文字
背景
行間
2学年の活動
2019年7月の記事一覧
【二学年】総学探究活動グループ打ち合わせ
本日は特編授業で、期末テストの答案返却が行われました。一・三学年は3時間で終了しましたが、二学年は総学の探究活動に関しての説明と、グループごとの打ち合わせを行いました。
二学年の探究活動ではSDGs(持続可能な開発目標)について行いますが、この活動の目的としては、生徒各個人が各企業・団体が持つ課題・目標などについて自発的に仮説を立て、表現し、まとめることで、生徒の生きる力につなげるというものがあります。

全体に対する説明の後、各企業・団体ごとのグループに分かれて説明を行いました。まずグループメンバーの簡単な自己紹介をしました。この後は夏休み中の8月に、生徒と各企業・団体と実際に打ち合わせを行います。打ち合わせには、生徒が訪問する場合と、団体の方が本校に来校される場合と2パターンあります。各グループで2名、企業や団体にアポを取る生徒を決めました。アポを取るのも生徒中心に進めていきます。
二学年の探究活動ではSDGs(持続可能な開発目標)について行いますが、この活動の目的としては、生徒各個人が各企業・団体が持つ課題・目標などについて自発的に仮説を立て、表現し、まとめることで、生徒の生きる力につなげるというものがあります。
全体に対する説明の後、各企業・団体ごとのグループに分かれて説明を行いました。まずグループメンバーの簡単な自己紹介をしました。この後は夏休み中の8月に、生徒と各企業・団体と実際に打ち合わせを行います。打ち合わせには、生徒が訪問する場合と、団体の方が本校に来校される場合と2パターンあります。各グループで2名、企業や団体にアポを取る生徒を決めました。アポを取るのも生徒中心に進めていきます。
【二学年】外国語科プレゼンテーション
本日2限の時間に、外国語科2年生の国際コミュニケーションの授業を選択している15名がSDGsについてのプレゼンテーションを行いました。
3人1グループで、合計5グループが自分たちで発表するテーマを決めて発表を行いました。
各自でパワーポイントを用意し、グループ全員が英語でテーマについて説明する形式です。
今話題になっているマイクロプラスチック問題についてや、ジェンダー関係の話題、災害などのテーマについて各グループで発表しました。
社会問題について述べることもあり、内容も難しく準備が大変だったと思いますが、生徒は頑張ってプレゼンしました。英語によるプレゼンは以前から行っているものですが、徐々に内容を難しくしていっています。その中で生徒の成長が見られました。

3人1グループで、合計5グループが自分たちで発表するテーマを決めて発表を行いました。
各自でパワーポイントを用意し、グループ全員が英語でテーマについて説明する形式です。
今話題になっているマイクロプラスチック問題についてや、ジェンダー関係の話題、災害などのテーマについて各グループで発表しました。
社会問題について述べることもあり、内容も難しく準備が大変だったと思いますが、生徒は頑張ってプレゼンしました。英語によるプレゼンは以前から行っているものですが、徐々に内容を難しくしていっています。その中で生徒の成長が見られました。
学校案内(電子ブック版)
学校説明会
教育実習
令和8年度教育実習の申し込みについてアップしました。
春女の進路
ユネスコスクール加盟校
同窓会
緊急情報サイト
1
5
3
9
9
9
1
2