早退して、今無事に家につきました。担任の○○先
生に伝えてください。」
※ あらかじめ早退が決まっている場合は、生徒手帳の「見学・早退」欄にあらかじめ保護者が
記入することになっています。

②校則解説(一部抜粋あり)
身だしなみについて
・頭髪……パーマ・カール・毛染め・脱色は禁止、髪留めは派手でないもの
・靴……革靴(黒か茶)および運動靴。派手な色のものは×
・靴下…ソックス(黒・白・紺・グレー)およびストッキング(肌色・黒)
※ソックスの模様はワンポイントまで。柄の多いものは×

5月29日(金)、6月2日(火)の登校日の服装
①制服…ブラウス、ベスト、スカート。寒ければブレザーもOK
②靴・靴下…規定通りでお願いします。
③校章・学年章…後日配布します。

【1学年】家庭科より 課題等について

これまでにclassiで連絡した内容を掲載します。

  家庭科課題のプリントを印刷、またはノート等に写してやってみて下さい。

 「課題」の取り組み・提出状況は成績に加味しませんが、「家庭基礎」の授業に

  つながる内容ですので、時間に余裕のある生徒は、是非取り組んでみてください。

 「課題」の提出については、不要です。

   2種類のファイルがあるので、どちらか開ける方を開いて使用してください。

 (2つとも同じ内容のプリントです)

 

 

 

家庭科課題(PNG).PNG

家庭科課題(pdf).pdf

【1学年】理科より 課題等について

★理科共通★

① 身の回りの疑問を考察し、さらに2回掘り下げる。

② ①を毎日行う。

③ 以下は5/20(水)classiで新しく配信する追加変更内容です。   

休校が延長したため、毎日こなしていれば皆さんの手元には50セットほどの疑問が集まっていると思います。その中から厳選し、10セットの疑問を各自で何らかの用紙やノートに記入して化学基礎の最初の授業で提出してください。

例)これで1セット

◎なぜ蚊は血を吸いにくるの?   → 子供を作るため。

◎なぜ子供を作るために血を吸うの? → 自分の卵巣を発達させるには血が必要だから。

◎なぜ卵巣を発達させるのに血が必要なの? → 卵巣の発達にはタンパク質が不可欠であり、血にはタンパク質が大量に含まれているから。

 難しいお題である必要はありません。なぜ日本人の髪色は黒色が多いのだろう、なぜ暖房の25℃と冷房の25℃があるのだろう、なぜアリは小さいのだろうなど、スタートの疑問は日常の中から探してみてください。

 

★化学基礎★

① 「化学基礎」教科書P.22 ~ P.37を、全文章じっくり読んで理解する。

② ①が終わったら問題集「インプレス化学基礎」に取り組む。具体的には、ノートを一冊用意し、問題集P.6~P.11の問題をノートに解き、丸付けをする。

※問題集に直接書き込まないように。提出のタイミングは学校再開後指示します

 

★地学基礎(1~7組のみ)★

教科書P.4〜P.19までをよく読み、問題集「ネオパルノート」P.2〜P.7に取り組む。(書き込んでも、別冊ノートでも構いません。) ※自己採点をして最初の授業のときに提出

 

★生物基礎(8組のみ)★  

教科書第1章P.22〜P.50をよく読んでおいてください(”発展”を含む)。ただし、コラムの”発展”は除きます。

 

 休校が伸びない場合、これ以上の理科追加宿題はありません。