文字
背景
行間
進路指導の活動
春日部女子高校は進路面でも生徒を育てています
国公立大学について ~過去2年を振り返る~
75期(2023年3月卒業) 22名合格者
横浜国立大学1名 埼玉大学2名 東京都立大学1名 群馬大学1名 宇都宮大学1名 弘前大学1名
茨城大学1名 鳥取大学1名 奈良女子大学1名 埼玉県立大学4名 長野大学1名
高崎経済大学2名 群馬県立女子大学3名 都留文科大学1名 川崎市立看護大学1名
74期(2022年3月卒業) 31名合格者
筑波大1名 埼玉大3名 埼玉県立大13名 東京藝術大1名 宇都宮大1名 茨城大2名
福島大1名 大阪教育大1名 群馬大1名 長野大1名 高崎経済大1名 高知大1名
横浜市立大1名 島根大1名 群馬県立女子大1名 川崎市立看護大1名
(受験後のアンケートより)①私は、三年生の引退の時まで運動部に所属していましたが、部活から帰宅後は睡 眠時間を削らない程度に勉強していました。授業中は集中して授業を受け、授業中に覚えられることなどは覚えるようにしていました。また、部活のない日で、行ける日は自習室へ行って勉強していました。
②進研模試などの学校で受ける模試の時、終わったあとに同じ国公立志望の子たちとお疲れ様~!!長い時間よく頑張ったよ~!!!って励ましあったのをよく覚えています。クラスの子の頑張ってる姿に私も沢山励まされましたし、一緒に頑張ってる友達がいることが私の1番の心の支えでした。
75期生 国立・公立大学合格者
75期生 私立大学合格者
75期生 国公立大学合格者
春女生、今年も結果を出しました。(75期生)
国公立大学 22名合格。
横浜国立大学1名 埼玉大学2名 東京都立大学1名 群馬大学1名
宇都宮大学1名 弘前大学1名 茨城大学1名 鳥取大学1名
奈良女子大学1名 埼玉県立大学4名 長野大学1名
高崎経済大学2名 群馬県立女子大学3名 都留文科大学1名
川崎市立看護大学1名
【看護ふれあい体験】獨協医科大学埼玉医療センター主催
7月30日(土)獨協医科大学埼玉医療センター主催「看護ふれあい体験」が開催されました。
今年度は1年生12名、2年生4名、3年生7名の計23名が参加させていただきました。
本来、実際に病院にお伺いさせていただける企画なのですが、新型コロナウイルス感染症拡大のためzoomによる開催となりました。
病院案内、看護師の業務内容や1日の勤務形態、看護師以外の医療職、現役看護師さんへのインタビューと約1時間30分の内容でした。病院が看護師だけではないことは知ってはいたと思いますが、看護師以外の医療職や連携を知ることは初めての生徒も多い印象でした。
↓メモを取りながら聞いている様子↓
特に、現役看護師さんへのインタビューは本校生徒も質問をさせていただきましたが、他校の生徒さんも多く質問しており大盛況の様子でした。自分たち以外にも同じ職を目指し、高い意識で学校生活に取り組んでいる様子の一端を垣間見ることができ、好刺激になったように感じます。
看護師さんたちが口をそろえておっしゃっていたことがあります。
「看護師は患者さんのみならず、患者さんのご家族、同僚(看護師、医師、薬剤師etc…)等、様々な方たちとコミュニケーションをとる職業です。高校生のうちから様々な方々と積極的に接すること(コミュニケーションをとること)を意識して生活してください。」
生徒は「はっ」とさせられたのではないでしょうか。受験のことを考えるとどうしても「勉強」や「面接」、「小論文」等のことだけを考えがちです。看護師だけではないと思いますが、社会に出るとコミュニケーションが必須です。この当たり前のことを当たり前にできるようになって欲しいと思います。現役看護師さんの言葉は私たち教員が語る言葉以上に生徒の胸に届いたと思います。今後の学校生活に期待です!!
実際の現場の方々にお話をお伺いする機会は、生徒の進路選択にとって非常に有意義です。新型コロナウイルス拡大に伴って様々な催しが中止(特に看護系は病院のため)になる中、形を変えてでも開催していただけたことは本当にありがたかったです。改めまして、獨協医科大学埼玉医療センター様、ありがとうございました。
中学生のみなさん
今は「第一志望校の高校に入学するために!」日々努力していることと思います。しかし、高校は入って終わりではありません。その先の進路や進む順番は人それぞれ異なるかも知れませんが、必ず「社会に出て仕事」をしていくことになると思います。今回は看護系の話でしたが、春日部女子高校では様々な進路指導も手厚く行っています。進路選択を行う際は、ぜひ「さらに先(高校卒業後)の進路選択」について志望校ではどのような指導や取組がされているのかについても考えてみてください!!
ようこそ先輩「国公立大学のつどい」を実施
これから天王山を迎える本校3年生に、卒業生が「この夏の過ごし方」を話してくれました。筑波大学・埼玉大学・日本女子大学に進んだ先輩たちの話を約2時間にわたり、現役生たちは真剣にアドバイスを聞いていました。本校でも来週から夏期補講が始まります。
春女私立大学 過去4年間合格者
上智大学 3学部学科で合格 早稲田大学 3学部学科で合格
【進路指導部】全国に春女の卒業生がいます!
春女のHR棟4F廊下に日本地図が登場しました!
春女の卒業生の進学先が地方別・国公立別に色分けされて書かれた地図です!
北は北海道から南は沖縄まで全国の至る所の大学に春女の卒業生がいることがわかります。この6年間で、国公立、私立ともに首都圏以外の大学に進学する春女生がぐんと増えました。
同じ場所には、地方大学特集ということで、大学パンフレットや赤本(入試過去問)も設置してあります。もちろん首都圏にも素晴らしい大学はありますが、さらに視野を広げて日本全国から自分に合った大学を探してみてはいかがでしょうか?
在校生のみなさん、日本地図、じっくり見てくださいね!
中間考査終了
中間考査が終了しました。各学年の生徒は、自分の強みを知るとともに弱点補強をして、学力向上を図っています。生徒は55分授業にも慣れ、土曜日も部活動や学習活動にと有効に使っています。
昨年度、国公立大学合格31名のノウハウを駆使して授業を行っています。中学生のみなさん、春女で落ち着いた学校生活を通して、学力を伸ばしていきましょう。
3年生 分野別説明会を行う
5月12日6限 分野別に分かれて、進路説明会と相談会を実施しました。
大学受験組には、理科・社会の教員から学習方法やメンタル面のフォロー。
専門学校・公務員・就職者希望者に対しては、専門の業者からの説明や相談会を行いました。
17日からは、中間考査が始まります。体調を整えて、全力投球してほしいです。
令和6年度教育実習の申し込みについてアップしました。